コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ORゲート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
入力 出力
A B A OR B
L L L
L H H
H L H
H H H

ORゲート(オアゲート)は論理和の論理ゲートである。入力の一方または両方がHighのとき、Highを出力し、入力がどちらもLowならLowを出力する。

記号

[編集]

ORゲートを表す記号は3種類(ANSIIECDIN)ある。


MIL/ANSI 記号 IEC 記号 DIN 記号

ハードウェアの解説とピン配置

[編集]
ORゲートを実装した標準ロジックIC (CMOS) 4071 のピン配置

ORゲートは基本論理ゲートであり、TTLおよびCMOS汎用ロジックICの形で入手できる。CMOSの4000シリーズでは4071が独立した2入力ORゲートを4個実装している。TTL版は7432であり、様々な派生品がある。内部のアーキテクチャは異なるが、どれもピン配置は同じで、それぞれ定格電圧や反応速度が異なる。標準的な2入力ORゲート以外に、3入力や4入力のORゲートもある。

入手可能な標準ロジックICとして次のものがある。

  • 4075: 3入力ORゲート×3 (CMOS)
  • 4072: 4入力ORゲート×2 (CMOS)
  • 74LS32: 2入力ORゲート×4 (Low power Schottky)
  • 74HC32: 2入力ORゲート×4 (High Speed CMOS) - 低消費電力で電圧範囲が広い。
  • 74LVC32: 2入力ORゲート×4 (Low voltage CMOS)

実装

[編集]
NMOS型ORゲート
CMOS型ORゲート

代替実装

[編集]
NANDゲートのみを使ってORゲートを構成

利用可能なORゲートがない場合、NANDゲートを使って図のようにORゲートを構成することができる。NANDゲートは任意の論理ゲートを構成可能である。

ワイヤードOR

[編集]

多くの回路で制御信号に使われているように負論理オープンコレクタの論理出力の場合、論理和は単に複数の出力を並列接続するだけで構成できる。このようなORゲートの実装を「ワイヤードOR」と呼ぶ。かつては集積回路でもワイヤードORでORゲートを構成している場合があった。

関連項目

[編集]