Template:ShintoFAGA/奥澤神社
表示
奥澤神社(おくさわじんじゃ)は、東京都世田谷区奥沢にある神社。かつてこの地を領していた吉良氏の家臣、大平氏が室町時代に奥沢城を築城するにあたって世田谷郷東部の守護神として勧請したものと伝えられる。古くは八幡神社と称し、明治期に近隣の神社を合祀した際に奥澤神社と改称した。江戸時代中期から続く大蛇お練り神事は、世田谷区指定無形民俗文化財となっている。奥澤神社の発祥は、室町時代までさかのぼる。奥沢地区近辺は、南北朝時代の貞和年間(1345年-1349年)頃に吉良氏の領地となった。奥澤神社は室町時代に入って吉良氏家臣の大平氏が奥沢城を築くにあたり、世田谷郷東部の守護神として八幡神を勧請したものと伝えられる。当初は八幡神社と呼称され、吉良氏が各地に建立した「世田谷七沢(しちざわ)八八幡(はちはちまん)」の1つに数えられていた。天正18年(1590年)、後北条氏の滅亡とともに吉良氏の勢力も衰え、奥沢近辺は徳川氏の直轄領とされて荏原郡世田谷領奥沢村となった。寛文2年(1662年)、村の西方が開墾された後に寛文9年(1669年)に検地を受けて「奥沢新田村」(現在の奥沢四丁目から八丁目の付近)が成立し、従来からの奥沢村(現在の奥沢一丁目から三丁目、及び四丁目の東側付近)は「奥沢本村」と呼ばれるようになった。八幡神社は奥沢新田村の鎮守となった。文化・文政期(化政文化の時期)に編纂された『新編武蔵風土記稿』巻之五十 荏原郡之十二では...全部読む