Jeskola Buzz
作者 | Oskari Tammelin of Jeskola |
---|---|
最新版 |
1.2 Build 1503
/ 2016年1月16日 |
対応OS | Microsoft Windows |
サポート状況 | 開発中 |
種別 | DAW/トラッカー/ミュージックシーケンサー |
ライセンス | フリーウェア/プロプライエタリ |
公式サイト | jeskola.net |
Jeskola Buzzとは、Oskari Tammelinによって開発された、フリーウェアの第三世代オーディオモジュールトラッカー、もしくミュージックシーケンサーである。
特徴として、プラグインシステムによる拡張性の高さ、マルチパターンシーケンスとモジュラーマシーンビューによって音声信号の流れを視覚的に表現していることなどが挙げられる。
ダンス/クラブミュージックと相性が良いが、ユーザはクラシックからカントリー・ミュージックまで、あらゆるジャンルの音楽を作り出している。
概要
[編集]Jeskola Buzzは、プラグインをベースにしたMicrosoft Windows上で動作するプロプライエタリの音楽制作環境で、マルチトラックシーケンスによる作曲が特徴的なソフトウェアである。また、プラグインベースのため、多くの開発者が独自のプラグインを開発できるという利点がある。
一時、オリジナルのソースコードが失われたため、プログラム本体の発展性は見込めない状況にあったが、それにも関わらず多くのアプリケーションがクローンとしてBuzzのコンセプト、インターフェイス、フォーマットから影響をうけ派生している。
Buzzは、音声信号がプラグインからまた別のプラグインを自由に経由していくという構造をしており、それはマイクや楽器から入力された音声信号がケーブルを通ってエフェクタを経由し、スピーカーから出力されるまでを仮想スタジオとしてデスクトップに再現した、と言える。
音声信号の操作と合成は全面的にプラグインによって扱われる。Buzzではプラグインは「Machine」と呼ばれている。音声信号の合成は「Generators」と呼ばれるシンセサイザーやノイズジェネレーター、サンプラー、トラッカーによって行われる。そして、ディストーション、フィルタ、ディレイ、マスタリングエフェクトなどの「Effects」を経由して出力される。ピアマシーン(音声信号とイベントを自動化するコントローラ)、レコーダー、ウェーブテーブルエディタ、PythonやPerlでのスクリプティングエンジンなどの特殊なプラグインも用意されており、GeneratorsとEffectsとしてVST/VSTi、DirectX/DXプラグインをサポートしている。
また、Buzzは音声信号出力にもプラグインシステムを使用している。最も実用的なドライバーにはASIO、DirectSound、及びMMEが含まれる。 BuzzはMIDI機能をサポートすることができる。MIDIクロック同期のような幾つかのMIDIの機能は制限されるか、ハックされたうえで使われる。 BuzzはBuzzを使用して作曲しているのミュージシャン達による大きなのコミュニティーと、プラグイン開発者達が作った数多くのMachinesによって成り立っている。
DirectXやVSTプラグインを開発するためにBuzzから離れた開発者もいたが、商用のDirectXかVSTプラグインをBuzzバージョンとしてもリリースしている開発者もいる。開発者の中にはBuzzから影響を受けて"Buzzクローン"を作成したものもいる。
開発
[編集]BuzzはOskari Tammelinによって製作された。Jeskola Buzzという名前の由来は彼が所属するデモグループJeskolaから来ている Buzzは元々、1997~1998年の頃に初代"第三世代トラッカー"として知られていた。
開発者がプログラムのソースコードを失ったため、コアプログラム、Buzz.exeの開発は2000年8月5日に停止したがその間も幾つもの新しく、ユニークなアイディアが既存のプラグインインターフェイスを利用、改善して発展してきた。以来BuzzはプログラマーとCyanPhase Overloaderのようなアドオンの助けによって、トラッカーとしてのステレオタイプを越え、しばしばMax/MSP、Pure Data、Reaktor、Biduleのような似たようなの特徴を持つアプリケーションと比較されるほど強力なオーディオソフトウェアになっている。[要出典]
2008年6月からOskariにより、古いバックアップファイルからのBuzz本体のアップデートが再開されインターフェイスや機能のアップデートが再開されている。
プラグインシステム
[編集]Buzzのプラグインシステムはフリーウェアのみのプラグインフォーマットとして設計されている。この原則ははJeskola XS-1(現在はフリーウェアになった)が有料であった期間を除いて、コミュニティ全体で守られている。
BuzzMachines.com(プラグインの情報を提供するポータルページ)でこれまでにリリースされたほぼすべてのプラグインを見つけることができる。
新しいプラグインをコンパイルするのに使用されるBuzzlibとして知られるヘッダーファイルは、フリーウェアプラグインとBuzzファイルのミュージックプレーヤーによって使用されることという、小さい通知を含んでいるだけである。
Buzzプラグインシステムを使用したがっている全体のソフトウェアスイート、Buzzクローン、またはシーケンサの場合では作者は支払いを要求している。
2001年に、Image-Line社はFL StudioでBuzzプラグインをサポートしようという取引を持ち掛け、OskariはBuzzプラグインアダプターを提供した。
アプリケーションの商業局面が数人のフリーウェアプラグイン開発者に受け入れられなかったので、これはコミュニティの中で論争を巻き起こした。最終的にはImage-Line社が開発者達に選択権を与え解決した。
クローン
[編集]幾つかのアプリケーションがBuzzのフォーマットやインターフェイス、コンセプトに影響され開発されている。それらのアプリケーションはどの程度Buzzのオリジナルプログラムに近いかによって、コミュニティに"Buzz クローン"もしくは"中レベルのモジュラー"プログラムと呼ばれている。
また、開発者がBuzzシーンとの密な結びつきを持っているので、これらのアプリケーションは"Buzzクローン"であると考えられるかもしれない。
どこまでBuzzから離れたアプリケーションを"Buzz クローン"とみなすべきか、様々なフォーラムで議論されている。というのも、いくつかのアプリケーションはオリジナルのプラグインシステムとドキュメントモデル(すなわち、モジュラーマシーンビュー、シーケンサ、パターン、およびウェーブテーブル)との完全な互換性を試みているが、他のアプリケーションは"中レベルのモジュラー"というコンセプトを借りただけでプラグインやドキュメントの互換性を所持していないからである。
ユーザーインタフェースと既存のファイルフォーマットの両方で高い互換性がある"Buzz クローン"の好例としてBuze'があげられる。
NakalyneなどのいくつかのBuzzクローンはプラグインシステムにユーザーインターフェースを取り込もうというアイデアで開発されている。他のプロジェクトはLinuxなどのほかのプラットフォーム上でBuzzのような機能性をもたらす事を目指している。例えば、BuzztardはLinuxで実行されるフリーソフトウェアライセンスの下で、Buzzのような環境を再構築する取り組みである。
BuzzWikiのBuzzクローン記事で、Buzzクローンの多様性についての主観的な格付けのリストがある。また、Buzztardのウェブページの関連ソフトウェアパッケージの記事で同様のリストを見つけることができる。
Buzzクローン
[編集]- AeroStudio
- Aldrin
- Aodix
- Beast/BSE
- BeRoTracker
- Buze
- Buzztard
- Buzzle
- BuzzRMX
- Console
- DarkWave Studio
- KarmaFX
- Nakalyne
- Neil
- Psycle
- Qpsycle
- Violet Composer
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Buzz公式サイト
- Jeskola Buzz Wiki利用者や開発者向けの資料
- Buzz Plug-insMachineの一覧
- BuzzMachines.com - ウェイバックマシン(2016年3月10日アーカイブ分)
- BuzzTunes.org
- Buzz forums