コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Template‐ノート:Keep local

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

拘束力について

[編集]

利用者:Semi-Brace様、利用者:笹目ヤヤ様)「日本語版Wikipediaではこの文章に拘束力はありません」を強調する意味ってありますか? 先日、Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2021年6月#コモンズへの移行が望まれないファイルについてTemplate:Keep localを使用するようにするにて「この画像投稿者は、コモンズ移行後の即時削除を望んでいません。」の文章をこのテンプレートに置き換えられましたが、「望んでいません」のほうは、「移行するのは勝手だけど、もし削除したら次の投稿はないよ」という投稿者側からの圧力が掛かっているので、「拘束力がないので自由に削除していいですよ」にはならないと思うのですがいかがでしょうか?--Triglav会話) 2021年6月17日 (木) 13:35 (UTC) リンクを過去ログに付け替え--Triglav会話2021年6月17日 (木) 15:50 (UTC)[返信]

@Triglavさん あくまで、このテンプレートはファイルに対しての即時削除を希望しない「マーカー」としての役割を期待しています。左記のメリットについてはボットを運用されていることから了解されるものかと思います。しかし、「拘束力がないので自由に削除していい」という意図をもたないテンプレートであることは明確にしておかなければなりません。「日本語版ウィキペディアではWP:CSD#F1-5に当てはまる→すぐに削除できる」及び「英語版ウィキペディアではen:Template:Keep localがある場合en:WP:CSD#F8対象外」ということであって、「日本語版ウィキペディアではTemplate:Keep localがある→WP:CSD#F1-5で削除できない」という理屈は成り立ちません。なぜなら即時削除の方針それ自身は条件を満たすならばすぐに削除しても良いと規定しており (注釈: 同様の文章は遅くとも2011年からあります)、
即時削除の可否は以下に示す各基準で判断します。管理者および削除者はページを見たその場で削除することができます。 — 即時削除の方針冒頭
さらにWP:CSD#F1-5に特段の例外条項 (例: 「特定の方法で初版のアップロード者が即時削除を希望しない旨を表明している」など) はありません。ですから、結局はボタンを押す利用者 (最も、ファイル1-5のほとんどは本日晴天さんが運用するSeitenBot2及びMGA73さんが対処されているようです) が削除するかしないかということになります。繰り返しになりますが、このテンプレート自身は決して「拘束力がないので自由に削除していいですよ」という意図を込めた文章ではありませんし、誤った理解であると言わざるを得ません。仮に、Triglavさんが懸念されている通り、それがファイル1-5で即時削除されて、アップロードした利用者がさらなる画像をウィキペディア日本語版にアップロードしないことを決めたとしても、その利用者以外の利用者は引き続き必要な画像を必要になったタイミングでアップロードできます。同等の文章をファイルに記入したSaigen Jiroさん及び京浜にけさん (参考: 一覧)のお考えは図りかねますが、それはTriglavさんにとっても同じことでしょう。ですから、勝手に”「移行するのは勝手だけど、もし削除したら次の投稿はないよ」という投稿者側からの圧力”などというものをさも明らかにそこにあるかのように言うことはお控えください。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年6月17日 (木) 14:40 (UTC)[返信]
en版をそのままコピーしてくるから拘束力うんぬんを書き入れる必要が出てくるのですね。単にマーカーがほしいのならjaオリジナルのテンプレートを用意すれば済む話なのに。(誰向けかわかりませんが)ja版に適した英文に書き直していただくのと、少なくともjaの管理者・削除者向けに日本語文の追加も必要となるでしょう。それが出来ないのなら、やはりニュアンスの異なるものとしてjaオリジナルを立ち上げるべきと思います(そもそも収容提案もされてませんし)。--Triglav会話2021年6月17日 (木) 15:50 (UTC)[返信]
何故英語版から持ってきたのか、というのは私も気になりますが、ファイル1-5専任削除者のMGA73は非日本語話者なので英語は必要ですし、氏以外の「人」による削除は行われていないみたいですし、このマーカーを積極的に使っているのも1人のようですし、効力のないマーカーを書き直し→翻訳をする手間も考えると、いっそこのままでも問題ないのでは、とも思います。(書き直すのであれば止めませんが) 2021年6月18日 (金) 11:22 (UTC)[返信]
(どうしても連絡をくれと言うのでいちおう 利用者:本日晴天様も)非日本語話者に一瞬驚いてしまいましたが、和文の注意書きを理解されているようなので安心しました。コモンズ出身の非日本語話者対策も大切ですが、多くの日本語話者に向けて日本語化したいと思います。
  • 日本語化(英文を併記)
  • 即時削除ルールに関する部分を完全に除去(よって「拘束力」の説明が不要になる)
サンプル)タイトルには、これまでの文章をそのまま使いました(これをもって当事者には事後説明とします)。--Triglav会話2021年6月19日 (土) 19:10 (UTC)[返信]
I am probably the only one that do not understand Japanese but have the rights that allow me to delete files. I know that some users do not like that we delete the files they uploaded. I helped Saigen Jiro add the 注意 template on almost 1,000 files (example Special:Diff/78699391). I know there is no rule against deleting the files and I think a keep local is a bad idea but I skip all files with {{注意}} (now {{Keep local}}) anyway. It is not a problem for me if the template is translated to Japanese. You could perhaps leave the text "(keep local)" somewhere in the template. --MGA73会話2021年6月23日 (水) 18:13 (UTC)[返信]

報告 日本語化しました。テンプレートの中身のみの変更であるためBot運用には影響がないはずです。--Triglav会話2021年6月28日 (月) 07:28 (UTC)[返信]

使用カテゴリの日本語化

[編集]

続いて、使用カテゴリ「Category:Wikipedia files on Wikimedia Commons for which a local copy has been requested to be kept」も翻訳しようと思いますが、適切な候補はありますか?(このカテゴリはコピーする前からリストに上げるのだから「~コモンズのファイル」ではないと思う)--Triglav会話2021年6月29日 (火) 15:15 (UTC)[返信]

  • テンプレートにより置換えられる前の注意文からとって「Category:コモンズ転送後の即時削除を望まないファイル」が、簡単で、かつ分かりやすいのではないかと思います。 2021年6月29日 (火) 16:42 (UTC)[返信]