コンテンツにスキップ

Portal:会計/おすすめ記事/売上高

売上高(うりあげだか)とは、企業会計で用いられる収益区分の1つで、売上ともいう。商品サービスの提供など、企業の主たる営業活動によって得た収益をいう。業種により特有の科目を用いる場合もある(建設業の「完成工事高」など)。

売上総利益の計算

期末の売上高勘定の貸方残高から、売上総利益が計算される。

売上総利益 = 売上高-売上原価 = 売上高-(期首繰越高+当期仕入高-期末棚卸高)
商品売買の記帳方法

商品売買の記帳方法には、分記法、総記法、分割法の3つがある。

  • 分記法

商品の仕入時に商品勘定の借方に仕入原価で記入し、商品の販売時に商品勘定の貸方に売り上げた商品の仕入原価を、売価と仕入原価の差額を商品販売益勘定の貸方に記入する方法。 分記法による場合、決算整理仕訳を行う必要がない。

  • 総記法

商品の仕入、販売を商品勘定だけで記入する方法である。(決算時にのみ、商品販売益勘定も使用する)