Wikipedia‐ノート:プロジェクト間の移動/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

試案へのコメント[編集]

告知に出ていて、特に意見などが出ていないようだったので、とりあえず考えたことを書いて見ます。

  • ウィキペディア側の操作は、記事を削除するだけなので、ウィキペディアにとっては特に法的なリスクのある問題ではないと思います。ただ、ウィキペディアに投稿された文章を、ウィクショナリーという別プロジェクトにこのような形で再投稿してもよいのか、それがGFDLに合致するのか、という辺りをウィクショナリーのコミュニティーで判断することになるだろうと思いました。
  • XML インポートが使えるようになるなら、その機能を利用するのが一番問題が少なそうに思います。この場合、Transwikiの制度は不要でしょう。
  • あとは、比較的確実なのは、ウィキペディアにあったように、履歴のサブページをつけるという方法だと思います。もう少しリスクを負って、緩い解釈でやってみよう、ということであれば、今あるTranswikiの案(ノートに履歴をコピーする)というのでもいいんじゃないかと思います。
  • ここで想定されているのは、初版や、初版から数版が辞書的な定義のみにとどまるようなものをウィクショナリーへ移植する、という話だと思います。そうではない場合、例えばある言語の文字の一覧表をウィクショナリーにコピーするとか、あるいは移植するとかいう場合を考えると、履歴についてもう少し注意が必要な場合が出てくるかも知れません。というのも、現在のWikipedia:著作権の規定では、他の記事からコピペする際に、コメント欄でコピー元へのリンクなどを表示しておけば履歴保存の要求を満たすことにする、とされているわけですが、そういう方法でのコピペを経た記事をウィクショナリーに移植なりコピーなりするとしたら、そのリンク元の履歴も一緒にウィクショナリー側に持ち込む必要があると思います。
  • しっかりした議論があったわけではないのですが、基本的には、ウィクショナリーはある語について意味を解説し、かつ多の多くの言語で対応する語を示す多言語辞書的な項目が典型的で、ウィキペディアに投稿されて「辞書的」と呼ばれるものが果たしてウィクショナリーで受け入れられるのかどうか、ちょっとよくわからない思う部分もあります。

Tomos 2004年12月4日 (土) 03:03 (UTC)

XMLインポートが出来たら、Transwiki の制度が不要になるか、というとそうではないと思います。むしろ解決するのは履歴附加の問題のほうではないかと。
というのは、二箇所でご指摘があるように、移動のリクエストを出したものが必ずしもウィクショナリーで受け入れられるとは限らないからです。Transwiki は二つのコミュニティ/プロジェクトの性格の違いを吸収する緩衝地帯でもあります。
履歴はサブページを作る方法だと長期的にはうまく行かないと思います。まず
  • 案外手間がかかる。以前にはやっていましたが、相当な数をつくるとなると、ついおっくうになりがちで transwiki 自体がうまくいかないのじゃないかと思います。
  • そしてノートにせずサブページにする利点には文書の一体性の問題があるかと思いますが、移動などではノートは一緒に動かせますがサブページはそうでないので、かえって一体性は薄いのではないでしょうか。
ウィキペディア側でコピー&ペーストした項目の履歴保存についてはそのとおりですね。Transwikiに履歴を写すときに注意してチェックする必要があるかとも思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年12月4日 (土) 09:00 (UTC)
GFDLはそもそも自由に編集されていくことを目的として作成されているライセンスですから、GFDLの要請を守る限りにおいて、他プロジェクト、更に言えば、メディアウィキ外のプロジェクトで編集されることをも予定していると考えられます。
したがって、内容的にウィクショナリー側で「ウィクショナリーの記事として適する」との合意が得られれれば、手続的にはGFDLの要請を満たした形になっているかのみが問題となるのだと思われます。
  • 内容面の合意形成については、現在の案でほぼ問題ないと思います。
「ほぼ」と言う理由は、現在の案文でも「移動だというから反対しなかったのに、(ウィクショナリーで受け入れられず)削除されたのは納得いかない」と言い出す方が出るおそれがあるからです。とはいえ対案があるわけでもなく、妙案がなければそのまま進めたいところです。
  • 手続面については、GFDLの要請のうち履歴が問題となるのだと思いますが、サブページを用いた場合には記事本文からリンクを記述しない限り、そしてそのリンクが削除されてしまうと記事との一体性が崩れますので、ノートに記述する方がbetterであると考えます。履歴ページ(Wikipedia:著作権によれば改訂履歴ページ)をGFDLの「履歴」セクションとしていること自体、Wikipedia:著作権で決めていますので、wikt:Wiktionary:著作権で「ノートページに『履歴セクション』がある場合にはこれを含む」と定めればよいように思います。
もし、ノートと記事の名前空間が異なることで一体性に影響があるようであればご指摘ください。印刷の場合でしょうか。
  • また、コメント欄でコピー元へのリンクを示す簡便法を使っているものについては、少なくとも日時を付したinterwiki linkに書き換える必要がありますね。これは、多言語版ウィキペディアからの翻訳の場合と同様に考えればよいのではないでしょうか。(ウィキペディア英語版と日本語版も別プロジェクトと認識して立論しています。)
  • なお、ウィキペディアで辞書的と判断されたものがウィクショナリーに適するのかどうかは運用を積み重ねる中で明らかになることですし、ウィキペディアにはそぐわないとされた記事のうち多少なりとも救済できるものがあれば、意義あると考えます。--Njt 2004年12月11日 (土) 23:37 (UTC)
提案からほぼ2月がたちましたが、どなたからも強い反対がないので、これを仮方針という形で適応を始めることを提案します。
すでにウィキクォートへ、ウィキペディアのナポレオン・ボナパルトからのコンテンツ移入が行われていることを確認しました。リンクが従来からある記事なので、リンクバックはありますが、履歴情報などはやや不完全です。なし崩しに崩れた方法が定着する前に、不十分かもしれませんが、それなりに整った情報が付加された状態でコンテンツの移動ができるように、この草案を適応した移動を行うことを提案します。
すでに最初の提案から2ヶ月弱たっていることもあり、今後大きな変更がない場合には、1週間後にはこれを使って移動を開始したいと考えています。ご意見よろしくお願いします。--Aphaea* 2005年2月5日 (土) 13:52 (UTC)
間が空きましたが、コミュニティ・ポータルなどでも告知を行いましたが、反対がありませんでした。賛成されたものとみなし、運用を実施したいと思います。議論に参加してくださった方にお礼申し上げます。
なお、この議論の部分は、数日たったら、コピー&ペーストでノートに写すか、またはノートから履歴にリンクを張ろうと思います。議論に参加された方でご意見のある方はどうぞお知らせください。1週間は間をとろうかと思います。

--Aphaea* 2005年2月26日 (土) 21:24 (UTC)

変更の提案 [編集]

現在、移動依頼の審議に1週間とっていますが、これを載せたらすぐに移動していい、とするのはどうでしょうか。これによって、このページはどちらかというと削除依頼よりは執筆依頼や統合依頼のようになります。 メリットですが

  • コンテンツのメンテナンスがより迅速になる
  • 送り先はどちらにせよTranswikiの下でファイルをもらって受け入れを判断するので、向こうはいつもらうかは関係ない。
  • 出す側でも削除するかどうかは別途削除依頼で判定するので、1週間おくメリットはあまりない。かえって通常削除よりも時間がかかるともいえる。

デメリットですが

  • 移動の対象になっていることがこれではわかりにくい
    • いまもテンプレートなどで告知しているわけではないので、わかりにくさということでは大してかわらない。ここでのリストアップよりは個別のテンプレートのほうが告知の役にたつ。
    • 出て行くことを禁止するというのはあまり意味がない(GFDLによってそもそも再配布可能なので)。それにコンテンツがなくなるかどうかはここの審議ではなく、むしろその後の削除依頼で決まる。

依頼ページが削除依頼のようになっているのを、統合依頼などのようにたんにリストアップしていき、移動したもののリストをかねるほうが保守も簡単なように思います。いかがでしょうか。--Aphaia 2005年5月4日 (水) 03:44 (UTC)

別プロジェクトの手続きとごっちゃになってました。すみません。誤解に基づく部分を打ち消し線で消しておきます。それで、いまはここで移動を審議してますが、移動するかどうかの判定は削除依頼にだしてもいいのじゃないかと思いました。逆にここで審議するのがよいということでしたら、やはりリストして1週間ということでよいと思います。--Aphaia 2005年5月5日 (木) 10:04 (UTC)
削除依頼で議論するということでいいと思います。ページが重くなる虞があるのが少し心配ですが。また、そうなると「移植用テンプレート」が必要になってきますかね。必要ならば試作してみようかと(実はもうできていたりして^^;)思います。--Ninomy-Talk 2005年6月4日 (土) 12:29 (UTC)

改定の提案[編集]

いくつか改変を提案します。

  • 現在の呼称「プロジェクト間移動」を「プロジェクト間移植」に変更(MediaWikiの移動機能との違いを明確化)
  • 現在こちらで依頼を出して承認後移植&削除となっているのを、削除依頼での依頼にかえる(削除依頼のオプションとして「プロジェクト間移植」をいれる)

変更の後は、こちらのページはプロジェクト間移植の方針+移植ログ(Transwiki log)のためのページとなります。

これに関連する議論がProject talk:削除の方針にあります。議論はそちらでお願いします。 --Aphaia 2005年5月29日 (日) 15:24 (UTC)

削除の方針のノートでも議論しましたが、そこでは
  • 呼称は「プロジェクト間移植」とする
  • 依頼は削除依頼で行う
という方向になりました。それにあわせて、削除の方針等の改訂も必要になりますが、まずはこちらの方針が固まってからという風にしたいと思います。--Ninomy-Talk 2005年6月4日 (土) 12:26 (UTC)

報告をありがとうございます。「プロジェクト間移植」で名称はとくに反対ないようなので、移動させようと思います。 依頼を削除依頼で行う前提で書き直してみようと思います。また何人かから「方針がないのでわからない」との声をもらいましたので、それももう少し明快に冒頭に書いてみようと思います。--Aphaia 2005年6月5日 (日) 18:15 (UTC)

現在メタにあるTranswiki policy (m:Transwiki)の翻訳を進めています。m:プロジェクト間移動の方針。いささか古い文書なのともともとは英語版ウィキペディアのための文書だったことから、完全な直訳にはせず、いちぶ説明をおぎなっています。こちらの翻訳にもご協力いただければ幸いです。本移動依頼は将来的には削除依頼に統合し、こちらを方針文書とするかあるいはログとするのがよいように思います。このあたりもご意見がおありの方はお聞かせ願えればと思います。--Aphaia 2005年6月5日 (日) 19:49 (UTC)

移動しました。Project talk:削除の方針の議論でいただいたご意見をもとに、方針部分などに修正を加えています。(全プロジェクト共有部分の日本語化も行っています)。ご査読をお願いします。--Aphaia 2005年6月5日 (日) 23:44 (UTC)


特にみなさまからご意見ありませんので、上に書いた方向で進めようかと思います。 上に書いたこととその後の議論の推移でいくつかかわったことがあるので、それを含めてまとめておきます。

  • 名称は「プロジェクト間の移動」とする。
  • 擬似名前空間はTranswiki: とする。
  • 本ページは方針およびTranswiki記録のためのページとする。議論は行わない(削除依頼の一環とする)
    • これは現在試験的に出されているような「部分移動」を取り扱わないということでもあります。これは賛否両輪あるかと思いますが、他プロジェクトでTranswikiを扱った経験からいえば、現状では部分だけの移動はノートやせいぜいポータル・プロジェクトでよいのではないかと思います。そのような部分移動の場合を含め
  • 移動で合意した段階で誰でも移動できる。

引き続きご意見をお願いします。 --Aphaia 2005年6月8日 (水) 21:37 (UTC)

Transwiki-inの説明を追加しました。やっていることは外へ移動するときと同じですが、明快なほうがよいかと思いましたので。--Aphaia 2005年6月19日 (日) 18:49 (UTC)

変更案[編集]

移動の依頼とその手順:変更案[編集]

プロジェクト間の移動依頼は削除依頼で行います。Wikipedia:削除依頼にサブページをつくり、依頼を行ってください。以下、依頼の書式はすべて削除依頼での指定に従います。移動先を忘れずに明記してください。時刻入りの署名を忘れずにつけてください。依頼は誰でも行うことができますが、50回以上の編集経験のあるログインユーザだけが賛否を述べることができます。

依頼はたとえば次のようになるでしょう。

== ×月○○日 ==
=== [[○○]]-[[ノート:○○|ノート]] ===
百科事典的でない項目。削除または日本語版ウィクショナリーへの移動を提案します。
 (以下理由)。 --~~~~ 

依頼は1週間審議され、移動することで合意したらウィクショナリーへ移動ののち、削除されます。

記事○○の移動の手順を説明します。例は日本語版ウィキペディアから日本語版ウィクショナリーへの移動ですが、手順自体はすべてのプロジェクトで共通です。

  • ウィキペディア側のWikipedia:プロジェクト間の移動の「他プロジェクトへの移動」にエントリを作り、時刻入りの署名をする。
    [[○○]]→[[wikt:Transwiki:○○]] ~~~~
  • ウィクショナリーに[[Transwiki:○○]]を作ってコピー&ペーストする。要約欄にはウィキペディアからの移動と書き、筆者5名以上の名前を併記する。
  • ウィクショナリーの[[Transwiki:○○]]のノートにもとのウィキペディアの履歴をコピー&ペーストする。
  • コピーによる移動がすんだら、ウィクショナリーのwikt:Transwikiの「他プロジェクトからの移動」に以下のように移動した報告を行う。(これは全プロジェクト共通のリダイレクトで、プロジェクトごとに違う名前がついている可能性があります)。
    [[w:○○]]→[[Transwiki:○○]] ~~~~
  • 管理者はウィクショナリーへ移動がなされたことを確認した後、ウィキペディアから○○○を削除する。
このページが取り扱うのはウィキペディアからウィクショナリーへ項目を移動し、ウィキペディアから削除するまでです。移動した項目がウィクショナリーで必ず受け入れられるわけではないことにご注意ください。

移動された項目は移動先では次のように扱われます。

  • 移動先では Transwiki 以下の内容を適時見て、受け入れるなら適切な名前空間へ移動し、受け入れないなら削除する。

移動された項目が必ず移動先で保存されるわけではないことにご注意ください。

他プロジェクトからの移動とその手順:追加[編集]

他プロジェクトからの移動

記事○○の移動の手順を説明します。

  1. このページにエントリします。移動元へのリンク・一時的なファイル名のリンクを書き、日付入り署名をします。一時的なファイルはTranswiki擬似名前空間におきます。ページ名を Transwiki:○○ としてください。
  2. [[Transwiki:○○]]に移動内容をコピー&ペーストし、セーブします。このとき移動元の履歴をノートページに書き、要約欄には次のように書きます。
    Transwiki: 履歴は[[ノート:Transwiki:○○|ノート]]に。
    ほとんどの場合、移動元は削除されるため、リンクバックによる履歴の保持は期待できません。移動元にトランスウィキ・ログがある場合にはリンクをはっておくとよいかもしれません。
  3. このページのトランスウィキ待ち行列をみて、ウィキペディアで受け入れる内容ではないと判断した利用者は、削除依頼を出します。ウィキペディアで受け入れない理由には、著作権侵害の虞など法律上の問題を含みます。
  4. このとき即時削除が適切な内容には、即時削除を依頼することができます。
  5. 1週間たって、削除依頼が出ていないならば、そのページをウィキペディアのコンテンツとして受け入れる合意ができたとみなします。誰でも適切な名前に移動することができます。通常名前空間に移動する以前にあった、Transwiki:で始まるページは、リダイレクトの削除にはださず、履歴の継承のために残してください。

(ここまで)

コメント[編集]