コンテンツにスキップ

Template‐ノート:Fairuse

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ourtofarms にもこれを使うのはまずいのではないでしょうか。紋章は著作権が主張できないあるいはパブリックドメインの意匠で、ただし使用は通例法律により特定の個人また団体にのみ特権的に許されている。そしてWikipediaではFairuseとして使用できるというものなので、”著作権が設定されているかまたは登録商標”というのではないだろうと思います。--Aphaia 2005年5月2日 (月) 17:34 (UTC)[返信]

今更気付きました。そうですねえ。「著作権が設定されているか、登録商標であるか、またはその他の法令によって使用が制限されています。」くらいでしょうか。Tietew 2005年8月15日 (月) 04:42 (UTC)[返信]

表示例として使用中のページをカテゴリに追加しない[編集]

Wikipedia:Template メッセージの一覧/画像名前空間」は表示例としてTemplate:Fairuseを使っていますが、「Wikipedia:Template メッセージの一覧/画像名前空間」自体はTemplate:Fairuse使用対象になるページではないので、「Wikipedia:Template メッセージの一覧/画像名前空間」を含む {{BASEPAGENAME}} が「Template メッセージの一覧」となるページを、Category:著作権の存在する画像に追加しないように変更したいと思います。具体的には、

<includeonly>[[Category:著作権の存在する画像|{{PAGENAME}}]]</includeonly>

の部分を、

<includeonly>{{#switch:{{BASEPAGENAME}}|Template メッセージの一覧=| #default=[[Category:著作権の存在する画像|{{PAGENAME}}]]}}</includeonly>

に変更します。この変更で、 {{BASEPAGENAME}} が「Template メッセージの一覧」の場合は、Category:著作権の存在する画像に追加しないようになるはずです。--ぬまぶくろう 2007年9月21日 (金) 15:40 (UTC)[返信]

  • 上記の提案を一部修正します。追加されるカテゴリ画像名前空間を対象としたものなので、画像名前空間以外のページを自動的に追加する必要はないと思います。
<includeonly>[[Category:著作権の存在する画像|{{PAGENAME}}]]</includeonly>

の部分を、

<includeonly>{{#switch:{{NAMESPACE}}| #default=|画像=[[Category:著作権の存在する画像|{{PAGENAME}}]]}}</includeonly>

に変更すれば、画像名前空間の場合だけCategory:著作権の存在する画像に追加するようになるはずです。--ぬまぶくろう 2007年12月23日 (日) 16:05 (UTC)[返信]

登録商標に関する記述は削除すべき[編集]

警告文言中の登録商標に関する記述は、著作権やGFDLとは無関係の記述です。Template‐ノート:Trademarkの議論も踏まえ、登録商標に関する記述は削除すべきでしょう。--Vigilante 2007年12月15日 (土) 23:15 (UTC)[返信]

以下のとおり変更することを提案します。
このメディア上の著作物は著作権の対象であり、一切の利用許諾が得られていないか、その他法律上の理由により、アップロードが禁止されています。このファイルは削除されます。
「このメディアはフェアユースによる使用であると主張されていますが」の文言は、おそらく、英語版を真似た投稿者が間違って{{fairuse}}を貼り付けることを想定して作られた文言なのではないかと思います。しかし、現在の運用では著作権侵害を発見した第三者がこのテンプレートを貼り付けているので、この文言は運用の実情に合わなくなっています。
「または法令によって使用が制限されています」については、JISマーク、暴力団の代紋、ご指摘の登録商標など、著作権法とは異なる法域で使用が制限される素材までもアップロード禁止としてしまう恐れがあるので、単に「アップロードが禁止されています」としました。著作権侵害以外の理由でアップロードが禁止される理由としては、著作隣接権侵害、肖像権侵害などがあるでしょう。これらの理由に該当するメディアが即時削除になった例を見たことがないのですが、テンプレ内に文言があってもいいでしょう。
現在のテンプレ名は{{fairuse}}ですが、誤解を招くので、例えば{{illegal upload}}として、当面の間{{fairuse}}→{{illegal upload}}とリダイレクトした方がいいのではないかと思います。--ZCU 2007年12月16日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

警告の目的からすれば、いっそのこと{{Fairuse}}と{{Noncommercial}}を統合して、以下のような文言にした上で、テンプレート名は{{Restricted}}にしたほうがよいかも知れません(前2者はリダイレクト)。

このメディア上の著作物は著作権の対象であり、商用利用を含めた自由な利用許諾が得られていないか、その他法律上の理由により、アップロードが禁止されています。このファイルは削除されます。

アメリカのフェアユースの法理が日本語版で導入されていない以上、商用利用も含んだ自由利用が許諾されていないだけでアップロードを禁止する理由として十分でしょう。本来であれば、wikimedia:Resolution:Licensing policyにある事項を踏まえた議論が必要かも知れませんが。

問題は即時削除対象かどうかですが、現行の運用では即時削除対象になっていますが、商標権侵害と著作権侵害を混同しているケースがあること、肖像権侵害を理由とするケースでは微妙な判断が要求されること、ライセンスを偽っている可能性を審議する必要性もあることからすれば、即時削除対象からは外すべきだと思います。--Vigilante 2007年12月16日 (日) 07:20 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/画像:Sophiaresarch logo.gifの議論を見て検討しましたが、著作権絡みの問題を理由として即時削除対象にするのは、以下の場合に限定すべきかと思います。従前の意見と基本的に異なるところはありませんが、一応明確化したほうがいいと思うので。

  • 出典またはライセンスが明記されていない場合→{{No source}}または{{No license}}を貼り付けた上で即時削除
  • 出典とライセンスは明記されているものの、アップロードした者による記載内容から形式的に判断して、商用利用を含む自由利用が認められない場合→{{illegal upload}}(テンプレート名にはこだわりません)を貼り付けた上で即時削除

これに対し、著作権以外の理由に基づく場合や、アップロードした者が記載したライセンスや出典に疑義がある場合は、判断が分かれる可能性があったり、誤解に基づく即時削除依頼の可能性もあることから、即時削除依頼の対象にすべきではなく、通常の削除依頼にかけるべきでしょう。--Vigilante 2007年12月17日 (月) 10:59 (UTC)[返信]

以下のとおりです。
  • {{Fairuse}}と{{Noncommercial}}を統合することに賛成です。
  • 「著作権以外の理由に基づく場合」に即時削除された例を(少なくとも私は)見たことがなく、現実的にも詳細な検討が必要と思われるので、「即時削除依頼の対象にすべきではなく」について賛成です。だとすると、「その他法律上の理由により」の文言も外した方がいいかもしれません。
  • だとすると、新タグ名は{{Non free}}でどうでしょうか。{{Restricted}}だと、コモンズのCommons:Category:Restriction tagsを想起させます。これは、まさに著作権法以外の法域で使用が制限されることを警告するタグであり、非フリーとは性質が異なります。そうすると、Restrictedの語は使用しない方がいいと思うわけです。
  • 以上のことから、タグ内文言は、このメディア上の著作物は著作権の対象であり、商用目的の利用を含めた自由な利用許諾が得られていません。このファイルは削除されます。でどうでしょうか。
--ZCU 2007年12月22日 (土) 15:04 (UTC)[返信]

{{Non free}}にすることとタグの内容については、賛成します。

運用の点ですが、以下のような感じでしょうか。

  • アップロードした人による画像ページの説明によれば、自由利用が認められない場合→{{Non free}} を貼り、アップロードした人に通知はしないまま即時削除。ただし、画像ページの記述にかかわらず実際は自由利用が認められる場合には、他人が説明を書き換えることを妨げない。
  • アップロードした人による画像ページの説明では自由利用が認められるが、その説明に疑義がある場合→{{Non free}} を貼った上で、通常の削除依頼。

自由利用が認められないことが明白な場合にどうするかという問題もありますが、過去の議論にもあるとおり、明白な場合の定義をどうするかという問題があるので、当分の間は通常の削除依頼に出すべきでしょう。

以上です(この続きは、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針で行うほうがよいかもしれません。)。--Vigilante 2007年12月22日 (土) 16:02 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:即時削除の方針で提案しました。--Vigilante 2007年12月23日 (日) 00:21 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:即時削除の方針における議論によりこのテンプレートは廃止され、Template:Non freeに置き換えることになりました。--Vigilante 2008年1月4日 (金) 15:18 (UTC)[返信]