コンテンツにスキップ

Template‐ノート:発言改竄

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本テンプレートの運用方法について[編集]

会話ページでの第三者からの指摘内容に対し応答・改善なく除去を行っていたユーザーに対し本テンプレートを使用したところ、管理者Ohgi氏より「会話ページでの除去行為は「発言改竄」ではない」として当該ケースでの本テンプレートの使用は適切でないとのご指摘を頂きました[1]

本テンプレート本文では「他の方の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり」としており、Wikipedia:案内文の文例でも対象者を「対象者: ノートや会話ページで他人の発言の改竄や白紙化を行う方」としているため使用に問題があったとは思いかねます。しかしながら、当該ケースにおいて管理者Ohgi氏が「会話ページの除去は認められた行為である(Help:ノートページ#過去ログ化)」とする結論を鑑みるならば、会話ページの発言除去に対して本テンプレートはみだりに使用されるべきではなく、文面の修正が必要なものと考えます。

以上より

  • 発言除去を行ったユーザーに対する本テンプレートの是非
  • 上記を非とする場合の文面修正の必要性

について皆様のご意見を賜りたく思います。--タケナカ会話2016年9月17日 (土) 22:08 (UTC)[返信]

コメント 過去ログ対応の変数について認識しておりませんでした。
当方はWikipedia:案内文の文例から使用しましたが、そちらには変数の説明はありませんでしたので、案内文の文例へ変数の説明を加筆することを提案いたします。
またどのような場合が「過去ログ化」と判断すべきか明確な基準も必要あるものと考えます。--タケナカ会話2016年9月17日 (土) 22:17 (UTC)[返信]
報告 特にご意見は挙がらないようですので、ひとまずWikipedia:案内文の文例への加筆を実行しました。--タケナカ会話2016年10月1日 (土) 11:12 (UTC)[返信]

「他の方の発言」という表現について[編集]

本テンプレートの「他のの発言を無断で編集しておられましたが」という表現ですが、自分の発言が改竄・除去された状況で本テンプレートを貼る場合に、自分を指して「他の方」と敬語で書くことになってしまうため違和感があります。そこで、改竄・除去された発言が誰のものであったとしても対応できる「他の利用者の発言を無断で編集しておられましたが」に文面を変更することを提案します。--Keruby会話2021年8月11日 (水) 14:14 (UTC)[返信]