JR東海315系電車
JR東海315系電車 | |
---|---|
中央本線で運用される315系C6編成 (2022年3月8日) | |
基本情報 | |
運用者 | 東海旅客鉄道 |
製造所 | 日本車輌製造 |
製造年 | 2021年 - 2025年(予定) |
製造数 | 352両(予定) |
運用開始 | 2022年3月5日 |
主要諸元 | |
編成 |
8両編成 4両編成 |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 |
直流1,500 V (架空電車線方式) |
最高運転速度 | 130 km/h |
設計最高速度 | 130 km/h |
起動加速度 | 2.6 km/h/s |
減速度(常用) | 4.3 km/h/s |
減速度(非常) | 5.1 km/h/s |
車両定員 |
133人(クハ314形) 139人(クハ315形) 154人(中間車) |
自重 |
33.9 t(クハ315-0) 34.5 t(クハ314-0) 37.0 t(モハ315-0) 34.9 t(モハ315-500) 30.4 t(サハ315-0) 31.0 t(サハ315-500) |
編成重量 | 273.6 t(8両編成) |
全長 | 20,100 mm |
全幅 | 2,978 mm |
全高 | 4,020 mm |
車体 | ステンレス(前頭部のみ普通鋼) |
台車 |
付随台車:C-T257 電動台車:C-DT69 タンデム式軸箱支持方式ボルスタレス台車 |
駆動方式 | WNドライブ駆動方式 |
歯車比 | 98:15(6.53) |
制御方式 | ハイブリッドSiC-IGBT素子VVVFインバータ制御[1] |
制動装置 |
電気指令式(直通予備・回生・抑速) T車遅れ込め制御・耐雪ブレーキ |
保安装置 |
ATS-ST・ATS-PT EB・TE装置 |
備考 | 出典:[2][3] |
315系電車(315けいでんしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の直流通勤型電車である。
概要
国鉄分割民営化前後に製造された211系・213系・311系を置き換えるため、2020年(令和2年)1月22日に「名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入する計画」であるとして導入が発表された[4]。2022年(令和4年)3月5日に中央本線の名古屋駅 - 中津川駅間で8両編成が営業運転を開始した[5]。4両編成は2023年(令和5年)6月1日より、関西本線の名古屋駅 - 亀山駅間において営業運転を開始した[6]。
これまでJR東海が新製導入した普通列車用電車はいずれも近郊形に区分されていたが、本形式は初めて通勤型となった[注 1][注 2][注 3]。
全車が日本車輌製造で製造され、同社の次世代ブランド「N-QUALIS(エヌクオリス)」を採用した第一号車両である[9]。電気品は東芝インフラシステムズが受注している[10]。
構造
車体
車体はステンレス鋼製を基本とし、先頭構体は鋼製である[11]。外観の美観向上のため、レーザー溶接を採用している[11]。構造部材の配置を見直して強度向上を図ると共に、「N-QUALIS」の特徴でもある平滑な外板を実現した。可動柵に対応するため、全長を先頭車・中間車とも20,100 mmで統一している[11]。車体幅は2,978 mm、屋根高さは3,630 mm、床面高さは1,140 mmであり、313系と共通である[11]。先頭構体形状は、低コスト化およびオフセット衝突対策のため、後退角ありの直線形状である[11]。側面の連続窓は廃止し、窓部に吹寄柱を立てることで側面衝突対策としている[11]。
外装色には白とコーポレートカラーのオレンジを採用している。側面ドア上や側面窓の高さにオレンジのラインが配され、下部にかけて白いラインが入っている。前面は前面窓から貫通扉下部にかけて白く配色され、前面窓下部にオレンジ色の帯が入る。楕円形のライトケースには、高輝度LEDを用いた前部・後部標識灯が収められている[2]。
内装
インテリアデザインは、「優しく安心感のある快適な移動空間」をコンセプトとしており、バリアフリー設備の充実や車内セキュリティーの強化、冷房機能や座り心地の向上などが行われた[12]。
座席はロングシートで、車端部は4人掛け、ドア間は11人掛けである[11]。座席幅は211系より1 cm幅を広げた460 mmである[13]。車内カラーは青を基本としつつ、優先席は座席や床面の色も変更して視認性を向上させた[2]。客室窓には赤外線・紫外線を99%カットする複層UVカットガラスが採用され、日除けは省略となった[14][13]。扉間中央と車端部の窓は中折式であり、レバー操作で開閉できる[15][16]。
車内案内表示装置にはJR東海の普通列車用車両として初となる液晶ディスプレイが採用され、各ドア上に1基設置されている[2]。また防犯カメラが1両5ヶ所、非常通報装置が1両3ヶ所設置されている[9]。
車椅子対応トイレは編成中1ヶ所設けられており、車椅子スペースは1両に1ヶ所ある[2]。
戸閉装置(ドアエンジン)は富士電機製で、JR東海の車両では初めての電気駆動式を採用している[17]
空調装置にはAIが国内の鉄道車両で初めて採用され、常に制御の最適化が行われる[10][14]。また8両編成中1両はJR東海初の弱冷房車となっている[18]。
-
車内
-
優先席
-
優先席
(車端部) -
車椅子スペース
-
車椅子スペース
(車端部) -
車椅子対応トイレ・車椅子スペース
-
車椅子対応トイレ内部
走行装置
N700S系の技術をフィードバックした非常走行用蓄電装置が設置されており、0番台第7編成までは準備工事で(2022年(令和4年)夏以降順次搭載[2])、0番台第8編成以降と4両編成は製造段階で設置された[14]。制御伝送装置にはイーサネットを採用し、伝送速度の向上に繋げた[9]。
車両制御装置は主電動機を駆動するVVVFインバータ装置とサービス用電源を供給する補助電源装置で構成されているが、モハ315形500番台は補助電源装置は省略されている[19]。インバータ素子にハイブリッドSiC素子を使用しており、そのほかの省エネルギー対策も含めて、211系比で35%の消費電力削減となっている[19]。インバータ故障の際には健全機器の出力を向上させ、健全時と同様の力行性能を確保する性能補償機能を導入し、8両編成では2インバータ、4両編成では1インバータ故障まで性能補償が可能である[19]。
台車は、HC85系気動車と同じ安全性向上台車(C-DT69〈動力台車〉、C-TR257〈付随台車〉)を採用する[19]。日本車輌では「NS台車」と命名されている[9]。横ばりと側ばりをプレス加工で一体化した構造として重要溶接部を313系比約6割削減し、台車枠の信頼性を高め、検修時の探傷時間の短縮による省メンテナンス化を実現した[19]。軸箱支持方式にはタンデム式を採用し、上下荷重をコイルバネ、左右・前後荷重を前後に段違いで配置された円錐積層ゴムで負担する[19]。駆動方式は、2019年(平成31年)に登場したHC85系の量産先行車[20]に引き続きWN駆動方式を採用しており、WN継手は低騒音化が図られた設計となっている[19]。
形式
出典[12]。
- モハ315形
- 中間電動車。2位寄りに車椅子スペースを備える。
- 0・3000番台(M1)
- 車両制御装置(主回路部+補助電源部)、集電装置などを搭載する。0番台は8両編成用、3000番台は4両編成用。
- 500・3500番台(M2)
- 車両制御装置(主回路部)、集電装置などを搭載する。500番台は8両編成用、3500番台は4両編成用。
- クハ315形(Tc1)
- 上り向き制御車。前位寄りに運転台、1位寄りに車椅子スペースを備え、非常走行用インバータ、非常走行用蓄電池、空気圧縮機などを搭載する。0番台は8両編成用、3000番台は4両編成用。
- クハ314形(Tc'1)
- 下り向き制御車。前位寄りに運転台、3位寄りに身障者対応トイレ、4位寄りに車いすスペースを備え、蓄電池、空気圧縮機などを搭載する。0番台は8両編成用、3000番台は4両編成用。
- サハ315形
- 8両編成に組み込まれる中間付随車。2位寄りに車椅子スペースを備える。
- 0番台(T1)
- 蓄電池、空気圧縮機などを搭載する。0番台のみ。
- 500番台(T2)
- 非常走行用インバータ、非常走行用蓄電池、空気圧縮機などを搭載する。500番台のみ。
-
クハ314-0
(クハ314-4) -
モハ315-500
(モハ315-508) -
モハ315-0
(モハ315-8) -
サハ315-500
(サハ315-504) -
サハ315-0
(サハ315-4) -
クハ315-0
(クハ315-4)
-
クハ314-3000
(クハ314-3002) -
モハ315-3500
(モハ315-3502) -
モハ315-3000
(モハ315-3002) -
クハ315-3000
(クハ315-3002)
モハ315形が電動車であり、0・3000番台は静止形インバータ (SIV) を一体化したVVVFインバータ制御装置を搭載するのに対し、500・3500番台はVVVFインバータ装置を単独で搭載する[16]。国鉄101系電車以来、日本国有鉄道→JRにおける2Mユニット構成の電車では、長くその機器配置を形式番号の偶数・奇数で区分していたが、本形式では「(サ)モハ314」形式は採用せず、区分番台によって分けられている。
編成表
0番台(8両編成)
2024年4月1日現在、神領車両区に8両編成23本(編成記号C1 - C23)184両が配置されている[21]。本番台は号車表示がなされているが、中央本線では名古屋方(東海道本線での米原方に相当)が1号車となっている。
|
3000番台(4両編成)
2024年7月5日現在、神領車両区に4両編成14本(編成記号C101 - C114)56両・静岡車両区に4両編成8本(編成番号U1 - U8)が配置されている[21][27][28][29][30][31]。なお、3000番台は0番台と違い電気連結器や貫通幌が設置され排障器や先頭部の形状が異なっている他、号車表記が省略されている。3両以上の編成でもワンマン運転を導入することを目的として、車両側面に安全確認カメラが取り付けられている[32][6]。また、U編成には乗降扉横に半自動用ドアボタンが設置されている[28]。
|
|
車歴表
特記ない限りは2024年(令和4年)4月1日時点の情報を示す。
編成 | クハ 314 (Tc'1) |
モハ 315 (M2) |
モハ 315 (M1) |
サハ 315 (T2) |
サハ 315 (T1) |
モハ 315 (M2) |
モハ 315 (M1) |
クハ 315 (Tc1) |
製造 | 落成日 | 配置 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C1 | 1 | 502 | 2 | 501 | 1 | 501 | 1 | 1 | 日車 | 2021年11月7日 | 神領 | |
C2 | 2 | 504 | 4 | 502 | 2 | 503 | 3 | 2 | 2021年11月18日 | |||
C3 | 3 | 506 | 6 | 503 | 3 | 505 | 5 | 3 | 2021年12月2日 | |||
C4 | 4 | 508 | 8 | 504 | 4 | 507 | 7 | 4 | 2021年12月16日 | |||
C5 | 5 | 510 | 10 | 505 | 5 | 509 | 9 | 5 | 2022年1月13日 | |||
C6 | 6 | 512 | 12 | 506 | 6 | 511 | 11 | 6 | 2022年2月9日 | |||
C7 | 7 | 514 | 14 | 507 | 7 | 513 | 13 | 7 | 2022年2月24日 | |||
C8 | 8 | 516 | 16 | 508 | 8 | 515 | 15 | 8 | 2022年11月10日 | |||
C9 | 9 | 518 | 18 | 509 | 9 | 517 | 517 | 9 | 2023年1月12日 | |||
C10 | 10 | 520 | 20 | 510 | 10 | 519 | 19 | 10 | 2023年1月26日 | |||
C11 | 11 | 522 | 22 | 511 | 11 | 521 | 21 | 11 | 2023年2月16日 | |||
C12 | 12 | 524 | 24 | 512 | 12 | 523 | 23 | 12 | 2023年2月27日 | |||
C13 | 13 | 526 | 26 | 513 | 13 | 525 | 25 | 13 | 2023年3月23日 | |||
C14 | 14 | 528 | 28 | 514 | 14 | 527 | 27 | 14 | 2023年4月6日 | |||
C15 | 15 | 530 | 30 | 515 | 15 | 529 | 29 | 15 | 2023年4月20日 | |||
C16 | 16 | 532 | 32 | 516 | 16 | 531 | 31 | 16 | 2023年5月18日 | |||
C17 | 17 | 534 | 34 | 517 | 17 | 533 | 33 | 17 | 2023年6月1日 | |||
C18 | 18 | 536 | 36 | 518 | 18 | 535 | 35 | 18 | 2023年6月15日 | |||
C19 | 19 | 538 | 38 | 519 | 19 | 537 | 37 | 19 | 2023年7月13日 | |||
C20 | 20 | 540 | 40 | 520 | 20 | 539 | 39 | 20 | 2023年8月3日 | |||
C21 | 21 | 542 | 42 | 521 | 21 | 541 | 41 | 21 | 2023年8月24日 | |||
C22 | 22 | 544 | 44 | 522 | 22 | 543 | 43 | 22 | 2023年9月7日 | |||
C23 | 23 | 546 | 46 | 523 | 23 | 545 | 45 | 23 | 2023年9月21日 |
編成 | クハ 314 (Tc'1) |
モハ 315 (M2) |
モハ 315 (M1) |
クハ 315 (Tc1) |
製造 | 落成日 | 配置 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C101 | 3001 | 3501 | 3001 | 3001 | 日車 | 2022年12月22日[21] | 神領 | |
C102 | 3002 | 3502 | 3002 | 3002 | ||||
C103 | 3003 | 3503 | 3003 | 3003 | 2023年10月5日[21] | |||
C104 | 3004 | 3504 | 3004 | 3004 | ||||
C105 | 3005 | 3505 | 3005 | 5005 | 2023年10月19日[21] | |||
C106 | 3006 | 3506 | 3006 | 3006 | ||||
C107 | 3007 | 3507 | 3007 | 3007 | 2023年11月16日[21] | |||
C108 | 3008 | 3508 | 3008 | 3008 | ||||
C109 | 3009 | 3509 | 3009 | 3009 | 2023年11月30日[21] | |||
C110 | 3010 | 3510 | 3010 | 3010 | ||||
C111 | 3011 | 3511 | 3011 | 3011 | 2023年12月14日[21] | |||
C112 | 3012 | 3512 | 3012 | 3012 | ||||
C113 | 3013 | 3513 | 3013 | 3013 | 2024年4月4日[33] | |||
C114 | 3014 | 3514 | 3014 | 3014 |
編成 | クハ 314 (Tc'1) |
モハ 315 (M2) |
モハ 315 (M1) |
クハ 315 (Tc1) |
製造 | 落成日 | 配置 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
U1 | 3029 | 3529 | 3029 | 3029 | 日車 | 2024年5月9日[34] | 静岡 | |
U2 | 3030 | 3530 | 3030 | 3030 | ||||
U3 | 3031 | 3531 | 3031 | 3031 | 2023年5月23日[34] | |||
U4 | 3032 | 3532 | 3032 | 3032 | ||||
U5 | 3033 | 3533 | 3033 | 3033 | 2023年6月6日[34] | |||
U6 | 3034 | 3534 | 3034 | 3034 | ||||
U7 | 3035 | 3535 | 3035 | 3035 | 2023年7月4日[34] | |||
U8 | 3036 | 3536 | 3036 | 3036 |
運用
2022年(令和4年)3月5日に、中央本線(名古屋駅 - 中津川駅間)で8両編成の0番台が営業運転を開始し、同年3月12日のダイヤ改正からは平日夕方に愛知環状鉄道線の瀬戸口駅まで乗り入れている。愛知環状鉄道線内では、前寄りの車両を締め切り(貫通扉は施錠されるため車内からの立ち入りも不可能)、後ろ寄りの車両で乗降扱いを行う[35]。中央本線(名古屋駅 - 中津川駅間)では2023年(令和5年)10月までに従来の211系電車を置き換え、特急「しなの」用の383系電車を除く全車両が本形式で統一された[36]。
2022年(令和4年)12月22日には、4両編成の3000番台(C101・102編成)が登場し[32]、管内各地で試運転が行われた。2023年(令和5年)6月からは安全確認カメラを用いた画像認識技術の検証も兼ね、関西本線(名古屋駅 - 亀山駅間)において営業運転を開始した[6][37]。
2024年(令和6年)3月15日から、東海道本線名古屋地区・武豊線での営業運転を開始した[38]。同時に本系列と313系とを併結した営業運転が開始されている[39]。また翌3月16日のダイヤ改正より、中央本線(名古屋駅 - 中津川駅間)にて本形式による最高速度130 km/hでの営業運転を開始している[40]。
2024年(令和6年)6月1日から、東海道本線静岡地区にて静岡車両区所属の3000番台4両編成(U編成)による営業運転が開始した[41]。
今後の予定
2024年(令和6年)11 - 12月ごろから御殿場線沼津駅 - 御殿場駅間および身延線富士駅 - 西富士宮駅間での運用を開始する予定である[42]。
2021年(令和3年)度から2025年(令和7年)度にかけて352両(8両編成×23本・4両編成×42本)が製造予定である[43][44]。
将来的には、車体側面の安全カメラを用いて4両編成(3000番台)でのワンマン運転を目指している[45]。以下の予定でワンマン運転が開始される。
- 2026年(令和8年)3月:関西本線(名古屋駅 - 亀山駅間)・武豊線
- 2027年(令和9年)3月:御殿場線・東海道本線(三島駅 - 沼津駅間)・東海道本線(大垣駅 - 米原駅間)
- 2028年(令和10年)3月:東海道本線(浜松駅 - 豊橋駅間)
脚注
注釈
出典
- ^ 在来線通勤型電車「315系」運転開始について (PDF) - 東海旅客鉄道(2021年11月17日、同日時点でのアーカイブ)
- ^ a b c d e f g 在来線通勤型電車315系 - 東海旅客鉄道
- ^ 東海旅客鉄道(株)殿向け 315系 - 日本車輛製造(2022年2月17日閲覧)
- ^ 在来線通勤型電車の新製について (PDF) - 東海旅客鉄道(2020年1月22日)
- ^ 22年ぶりの新型車両が名古屋でデビュー! 今週の注目鉄道ニュース -『鉄道コム』、朝日インタラクティブ(2022年3月6日)
- ^ a b c 車両側面にカメラを設置した315系の営業運転開始及び画像認識技術の検証について (PDF) - 東海旅客鉄道(2023年5月16日)
- ^ 車両のご案内 - 東海旅客鉄道(2023年10月6日閲覧)
- ^ 車両のご案内 - 東海旅客鉄道(2023年10月6日閲覧)
- ^ a b c d JR東海殿向け 在来線通勤型電車「315系」の紹介 - 日本車輛製造(2022年2月17日閲覧)
- ^ a b 国内初のAIによる車両向け自動学習・制御最適化制御指令伝送装置等の納入について -JR東海新型車両向け電気品- - 東芝インフラシステムズ(2022年3月4日、2022年5月21日時点でのアーカイブ)
- ^ a b c d e f g 中村修二(JR東海東海鉄道事業部車両部車両課課長「新形式の315系通勤型電車」-『鉄道ファン』2022年6月号、P.50
- ^ a b 中村修二(JR東海東海鉄道事業部車両部車両課課長「新形式の315系通勤型電車」-『鉄道ファン』2022年6月号、P.49
- ^ a b 中村修二(JR東海東海鉄道事業部車両部車両課課長「新形式の315系通勤型電車」-『鉄道ファン』2022年6月号、P.51
- ^ a b c 本線試乗で体感、JR東海新型「315系」の実力 -『鉄道チャンネル』、エキスプレス(2022年2月1日)
- ^ 窓ガラスにも注目 JR東海の新型電車「315系」その性能とは -『乗りものニュース』、メディア・ヴァーグ(2022年2月3日)
- ^ a b 「新車ガイド JR東海315系」-『Rail Magazine』2022年3月号、P.60 - 61
- ^ 特集 2021年度の技術成果と展望 (PDF) -『富士電機技報』Vol.95 No.2、P.90、富士電機(2022年)
- ^ JR東海で初めて採用した〇〇も! 「315系」は“乗客思い”なニューフェイス【試乗レポート】 -『トレたび』、交通新聞社(2022年2月25日)
- ^ a b c d e f g 中村修二(JR東海東海鉄道事業部車両部車両課課長「新形式の315系通勤型電車」-『鉄道ファン』2022年6月号、P.52
- ^ 2021年に登場する JR東海 新型車両 315系、特急形 HC85系のスペックと走り -『BIGLOBEニュース(鉄道チャンネル)』、BIGLOBE(2021年1月2日)
- ^ a b c d e f g h i ジェー・アール・アール 編『JR電車編成表2024夏』交通新聞社、2024年5月24日、116頁。ISBN 978-4-330-02824-8。
- ^ “新車紹介・車両出場状況”. 日本車両. 2023年2月13日閲覧。
- ^ “315系C18編成が登場”. 2023年9月23日閲覧。
- ^ “315系C19編成が登場”. 2023年9月23日閲覧。
- ^ “315系C20編成が登場”. 2023年9月23日閲覧。
- ^ “315系C23編成が登場”. 2023年9月23日閲覧。
- ^ a b “315系C113編成・C114編成が登場|鉄道ニュース|2024年4月9日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2024年5月14日閲覧。
- ^ a b c “315系3000番代U1・U2編成が登場|鉄道ニュース|2024年5月10日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2024年5月14日閲覧。
- ^ a b 「新造の315系3000番代8両静岡車両区へ」『鉄道ホビダス』2024年5月28日。オリジナルの2024年8月16日時点におけるアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
- ^ 「新造の315系U編成8両が静岡へ試運転回送」『鉄道ホビダス』2024年6月10日。オリジナルの2024年8月16日時点におけるアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
- ^ 「315系3000番代2編成を静岡車両区へ試運転を兼ねて回送」『鉄道ホビダス』2024年7月8日。オリジナルの2024年8月16日時点におけるアーカイブ。2024年8月16日閲覧。
- ^ a b c 「315系3000番台C101編成・C102編成が登場」『railf.jp(鉄道ニュース)』交友社、2022年12月23日。2022年12月29日閲覧。
- ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2025冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2024年、p.116。ISBN 9784330058245。
- ^ a b c d ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2025冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2024年、p.112。ISBN 9784330058245。
- ^ 例:名古屋駅中央本線時刻表(平日用、2022年3月12日改正) (PDF) - 東海旅客鉄道(2022年3月5日閲覧)
- ^ のぞみ 一部終電繰り下げ JR、3月16日ダイヤ改正 -『中日新聞』、P.27、中日新聞社(2023年12月16日)
- ^ JR東海,6月1日から関西本線で315系3000番台の営業運転を開始 ~名古屋—亀山間の営業列車で画像認識技術の検証を実施へ~ -『鉄道ファン(鉄道ニュース)』、交友社(2023年5月17日)
- ^ 315系が東海道本線・武豊線で営業運転を開始 -『鉄道ファン(鉄道ニュース)』、交友社(2024年3月16日)
- ^ 静岡地区の315系が313系と併結運転 -『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング(2024年6月27日、2024年7月6日時点でのアーカイブ)
- ^ 中央線で「爆速」130キロ運転開始! まさか普通列車も? 他の路線はどうなるのか JR東海に聞く -『乗りものニュース』、メディア・ヴァーグ(2024年3月16日)
- ^ JR東海「315系」静岡地区でついにデビュー 一番列車は静岡駅から東海道線を東へ 単独運用で熱海駅へ向けて出発 -『SBS NEWS』、静岡放送(2024年6月1日、同日時点でのアーカイブ)
- ^ 新型車両 東海道線、武豊線に JR東海「315系」AIが空調制御 -『中日新聞』、P.13、中日新聞社(2024年1月1日、2024年1月3日付で元日付紙面での投入時期を訂正)
- ^ JR東海 315系の詳細発表 21年度から352両新製 -『交通新聞』、交通新聞社(2020年1月24日、2020年3月1日時点でのアーカイブ)
- ^ 通勤型車両315系の受注に関するお知らせ (PDF) - 日本車輌製造(2021年1月29日、同日時点でのアーカイブ)
- ^ 315系4両編成でのワンマン運転の実施及び画像認識技術を活用した安全確認支援装置の搭載 (PDF) - 東海旅客鉄道(2024年6月6日、同日時点でのアーカイブ)
参考文献
- 『鉄道ファン』2022年6月号(No.734) 、交友社(2022年)
- 『Rail Magazine』2022年3月号(No.453)、ネコ・パブリッシング(2022年)
関連項目
外部リンク
- 在来線通勤型電車315系|JR東海 - 東海旅客鉄道
- 車両のご案内|JR東海 - 東海旅客鉄道
- ●東海旅客鉄道(株)殿向け 315系 - 日本車輌製造
- 東海旅客鉄道(株)315系向け電気品の納入 (PDF) -『東芝レビュー』2023年3月号、東芝
- 「JR東海の新型車両315系、安心・快適で親しみある車両に」 -『マイナビ鉄道ニュース』、マイナビ
- JR東海の新型通勤型電車315系、報道公開! -『鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局)』、ネコ・パブリッシング
- ^ “地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。