コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

e-ビジネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

e-ビジネス(いーびじねす、: e-business)は、インターネットの技術を企業の業務処理全般に活用したコンピュータの利用形態のこと。

用語・表記

[編集]

e-ビジネスのeは、e-mail(電子メール)、e-money(電子マネー)など同様に、電子(エレクトロニック、electronic)を表す。IBMは「e-ビジネス」または「e-business」、オラクルは「E-Business」[1]と表記した。

IBMはe-businessの公式ロゴでインターネットを連想させるよう、先頭の「e」をアットマーク(@)と似た文字を使用し、この文字は「e-businessロゴ」、「e-ロゴ」、「サークルe」、「e-in-a-circle」 などと呼ばれた[2]。またサーバーのブランド名も eServer に統一され、先頭の「e」は同様の字体となった[3]が、専用フォントが使用できない環境では「IBM e(e-businessロゴ)server」などの表記も併用された[4]

概要

[編集]

e-ビジネス(e-business)は、1997年IBM会長のルイス・ガースナーによる提唱で広まった用語であり、考え方、更にはキャンペーン用語である[5]

従来から提唱していたネットワーク・コンピューティングを更に発展させたものとして、インターネットの技術を、基幹業務を含めた企業の業務処理全般に適用したもので、企業のインターネット利用段階としては以下の3段階目に相当するとされる。

  1. まず、インターネット用のサイトを立ち上げてユーザー向けのコンテンツ作成競争をする(e-mailやWebなど情報発信中心)
  2. 次に、消費者との間や企業間で電子商取引をする(B2CB2Bなど外部との双方向のe-Commerce)
  3. 更には、各企業の基幹業務もインターネット技術を導入してプロセスの再構築が行われる(e-businessの段階)
  4. 最終的には、経済界・政府・教育などを含めた社会全体の変革が行われる(e-society、e-community、e-government)

e-ビジネス(e-business)は、単なる電子商取引ではないとされる。電子商取引も含むが、従来からの企業内・企業間の基幹業務自体のプロセスも見直し、再構築(ビジネスプロセス・リエンジニアリング、BPR)し、変化への対応を迅速化し、効率を高める事(改善という部分最適ではなく、関連会社を巻き込んだ全体最適)が求められる。

背景として、インターネット自体の発展だけでなく、インターネット技術の企業内への適用であるイントラネット、更に企業間への適用であるエクストラネット、またグループウェアポータルサイト検索エンジンJavaWebサービス携帯情報端末などの普及が挙げられる。

また、e-ビジネスを実現するためのシステム基盤(インフラ)として、アクセス数・データ量などの変動を吸収できるオートノミックコンピューティングユーティリティコンピューティング仮想化、更にはコンサルティングを含め、コンピュータ・システム以外の再構築(コールセンターの集約化、業務や組織自体の企業間連携やアウトソーシングを含む統廃合など)が提案された。

2010年、IBMはクラウドコンピューティングを「ポストe-business」と言えると述べた。

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]