Template‐ノート:新しい記事/過去ログ3
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Template‐ノート:新しい記事で行ってください。 |
関連する議論: Template‐ノート:新しい画像
これ以前の過去ログ
[編集]- Template‐ノート:新しい記事/過去ログ1: 新しい記事の選び方・更新の仕方その他
- Template‐ノート:新しい記事/過去ログ2: 新メインページでのピックアップ方式導入に関する議論
「新しい記事」の内容変更に伴う事後処理
[編集]新しいメインページへの移行により、「新しい記事ピックアップ」の内容が「新しい記事」に移されました。ピックアップは現在リダイレクトになっています。削除してもよいと思うのですが、どうでしょうか?特に反対がなければ9月5日に削除依頼に出そうと思います。--Aphaea 2004年8月31日 (火) 16:57 (UTC)
- 削除で良いと思います。百科事典目次、最近の出来事リスト、今日は何の日リストはすでに削除依頼に出しました。電気山羊 2004年9月1日 (水) 17:50 (UTC)
新しい記事の提案について
[編集]新しい記事に、一覧を載せるのは、メインページに載せる性格上あまりふさわしくないと思うのですがいかがでしょうか? 一覧がよくできていても中身が赤リンクの羅列だったり、(そういうのはあがってこないでしょうが)そもそもの趣旨が新しい項目を紹介することであり、項目へのリンクを紹介する者ではないので、ノミネートそのものも停止してよいと思うのですがいかがでしょうか.ご意見を伺いたく思います。--Suisui 2004年9月2日 (木) 13:52 (UTC)
- そうですね、たぶん票を集めることはないと思いますが、推薦自体が推奨されない(もしくは禁止される)という文章があって良いと思います。他の方々の意見はどうでしょうか。電気山羊 2004年9月2日 (木) 15:55 (UTC)
- 私も同意見です。反対が特にないようなので、推薦対象から一覧記事を外す旨、投票所のほうに書いておきました。--Aphaea 2004年9月5日 (日) 19:01 (UTC)
推薦点数について
[編集]現在は推薦に条件をつけていませんが、一度に掲載される点数が三点と決まっているのに対し、一人で多数推薦されている方がいるのが気になりました。投票欄の可読性を上げる・死に票を少なくする・安易な推薦を避けるなどから、ある選考期間に推薦出来る点数を掲載点数の3点を上限とするのはいかがでしょうか。--Aphaea 2004年9月24日 (金) 00:46 (UTC)
- 賛成。ここの本来の趣旨からすると3点が一時期に掲載されていれば十分過ぎるでしょう。それ以上の推薦は趣旨をはき違えていると思います。Tsube 2004年9月24日 (金) 06:02 (UTC)
- 「一人が同時に候補に挙げられるのは3記事まで」というルールはどうでしょう。例えば、現在候補として投票の対象になっている記事が2つあるならば、その人はその時点ではあと一つしか追加の推薦をすることはできない、というルールです。その後、推薦した記事がテンプレートに登録されたり、推薦期間(一週間)を過ぎたり、推薦を取り消したり、ふさわしくないものとして削除されたりして、投票の対象でなくなったものがあれば、その分追加で新たな推薦ができる、という形です。 Sketch 2004年9月24日 (金) 12:25 (UTC)
- 条件付賛成。既に投票がある推薦の取り下げがOKならば3つに制限しても問題ないと思います。kaz 2004年9月24日 (金) 15:26 (UTC)
- では基本的に一度の選考につき3点までということで。取り下げですが、既に投票があるものの取下げが頻発すると、投票者の意欲をそぐように思います。推薦時に熟慮を求める意味でも、すでに投票された項目の取り下げは認めないほうがよいように思います。いかがでしょうか。とはいえ投票済みのものも取り下げる方向で合意がとれるなら、特には反対しません。--Aphaea 2004年9月24日 (金) 15:31 (UTC)
- 記事が続々と書かれる状況では、いくら熟慮したとしてもより良い記事が現れる可能性があると思います。件数を制限するには、取り下げも止むを得ないのでは。もしくは、代替案としては、同一人の推薦は1日1記事にするのでも良いかもしれません。
- では基本的に一度の選考につき3点までということで。取り下げですが、既に投票があるものの取下げが頻発すると、投票者の意欲をそぐように思います。推薦時に熟慮を求める意味でも、すでに投票された項目の取り下げは認めないほうがよいように思います。いかがでしょうか。とはいえ投票済みのものも取り下げる方向で合意がとれるなら、特には反対しません。--Aphaea 2004年9月24日 (金) 15:31 (UTC)
- 投票を3件に制限してよいように思いました。どうやら軌道に乗ったようなので閑散とすることもあまりなさそうです。取り下げについては Aphaea さんと同じ理由からあまり好ましくないと思いました。票が入ってない場合に限り取り下げを可とするのであれば強くは反対しないのですが、良い記事を推薦したのであれば多く票が集まりすぐにテンプレートに移されるでしょうし、何せ全体の回転が速いので機会はすぐに回ってくるのではないかと思います。別の案としてはテンプレートの更新を12時間以上経過まで短縮してもっと機会を増やすということもできるかと思いました。更新してくれる人も同時に増えなくては変わりませんが。。電気山羊 2004年9月24日 (金) 16:16 (UTC)
みなさんコメントありがとうございます。推薦の取り下げですが、たとえば明和電機のように多数の票が入ったものを取り下げということが起こると、紛糾しそうな気がします。回転が速いので、機会がすぐに回ってくるだろうというのも電気山羊さんと同じ意見です。ルール化してみました。
- 一人が同時に候補に挙げられる項目は3記事までとする。追加の推薦はこの範囲でのみ可能である。
- (他のユーザからの投票がない項目は、後で推薦を撤回してよい:これはすでにルール化されているので書かなくてもよいかと)。
- 移行期間として9月末までは既存の推薦で他のユーザーから投票のある項目に限り、3件以上の項目を推薦することを認める。ただしこの場合、新規の推薦を加えることは出来ない。
--Aphaea 2004年9月25日 (土) 02:41 (UTC)
- 賛成します。考え直してみれば、3件の制限+取り下げの制限ならば、常に推薦枠の余裕を持たせておきたいという動機からも更なる慎重な推薦が見込めますね。--kaz (履歴から署名を補いました)。
- では、皆様から賛成をいただいているようなので、一日他に意見がないか待った後、導入という事でよろしいでしょうか?--Aphaea 2004年9月25日 (土) 16:11 (UTC)
移行期間の対象となるような記事は既に全て候補から消えてしまったようです。移行措置に関するルールは削除しても良いのではないでしょうか。Sketch 2004年9月28日 (火) 14:57 (UTC)
分割記事について
[編集]コーヒー豆が推薦されていますが、この記事はコーヒーから分割された記事だと思われます。 新着記事の趣旨からいって、分割されてできた記事は対象外にしたほうがよいと思いますがいかがでしょうか。kaz
- 「新しい記事」は、できたばかりながら質の高い項目を見せる、というのがある一方、良くなりそうだけど改善の余地がある項目をたくさんの方に見てもらうことで、修正してすばらしい項目にしてもらう、というのがあると思います。後者の観点から言うと、既に幾多の編集を経た項目からの分離は、ふさわしくないかもしれません。ということで賛成します。Sketch 2004年9月28日 (火) 14:57 (UTC)
- Sketchさんと同じ趣旨で賛成です。ついでに、記事名を移動してきた記事も新しい記事としてリストアップされてしまうのですが、これも同様の趣旨でルールとして除外したら良いと思います。Tsube 2004年9月29日 (水) 02:47 (UTC)
「新しい項目の候補」セクションについて
[編集]複数候補について投票したりするときに不用意にルールをいじくってしまわないよう、候補一覧がある部分を「新しい項目の候補」というセクションにしてみました。ご意見がありましたらお願いします。Sketch 2004年10月2日 (土) 15:31 (UTC)
月間新記事賞について
[編集]wikipedia:井戸端に趣旨を書きましたが、ここで皆様により選出される新しい記事を候補として、利用者:Tsube/月間新記事賞 (2004年9月)に月間新記事賞を策定しました。皆様の、ご意見御協力をお願いいたします。Tsube 2004年10月3日 (日) 00:54 (UTC)
- Tsubeさんがだいぶ整備を進めてくださった甲斐あって、Wikipedia:月間新記事賞へ移動しました。まださらに改良すべきことも出てくるかとは思いますが、御投票いただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年10月25日 (月) 22:22 (UTC)
投票点数について
[編集]現在は投票は極端な話、推薦されている全項目にでもできるようになっていますが、一度に掲載される点数が三点と決まっているのですから、あまりにも多く投票するのは、推薦件数の制限の考え方と同様、趣旨に反していると思います。 幸いなことに、投票される方も多くなってにぎわってきており、投票数についても制限をしてもよい時期になったのではないでしょうか。
安易な投票を避け、掲載項目のジャンルのバランスをとるためにも、同時に投票できる点数を推薦と合わせて5点程度を上限とするのはいかがでしょうか。kaz 2004年10月20日 (水) 14:10 (UTC)
- 反対します。新しい項目の候補は新たな推薦やテンプレートの反映によって常に変化していきます。たとえば、候補のうち後ろの方のものにだけ投票していたら、前の方がテンプレートへの反映とそれに伴う以前の候補の削除によってなくなってしまい、すべての項目に投票している状態になってしまった、ということもあるでしょう。その時点を見れば、その方はすべての候補に投票しているわけですが、投票時点では意味のある行動であったわけです。
- また、推薦時と同様の議論ですが、たとえば5点に投票を制限したとして、投票権を使い切ってしまった後、よりすばらしいと思える項目が追加された場合、優れていると思うのに投票できないのも変な話ですし、投票先の変更を認めたら、テンプレートの反映作業と編集競合したりという問題が生じ得ます。推薦数の制限と異なり、投票数を制限することに積極的なメリットがなく、今述べたようなデメリットがあることから、投票数は制限しなくてはよいのではないかと思います。Sketch 2004年10月22日 (金) 14:48 (UTC)
- 「投票先の変更を認めたら・・・」とありますけど、今でも投票はいつでも取り消せるわけですから反対理由の1つにはならないのではないでしょうか。
- また「推薦時と同様の議論ですが、たとえば5点に投票を制限したとして、投票権を使い切ってしまった後、よりすばらしいと思える項目が追加された場合、優れていると思うのに投票できないのも変な話」というのは私は推薦点数のときに同様に主張しましたが賛同が少なかったこともあり納得しました。しかも投票の場合は推薦の取り下げとは違い選びなおしの自由があるわけですから、推薦と投票で二重基準であるのは変な話です。kaz 2004年10月22日 (金) 15:53 (UTC)
- すみません、見落としていました。推薦が制限されているのは、あまりたくさん推薦されるとスペースをとりすぎるのと、投票するときに閲覧する人の負担が大きくなるためだと理解しています。推薦された項目がすべて良いと思えば、すべてに投票できて良いのではないでしょうか?また安易な投票する人がいるのかどうかはわかりませんが、特に問題はおきていないように思うんですけど、どうでしょう。バランスについては、新着する項目(の質やその執筆者)に偏りがありますから、ここでも偏りがでてもそれは自然なことではないでしょうか。バランスをとるという考え方は理解できますが、個人の判断で良いのかなと。質で選択するのが最初からの趣旨だと思いますし、制約はできるだけ設けない方が良いように思います。ということで現状維持に一票。電気山羊 2004年10月22日 (金) 15:00 (UTC)
- それにしても、例えば推薦されている項目の全てに投票するというのは、結局その人はどれでもいいという態度をとっているのに近いわけで、投票行為の意義を疑問に思います。kaz 2004年10月22日 (金) 15:53 (UTC)
- 私は投票方針として、「一定以上の水準にあれば投票する」とやっているので、同じ方針で投票されている方の中には、そのような投票行動になる方がいるかもしれません。しかし、その場合であっても、その後追加された項目はそれ以前のものより一票少なくなるわけで、現在推薦されている候補を今後推薦される候補と区別するという点で、意味のある行動だと思います。Sketch 2004年10月22日 (金) 16:02 (UTC)
- 私もほぼ同じ基準で投票しています。一旦推薦というハードルを越えているので、粗製濫造にはならないと思います。竹麦魚 2004年10月25日 (月) 22:09 (UTC)
- 電気山羊さんの言われる「あまりたくさん推薦されるとスペースをとりすぎる」点については、投票の場合もあまりたくさん投票されると同様にスペースをとるわけですから、これを根拠とするならば、やはり投票についても制限すべきだと考えます。kaz 2004年11月21日 (日) 02:27 (UTC)
- それは、スペースをとりすぎるくらい投票が集まるようになってから考えればよいことでしょう、おそらく。miya 2005年1月23日 (日) 00:13 (UTC)
- では、推薦件数の制限も撤廃しましょう。kaz 2005年1月23日 (日) 01:44 (UTC)
- それは、スペースをとりすぎるくらい投票が集まるようになってから考えればよいことでしょう、おそらく。miya 2005年1月23日 (日) 00:13 (UTC)
インデント戻します。投票に制限が無く、全てに投票したとしても、リストは推薦件数以内、現状なら多くて15行ほどの増加になります。一方、推薦件数の制限を撤廃すると、理論上3日以内の全ての新しい記事を推薦でき、最大で500行以上リストが増えることになります。投票が多くても次回以降投票する人の負担は増えませんが、推薦を増やすと投票する人の負担が増加します。以上から、推薦件数の制限は引き続き継続すべきものと思います。--sketch(話/履) 2005年1月23日 (日) 09:48 (UTC)
- 上で示されたコメントには私は納得できるだけの理由が示されていないように思いましたので kaz さんのご提案には同意できません。2004年10月22日 (金) 15:00 (UTC) の私のコメントでは、三つのことをあげています。
- あまりたくさん推薦されるとスペースをとりすぎる
- 投票するときに閲覧する人の負担が大きくなる
- 現状で特に問題はおきていない
- 2004年11月21日 kaz さんのご指摘は 1 についてですが、推薦数と投票数では性質が少々異なると思います。得票数は多いものから削除されますから少々投票数が多くてもスペース的な問題は起きにくいのではないでしょうか。ところが推薦の制限を撤廃してたくさん推薦する人がいると、リストはいつまでも長いままになります。推薦数の制限を設けたのは、実際にリストが長くて問題が生じたからです。
- また2005年1月23日 (日) 01:44 (UTC) の提案は 2 の懸念に逆行するものとなっています。さらに 3 も大事な理由だと私は考えています。現行ルールで問題があると考えているようですが、問題がないのであればルールを作る必要はなく、ルールを作るにしてもできるだけ単純で、参加しやすいものが良いと思っています。投票数を制限するのは参加者としては好ましいことではないでしょう。こういう企画をうまく運営するには多くの人が参加しやすいように整備したりアピールすることが大事だと思います。致命的なことでなければ、ルールの増強は後手に回って良いのだと考えています。他に強い理由がありましたら、どうぞ提案してください。電気山羊 2005年1月23日 (日) 22:45 (UTC)
一度リストから削除されたものの再推薦について
[編集]2005年1月22日 (土) 14:31 (UTC)にsketchさんが推薦されたスキミングですが、2005年1月19日 (水) 22:45 (UTC)にMASAさんが推薦されて、票は入ったが他に票の多い項目が3つあったので削除されたものです。参考このような場合、再推薦は可にするのか、した場合に票数はリセットということで良いのか、今の規定だと不明確なので問題提起します。竹麦魚(ほうぼう) 2005年1月22日 (土) 21:57 (UTC)
- 「別の人なら期限内再推薦可」・「投票はリセット」
- よい新着でも、タイミングで選に漏れることがあるので、期限内なら「再推薦可」でよいと思います。本当に良い新着なら別の人が再推薦してくれるでしょう。逆に「別の人なら可」としないと以前に推薦されたことが無かったか、チェックする必要が出てきてしまいます。miya 2005年1月23日 (日) 00:13 (UTC)
- miyaさん案に賛成です。最もチェック負担の少ない方法で導入するのがよいでしょう。--Gleam 2005年1月23日 (日) 05:18 (UTC)
- 図らずも問題提起をしてしまいました。Template:新しい記事の履歴で、掲載された項目とは重複しないようにしたつもりでしたが、掲載されなかった記事までは確認していませんでした。
- 再推薦可というルールが私も運用しやすいと思いますが、関連した話で、たとえば初版投稿初日に推薦され、多くの投票を集めて掲載され、翌日別の記事に差し替えられたあと、3日以内ということで経緯を知らない方が新たに推薦する、ということもありうるように思います。推薦時に要約欄に推薦した項目名を書いておけば、[[Wikipedia:メインページ新着投票所
|ノート:メインページ/新着投票所]]の履歴を確認するだけで重複を防げそうです。さしあたり、以後、私が推薦をする場合はこのようにやってみます。。--sketch(話/履) 2005年1月23日 (日) 09:48 (UTC)
- 皆さん異論がないようですので、ルール化したいと思います。
- 新しい記事の更新の際、一度除去された項目は、期限内であれば、最初に推薦した人以外が再推薦することができる。ただし、投票の票数については、再推薦の時点からのものだけとする。
- というような文案でどうでしょうか。ご意見お待ちしています。竹麦魚(ほうぼう) 2005年1月23日 (日) 21:54 (UTC)
再推薦についてTemplate‐ノート:新しい記事/過去ログ2の2004年8月19日 (木) 07:09 (UTC)のコメントで少し触れていて、「回転が速いのであまり問題にならないかもしれませんが。特に明示せず一応暗黙には可ということにしましょうか。」と書きました。話がまとまりかけているところを申し訳ないのですが、再推薦がそうたびたび行われるのでなければ、特に明示的なルールを作らなくても良いのではないかと考えています。電気山羊 2005年1月23日 (日) 22:45 (UTC)
初版の履歴データ
[編集]- 推薦者はできれば初版の履歴データを付記してください。
との説明がありますが、ほとんど誰も実行してませんし、なくても不都合はありません。したがって、この説明は消してもよいのではないでしょうか。kaz 2005年1月23日 (日) 01:52 (UTC)
- 賛成します。現在の趣旨は、必ずしも初版が素晴らしいものを紹介する、というわけではないように思います。--sketch(話/履) 2005年1月23日 (日) 09:48 (UTC)
「更新について」について
[編集]「更新について」ですが、更新した日時を~~~~~するようにしていただけると、1日以上経ったか一目でわかっていいですね。--っ [Café] [Album] 2005年2月26日 (土) 04:18 (UTC)
Wikipedia:メインページ新着投票所
[編集]Wikipedia:メインページ新着投票所に推薦、投票場所が移動しました。どうぞよろしくお願いいたします。たね 2005年4月15日 (金) 09:34 (UTC)
一番町
[編集]一番町は2004年11月に書き始められた項目なのに、なぜ新しい項目に推薦されているのでしょうか。211.133.49.81 2005年6月26日 (日) 08:17 (UTC)
- 推薦したTerotakoです。確かに一番町の書き始めは2004年11月のようですが、私の推薦した項目は一番町 (宮城県)(書き始めは6月21日)であり、一番町とは別のものです。何卒ご了承ください。Terotako 2005年6月26日 (日) 10:38 (UTC)
- 了解しました。一番町 (宮城県)の6月21日の内容と、一番町の6月21日の内容がほとんど同じように見えたので誤解してしまったようです。211.133.49.81 2005年6月26日 (日) 13:01 (UTC)