HS.12
種別 | 中周波マルチモード・ソナー |
---|---|
開発・運用史 | |
開発国 | フランス |
就役年 | 1980年代 |
送振系 | |
周波数 | 中周波数(13 kHz級) |
音源レベル | 212デシベル |
送振方向 | 全周無制限 |
送受波器系 | |
装備方式 | 円筒形アレイ |
ステーブ数 | 12本 (送受波器 各6個) |
アレイ径 | 10.3 in (26 cm) |
探知性能・その他諸元 | |
探知距離 | 10キロメートル (11,000 yd)以上 |
HS.12は、フランスのトムソン・シントラ(現在のタレス・アンダーウォーター・システムズ)社が開発したディッピングソナー。TSM-8252として輸出にも供されたほか、のちには改良型のHS.312(輸出版はTSM-8240)、また小型艦艇に搭載するためのTSM-2362 ガッジョンも派生して開発された[1]。
概要
[編集]元来は、小型艦用の可変深度ソナーであったSS.12から派生するかたちで開発された。また、HS.71/73ディッピング・ソナーとの技術的な関連もある。これはフランス軍がDUAV-4として装備化してリンクス・ヘリコプターに搭載していたものであった[1]。
送受波器は12本のステーブとして配列されており、12本の待ち受けビームを生成することができる。吊下深度は最大300メートル、吊下/巻上速度は5メートル毎秒であった。HS.12においては、送振機およびドームが121 lb (55 kg)、ケーブルが42 lb (19 kg)、ウインチが158 lb (72 kg)、操作コンソールが187 lb (85 kg)であり、これは当時世界で最軽量のディッピングソナーとされていた。ソナードームの寸法は、直径10.3 in (26 cm)、全高33.7 in (86 cm)であった。HS.12は、必要であれば45分以内に機体から撤去可能とされていた。また、改良型のHS.312は、HS.12をもとにして、SADANGをベースにした4ないし8基のソノブイ受信機と連接されたものであった[1]。
1992年には、これらをもとにした艦載版としてTSM-2362 ガッジョンも開発された。これは通常より縦長の直径0.2mの送振機を採用しており、18本のビームを生成することができた。動作モードは、基本的には全方向送信(ODT)のみであったが、オプションとして、音響ビームを旋回ないしその方向を適宜変化させながら送信するRDT(Rotating Directional Transmission)能力や、3本のビームを生成してそれぞれ120度ごとに旋回させて走査するTRDT(Triple Rotating Directional Transmission)能力の付与も可能であった[1]。
採用国と搭載プラットフォーム
[編集]参考文献
[編集]- ^ a b c d Norman Friedman (1997). “Anti-submarine warfare”. The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. pp. 576-712. ISBN 9781557502681