コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Linuxの採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Linuxの採用とは、世帯、非営利組織、ビジネス、そして政府によるLinuxベースのコンピュータOS採用英語版のことであり、これについて述べる。

(Linuxで動作する)Androidは、世界で最も広く使用されているコンピュータOSである。2024年 (2024-October)現在、Androidは世界のOS市場の45%を占め、次いでWindowsが26%となっている[1]

Linuxは、世界で最も強力なスーパーコンピュータTOP500全て、デスクトップ&ノートパソコン、国際宇宙ステーション、スマートフォン、スマートウォッチ、テレビ、そして自動車といったほぼ全ての種類の機器で動作する。(上記に)加えてニューヨーク証券取引所、米国防総省ペンタゴンのような大規模システムおよびFacebook、YouTube、そしてX(旧Twitter)のようなソーシャル・メディア・プラットフォームは全てLinuxで動作している[2][3]。Microsoftのクラウド・サービスはLinuxに依存している[4]

2010年8月、(Forrester Research英語版の主席アナリストである)Jeffrey Hammondは「Linuxは主流派の採用に向けてキャズム(※デスバレー (研究開発) も参照されたし)を越えた("Linux has crossed the chasm to mainstream adoption")」と宣言した、その声明文は2000年代後半の不況英語版のさなかにLinuxに移行した多数の企業によって証明された。

2009年第3四半期に完了した企業調査では、調査対象企業の48%がオープンソースOSを使用していると報告した[5]

Linux Foundationは、Linuxカーネル、Linux OSディストリビューション、および関連テーマに関する出版物を定期的にリリースしており[6]、その内の1つ、「Linuxの採用動向:エンタープライズ・エンドユーザーの調査("Linux Adoption Trends: A Survey of Enterprise End Users")」は、登録すれば無料で利用可能である[7]

Linuxの採用者

[編集]

従来のWebサービス以外にも、Linuxは最大級のインターネット資産の多くを駆動する (例としては、Google[8]Amazon[9]FacebookeBayTwitterもしくはYahoo![10]が挙げられる)。

GUIを備えるハードウェア・プラットフォーム

[編集]

Linuxはデスクトップ・コンピュータ、サーバーおよびスーパーコンピュータ、と同様に幅広いデバイス上で使われている。

デスクトップおよびネットトップ・コンピュータおよびラップトップ

[編集]

Desktop Linux adoption

人気のLinuxディストリビューション、Ubuntu

DESKTOPデスクトップ採用の測定

[編集]

通常Linuxデスクトップ・ディストリビューションは小売販売業によって配布されないため、利用者数を示し得る販売数(統計)が存在しない。(また)ダウンロードされたファイル1個は多数の(インストール)CDの作成に使い回され、そして各CDは複数台のコンピュータのOSインストールに使われ得る。一方、ファイルが(ハードウェアの)テストにのみ使用され、インストールが直ぐに消去される可能性もある。これらの要因により、現在のLinuxデスクトップの推定は、しばしばLinuxを実行していると自ら名乗るコンピュータによるWebページのヒットに頼っている。これらの統計の使用は、信頼性が低く、またLinuxの使用を過小評価するものだとして批判されている[11][12]

(2008年までの)Webページのヒット数を尺度として用いると、Linuxはデスクトップ市場占有率の約1%に過ぎず、一方Microsoft Windows OS英語版は90%以上を占めていた[11][13][14][15][16][17][18]。これは当時LinuxがWindowsの直接の代替として見なされていなかったためである可能性がある[19]

2017年2月 (2017-02)現在W3Counterは「Linux」ウェブブラウザの市場シェアを4.63%と推定し、一方(Linuxカーネルに基づく)「Android」バージョン4〜6の合計値は33.77%と推定した[20]

Unityゲームエンジンはユーザー統計を収集し、0.4%のLinuxユーザーを2016年3月に示した[21]。同様に、Steamクライアントは使用状況を追跡し、約1%のLinuxユーザーを2015年5月に報告した[22]

2009年4月、KDEのAaron Seigo氏は(Linux)システムの非・北米市場、特に中国への広範な浸透を踏まえて、大抵のwebページ・カウンタ法が弾き出すLinuxの採用数が余りにも低すぎることを指摘した。同氏は、「北米ベースのWeb測定法はWindowsを高く算出し、かつ世界のその他地域におけるLinuxの普及を無視している」と言及した。真の世界的なデスクトップ採用数の推定および、合衆国とカナダにおけるWindowsで歪まされた環境を説明する際に、同氏は「世界のデスクトップの少なくとも8%(恐らくは高く見積もっても10〜12%)がLinuxディストリビューションを実行しており、そしてその数値が急激に上昇している事」を指摘した。他のコメンテーター達もこれと同じく「市場シェアの小ささに対して(競合他社がLinuxの評判を傷つけるため多大な労力を費やすこと自体が)矛盾する」見識に同調している[23][24]:

私は「デスクトップLinux市場シェアがわずか1%」だなんて信じない。私が思うに、それはもっと高いはずである。(しかしながら)私には共有できる良い根拠を持ち合わせてはない; (これは)私の経験に基づく評価と、業界を熟知していることに依拠している。(だが)より説得力のあるものが他にもあり、それはMicrosoftの振る舞いである。もし仮にLinuxがそれほど取るに足らないのであれば、なぜ奴らはこれ程までに多くの注意をLinuxに払うんだろうか?
Carla Schroder, Linux Today[24]

2009年5月、Preston Gralla(Computerworld英語版.comへの寄稿編集者英語版)は、Linux利用率が1%以上であることを示すNet Applicationsのwebヒット数への反応に際して、「Linuxは重要なデスクトップまたはノートブックOSに決して成ることは無いだろう」と述べた。彼は「最近見られたLinuxデスクトップ利用の急上昇はLinuxネットブックによるものであり、彼が見たその流行は(その時点で)既に退潮傾向にあると彼は見ており、そしてWindows 7が利用可能になった暁には、さらに侵食されることになるだろう」と推論した(そして実際、Linuxネットブックは途中で頓挫してしまったけれども、Linuxの利用急増の原因がLinuxネットブックだけなのかどうかは疑問の余地がある)。同氏は結論づけた:「デスクトップOSとして、Linuxは考えるほど重要ではない。サーバーについては(一流であるが)、しかしあなたは恐らくそれをあなたのデスクトップで使う気はないだろう – 例えもしそれが18年経ってようやく1%の障壁を突破できたとしてもだ」と[25]

2009年、マイクロソフトの前CEOスティーブ・バルマーは、LinuxがMacよりもデスクトップ市場シェアが大きいことを示したうえで、近年Linuxは「確かにシェアを幾分増やしている」と述べている。2009年におけるデル製ネットブックの全セールスの内、3分の1弱にLinuxがインストールされていた[26]

Caitlyn Martinは、2010年の夏に小売市場の数字を調査し、同様に「Linuxのデスクトップ採用に関して言及されたきた伝統的な数字があまりにも低すぎる」と結論付けた:

ほぼ毎日どこぞの技術系報道の、あるいは技術系ネット掲示板でコメントしている誰かさんは「(ラップトップを含む)デスクトップでのLinux採用は取るに足らない」と主張したいようである。(そして湯水のように使われている)その数字は1%である。(しかも)これらの主張はLinuxの採用を擁護するはずの誰かさんによってすらも繰り返される。「デスクトップにおけるLinux市場シェアは取るに足らないもの」と「1%という数字は単に誤りである」という両方の概念は長年に渡って存在してきた…。(では)1%という数字は(一体全体)どこから来られたのだろうか? それには2つのソースがあり:非常に古いデータとwebカウンタである。市場シェアを試しに確認するためにWebカウンタを使う際の問題点は、それらは通常「カウントされるために課金した」Webサイト(のデータ)しか含まないことである。それは「Windowsが過大にカウントされる」ことを大体保証する。
Caitlyn Martin[26]

採用理由

[編集]

他のOSからLinuxに変更する理由には、「より良いシステム安定性、より良いマルウェア保護、低コストまたは無費用、大抵のディストリビューションにアプリケーション・ソフトウェアとハードウェア・ドライバーが完備していること、全インストール済ソフトウェア用の簡便化アップデート、自由ソフトウェア使用許諾、アプリケーション・リポジトリならびにソースコードへのアクセスの可用性」などが含まれる。Linuxデスクトップ・ディストリビューションは「複数のデスクトップ・ワークスペース、より優れたカスタマイズ性、掲示板を通じた無料かつ無制限のサポート、および時間の経過とともに遅くならないOS」も同様に提供する。Linux OSは通常箱入り、あるいはその他小売パッケージでは供されないが、しかしインターネット経由でダウンロードされるとして、環境上の理由も同様に引用されている。より低いシステム要件は「より古いハードウェアをリサイクルされるかもしくは廃棄される代わりに使い続けられるようにする」ことをも意味する。またLinuxディストリビューションは、セキュリティ脆弱性のパッチ適用が非フリーのOSよりもはるかに早く行われ、そしてLinuxにおける改善はWindowsにおけるそれらよりも、より速い頻度で起きて来ている[27][28][信頼性要検証][29]

エコノミスト』の2007年12月の報道では、いわく:

Linuxは零細企業および家庭で迅速に普及しました。これは主にCanonicalから出ているUbuntu 7.10に付けられた暗号名であるGutsy Gibbonの功績です。Linspire、(Linux)Mint、Xandros、OpenSUSE、そしてgOSのようなディストリビューションに加えて、Ubuntu(およびその兄弟であるKubuntu、Edubuntu、Xubuntu)は、Linuxのオタク的な角(かど)のほとんどを丸められている一方、それをデスクトップ向けに磨き続けています。疑いなく、Gutsy Gibbonは、これまでの中で最も洗練され、最もよく統合された、そして最もユーザーフレンドリーなLinuxディストリビューションです。それは今やWindowsよりもセットアップおよび設定することがより簡単になっています[30]

上記の報道以来、デスクトップLinuxのユーザビリティ(使いやすさ)を改善させるため、さらなる投資が行われてきた。

インドの一括コンピュータ仕入れ業者:ELCOT英語版は、2008年6月にLinuxのみを推奨し始めた。テスト後、彼らは次のように述べた:「ELCOTは過去2年間、2,000台を超えるデスクトップおよびラップトップ・コンピュータにSUSE LinuxおよびUbuntu Linux OSを使用しており、他のOS、とりわけMicrosoft Windows OSと比較した時、遥かに優れていることを発見しました」[31]

(《ソフトウェアの海賊行為英語版の蔓延により、Microsoft Windowsが簡単に無料で手に入れられる》中国など)多くの発展途上国では、Linuxディストリビューションが採用されるには高いハードルがある。これゆえにプロプライエタリOSを入手するためのコスト障壁が基本的にない、これらの国々においてはユーザーは価格というよりも、むしろそのメリットに基づいてLinuxを採用している[32]

2001年1月、マイクロソフトの当時CEOだったビル・ゲイツは、Comes vs Microsoft 訴訟の一環で開示された内部メモの中で、「Linuxを採用することの魅力」について説明した。彼いわく:

我々の最も有力なOSの競争相手は、Linuxおよびならびにオープンソースと自由ソフトウェアを取り巻く現象である。同じ現象が我々の全製品に対する競争相手の火に油を注いでいる。それを学ぶためにもしくは、その一部分を改造したりするため、Linuxが手に取り易いのは非常に魅力的である。学術コミュニティ、スタートアップ企業、外国政府および、その他多くの顧客層が、Linuxに奴らの最高傑作を注ぎ込んでいる[33]

採用への障壁

[編集]
アプリケーションのサポート
[編集]
周辺機器のサポート
[編集]
エンドユーザーのサポート
[編集]
その他の要因
[編集]

ネットブック

[編集]

シンクライアント

[編集]

モバイル端末

[編集]

廃止されたLinuxベースのモバイルOS

[編集]

GUIを備えるその他の組み込みシステム

[編集]

GUIを備えないハードウェア・プラットフォーム

[編集]

GUIを備えない組み込みシステム

[編集]

サーバー

[編集]

Webサーバー

[編集]

LDAPサーバー

[編集]

ルーター

[編集]

スーパーコンピューター

[編集]

アドボカシー

[編集]

歴史

[編集]

タイムライン

[編集]

2007

[編集]

2008

[編集]

2009

[編集]

2010

[編集]

2012

[編集]

2013

[編集]

2014

[編集]

2017

[編集]

2018

[編集]

2019

[編集]

2020

[編集]

2021

[編集]

2022

[編集]

関連項目

[編集]

リファレンス

[編集]
  1. ^ Desktop, Mobile & Tablet Operating System Market Share Worldwide” (英語). StatCounter Global Stats (2024年10月11日). 2024年10月11日閲覧。
  2. ^ 11 surprising ways you use Linux every day” (英語). opensource.com (2019年8月30日). 2024年10月13日閲覧。
  3. ^ International Space Station switches from Windows to Linux, for improved reliability” (英語). extremetech.com (2013年5月9日). 2024年10月13日閲覧。
  4. ^ Whoa. Microsoft Is Using Linux to Run Its Cloud” (英語). extremetech.com (18 September 2015). 2024年10月13日閲覧。
  5. ^ Kerner, Sean Michael (August 2010). “LinuxCon Analysts: Linux Is Winning”. 25 January 2021時点のオリジナルよりアーカイブ12 August 2010閲覧。
  6. ^ Publications of the Linux Foundation”. 5 November 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。3 November 2013閲覧。
  7. ^ Linux Adoption Trends: A Survey of Enterprise End Users”. 8 May 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。3 November 2013閲覧。
  8. ^ Jonathan Corbet, "KS2009: How Google uses Linux" Archived 31 July 2017 at the Wayback Machine., LWN.net, 21 October 2009
  9. ^ Stephen Shankland, "How Linux saved Amazon millions" Archived 22 September 2019 at the Wayback Machine., CNET, 7 May 2002
  10. ^ Steven J. Vaughan-Nichols, "Yahoo: The Linux Company", ZDNet, 6 April 2011
  11. ^ a b Paul, Ryan (3 September 2007). “Linux market share set to surpass Win 98, OS X still ahead of Vista”. Ars Technica (Ars Technica, LLC). オリジナルの16 November 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071116080339/http://arstechnica.com/news.ars/post/20070903-linux-marketshare-set-to-surpass-windows-98.html 19 November 2007閲覧。 
  12. ^ The Linux Counter Project” (March 2005). 5 December 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。7 November 2014閲覧。
  13. ^ Galli, Peter (8 August 2007). “Vista Aiding Linux Desktop, Strategist Says”. eWEEK (Ziff Davis Enterprise Inc.). オリジナルの9 July 2009時点におけるアーカイブ。. http://arquivo.pt/wayback/20090709050715/http://www.eweek.com/c/a/Linux-and-Open-Source/Vista-Aiding-Linux-Desktop-Strategist-Says/ 19 November 2007閲覧。 
  14. ^ Beer, Stan (23 January 2007). “Vista to play second fiddle to XP until 2009: Gartner”. iTWire (iTWire). オリジナルの3 December 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081203204529/http://www.itwire.com.au/content/view/8842/53/ 19 November 2007閲覧。 
  15. ^ Operating System Marketshare for Year 2007”. Market Share. Net Applications (19 November 2007). 24 June 2013時点のオリジナルよりアーカイブ19 November 2007閲覧。
  16. ^ “Vista slowly continues its growth; Linux more aggressive than Mac OS during the summer”. XiTiMonitor (AT Internet/XiTi.com). (24 September 2007). オリジナルの13 November 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071113105328/http://www.xitimonitor.com/en-us/internet-users-equipment/operating-systems-august-2007/index-1-2-7-107.html 19 November 2007閲覧。 
  17. ^ Global Web Stats”. W3Counter. Awio Web Services LLC (10 November 2007). 28 June 2012時点のオリジナルよりアーカイブ19 November 2007閲覧。
  18. ^ June 2004 Zeitgeist”. Google Press Center. Google Inc. (12 August 2004). 3 October 2017時点のオリジナルよりアーカイブ19 November 2007閲覧。
  19. ^ Brockmeier, Joe (15 November 2007). “Is 2008 the Year of the Linux Desktop?”. Linux Magazine. QuarterPower Media. 15 April 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。19 November 2007閲覧。
  20. ^ Global Web Stats”. W3Counter. 14 March 2017時点のオリジナルよりアーカイブ3 March 2015閲覧。
  21. ^ Platforms Top on 2016-03 Archived 27 June 2017 at the Wayback Machine. Windows Player: 97.3%, OS X Player: 2.3%, Others (click to show): 0.4% Linux Player: 0.4%
  22. ^ Linux Users Drop to Under 1% In Latest Steam Survey Archived 9 April 2017 at the Wayback Machine. by Steven Bogos on The Escapist (26 May 2015)
  23. ^ Byfield, Bruce (May 2009). “Linux Desktop Market Share: Greater Than One Percent?”. 7 May 2009時点のオリジナルよりアーカイブ6 May 2009閲覧。
  24. ^ a b Schroder, Carla (May 2009). “Tiny 1% Linux = Big Microsoft Terror”. 31 May 2009時点のオリジナルよりアーカイブ30 May 2009閲覧。
  25. ^ Gralla, Preston (May 2009). “Opinion: Why you shouldn't care about Linux on the desktop”. 21 May 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。20 May 2009閲覧。
  26. ^ a b Martin, Caitlyn (September 2010). “Debunking the 1% Myth”. 27 February 2011時点のオリジナルよりアーカイブ14 September 2010閲覧。
  27. ^ Cornet, Manu (n.d.). “Why Linux is Better”. 13 March 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。15 March 2009閲覧。
  28. ^ Siu, A.Y. (July 2006). “The Linux Desktop Myth”. 16 June 2020時点のオリジナルよりアーカイブ19 March 2009閲覧。
  29. ^ Wallen, Jack (August 2008). “Why would anyone choose Windows over Linux?”. 2 March 2015時点のオリジナルよりアーカイブ19 March 2009閲覧。
  30. ^ “Technology in 2008”. The Economist. (December 2007). オリジナルの22 March 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080322045229/http://www.economist.com/science/displaystory.cfm?story_id=10410912 1 April 2008閲覧。 
  31. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「KingmanJune2008」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  32. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Dawson17Jun09」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  33. ^ Gates, Bill (January 2001). “Comes vs Microsoft E-mail Exhibit”. 12 January 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。29 June 2009閲覧。

外部リンク

[編集]