コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

P-700 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
P-700から転送)
P-700 (SS-N-19)
P-700「グラニート」(SS-N-19)弾体。西側諸国では長らくP-500(SS-N-12)のような形状だと考えられていたが、クルスク沈没事件で海中から引揚げられた際に真の姿が判明した。
種類 長射程対艦ミサイル
製造国 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
性能諸元
ミサイル直径 0.85 m
ミサイル全長 10 m
ミサイル重量 6,980 kg
弾頭 500 kt核弾頭 または
750 kg通常HE
射程 700 km (核弾頭型)
550 km (通常弾型)
推進方式 固体燃料ロケット・ブースター+ラムジェット・サステナー
誘導方式 中途航程: INS指令
終末航程: IRHARH
飛翔速度 マッハ2.5
テンプレートを表示

P-700「グラニート」 (ロシア語: П-700 «Гранит»ペー・スィミソート・グラニート)は、ソビエト連邦で開発された長射程型の対艦ミサイル。愛称は「御影石」の意味。

西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-19NATOコードネームでは「シップレック」(英語で「難破船」の意味)と呼ばれた。

開発

[編集]

P-700は、チェロメイ設計局(現機械製造科学生産連合)によって、1970年代から、前任のP-70「アメチスト」(SS-N-7「スターブライト」)およびP-120「マラヒート」(SS-N-9「サイレーン」)との置換を目指して開発が開始された。前任の2つのタイプのミサイルは射程が短く、仮想敵であるアメリカ海軍空母機動部隊の対潜・対空防御能力が年々向上するにつれて、その戦術的価値が減少しつつあり、その長距離射程化が求められた。そのため、射程の延伸、強力な弾頭の搭載などのため、重量が7トンにも達する巨大なミサイルとなり、推進システムや誘導機構にそれまでに無いシステムが多く導入された。

特色

[編集]
キーロフ級ミサイル巡洋艦「フルンゼ」のP-700垂直発射機(右側)

グラニートは、その巨大さによって、西側ではほとんど例を見ないような特異な機軸を含むことが可能であった。

推進

[編集]

P-50やP-70がロケットエンジンのみで推進していたのに対し、P-700ではロケット推進は一種の固体ロケットブースターであり、それで加速してラムジェットエンジンが動作可能な速度になった後は、ラムジェットエンジンにより巡航する。詳細には、それが多段式ではなく一体化されたインテグラル・ロケット・ラムジェット (integral rocket ramjet、IRR) である。弾頭も、高性能通常炸薬によるHE弾頭(500 kg)もしくは核出力500 kt(TNT換算)相当の核弾頭を搭載することで、核弾頭の搭載で戦略兵器としての性格も帯びることになった。

誘導

[編集]

P-700以前のソ連製長距離対艦ミサイルは、発射後に航空機(Ka-25Tu-95など)によって中間誘導してやらなければ、その長射程を生かすことは出来なかった。しかし、米海軍空母戦闘機の能力が向上するにつれ、航空機による中間誘導は、有効性に疑問が持たれるようになっていった。

この問題を解決するため、ソ連海軍は、グラニートの開発に当たり、1960年代初頭から開発が始まっていた偵察衛星による全地球規模の海洋情報収集システム「レゲンダ」を利用した。このシステムとの連携により、グラニートは、それまでのソ連の長距離対艦ミサイルのように航空機による中間誘導が不要となり、戦術的な脆弱性が減じられた。なお、グラニートの設計に当たったチェロメイ設計局は、「レゲンダ」システム開発にも参加しており、センサー用衛星も同時並行で設計していた。

1970年代末より運用を開始したレゲンダは、フォークランド紛争(1982年)において、英軍の動向を逐一監視し、有用性を示した(当時の西側は、そのような事は知らず、冷戦後に判明した)。

グラニートは複数発の同時発射が原則だが、発射されたミサイルは「編隊」を組み、ミサイルのうち1基が「編隊長」となり、他のミサイルを「率いて」目標に向かう。「編隊長」が攻撃を受けたり故障したり、何らかの理由で墜落したら、他のミサイルが自動的に指揮を引き継いで目標に向かう。

こうした700kmもの長大な射程は、発射母体となる水上艦や潜水艦の探知能力を大きく超えており、これらの艦艇はこのミサイルを単独では運用できない。各個艦の外部にあるセンサーや情報と統合されなければまったく運用できないのであり、統合運用ドクトリンに回帰することになった。

発射機

[編集]

ミサイルの巨大さのため、発射機は専用のVLS(垂直発射機)が用意されたが、あまりにミサイルが長大であるため大型艦でも船体内に収めるのが容易でなく、前方へ約45度傾けて全高を抑制している。また、コスト削減のため潜水艦用に設計されたシステムをそのまま水上艦にも流用しているが、これにより発射前にVLSへの注水が必要で、キーロフ級では発射態勢での機動性に大きな悪影響を及ぼしているとされる。

複雑で高価過ぎた重長距離対艦ミサイル

[編集]

このミサイルは、(ソ連を核空爆可能な)米海軍の空母機動部隊に(空母艦載機に先に撃沈されるのを回避するため)長射程(重弾頭)対艦ミサイルの飽和攻撃で対抗するという、冷戦期ソ連海軍のドクトリンのいわば最終的な帰結であったということが出来る。しかし同時に、このような重量級のミサイルは運用母体を厳しく選ぶことになるだけでなく、高度な自律捜索のための編隊長ミサイルの高高度飛行と隠密性のための僚機の低空飛行や、多数の衛星運用が必要など「前進観測機不要にするための凝り過ぎた誘導システム」の総運用コストは著しく高いものになってしまった。

例えばほぼ同時期に開発され、射程や弾頭搭載量でよく似通っているアメリカのトマホーク対艦ミサイル(TASM)(射程450km、HE弾頭450kg、退役済み)の場合は、総重量は5分の1(約1.4t)で、対地型がほとんどの水上戦闘艦と攻撃型潜水艦に配備されているなど、SS-N-19との違いが目立つ。但し、トマホーク対艦ミサイル(TASM)は大型の翼によって比較小型にかかわらず長距離飛行可能であったが、GPS供用以前の設計で、TERCOM地形照合航法装置は平面な海上では使えず、衛星中間指令誘導未搭載など、誘導に問題があり短期間で退役になっている。

ロシア海軍の指導者たちも、大型で高コスト過ぎるP-700グラニートミサイル・それを搭載した巡航ミサイル原潜や原子力巡洋艦を見限る発言を行っている。冷戦の終結と空母艦載機搭載核の地位低下、マルチロール化による中型航空機搭載ASMの発達、空中給油システムの確立による航空機の外洋活動能力の拡大は米空母を想定目標にした長射程対艦ミサイルの存在意義を事実上失わせ、当面、P-700はロシアの水上艦発射長射程対艦ミサイルとして最後のものと考えられている。

後継にあたるP-800「オーニクス(Оникс)」は潜水艦発射を前提に射程300kmに妥協して重量3tに抑え、かつ超音速である。ミサイル飛行中の目標移動距離が短く、ミサイルの中間誘導は簡略化が可能。そしてソ連独自の艦種であった長射程対艦ミサイル原子力巡洋艦/潜水艦はP-800搭載のヤーセン型原子力潜水艦に統合される予定である。一方、米海軍はGPSと衛星中間指令誘導を搭載し、海上/地上目標兼用の射程3000kmのタクティカルトマホークを装備しており、前進観測手段が敵に撃墜されなければ、敵の陸上航空戦力や空母艦載機の行動半径外から対地/対艦攻撃が一応可能である。「ミサイル飛行中に目標が動くので前進観測手段が必要だが、撃墜されない前進観測手段の確保は困難」という問題は現代でも長射程対艦ミサイルが抱える問題といえよう。

搭載艦

[編集]

参考文献

[編集]
  • Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第19回)」『世界の艦船』第712号、海人社、2009年10月、110-115頁、NAID 40016800609 

外部リンク

[編集]

ウィキメディア・コモンズには、P-700 (ミサイル)に関するメディアがあります。