Template‐ノート:The Bluetones

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

自分の間違いではありませんでした。そもそも当該依頼で「不削除テンプレは貼りません」と書いていました。

このテンプレートに関する出来事を、順を追って説明します。時刻はJSTです。

  1. 2007年12月6日 (木) 00:14:IP:202.152.110.111会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんにより、Template:The Bluetonesが作成される。
  2. 2007年12月29日 (土) 14:36:利用者:ジョバンニが一晩でやってくれました会話 / 投稿記録 / 記録なるユーザ(以下ジョバンニ)により、Template:ブルートーンズが作成される。
  3. 2007年12月29日 (土) 14:47:ジョバンニなるユーザ、「The Bluetones」に削除依頼タグを貼付、Wikipedia:削除依頼/Template:The Bluetonesが提出される。
  4. 2008年1月2日 (水) 16:35:ジョバンニなるユーザ、「The Bluetones」の内容を削除タグを残して白紙化
  5. 2008年1月5日 (土) 04:06:私が当該依頼を存続で終了させる。依頼者票以外の意見はまったく寄せられなかった。
  6. 2008年1月10日 (木) 02:40:ジョバンニなるユーザ、「The Bluetones」の内容を完全に白紙化
  7. 2008年1月10日 (木) 02:45:ジョバンニなるユーザ、このノートにTemplate:削除済みノート2を貼付。なお、この行為はテンプレートの不正使用にあたる(このテンプレートが貼付されるまでに、「The Bluetones」が削除された事実はないため)
  8. 今ここ。

ジョバンニなるユーザは、なぜ存続で終わったのかをまったく理解せず、「ブルートーンズの件は削除依頼の内容を改めて新たに貼付しようと思います」と発言している。--Lonicera 2008年1月9日 (水) 18:24 (UTC)[返信]

本来、この件は削除依頼を貼付するのではなく、最初に作成されたTemplate:The Bluetonesを、Template:ブルートーンズに移動し(ノートでの合意を求めた上、特に作成者であるIPさんに了解を取って)、自身が手違いで作成した分を削除(早めに削除する必要があるので即時削除を貼付)するのが正しい対処方法でした。(まともな対処でした。)
尚、一回目の削除依頼が存続になった時点からの対処の問題(削除依頼の再貼付の件、Loniceraさんに指摘された「テンプレートの不正使用」の件)に関して色々と間違いの指摘、修正の御指導、本当にありがとうございます。ご迷惑をかけた皆様には謝罪致します。すいません。削除依頼に関しては票を投ずるのみでしばらく貼付しない様に心掛けます。)
Template:ブルートーンズの復帰及び、リンクの追加、微調整、 終了しました。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2008年1月10日 (木) 08:23 (UTC)[返信]