Wikipedia‐ノート:ベクター (2022年版)/デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装について

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

井戸端への最初の投稿から30日が経過してしまった後での議論について[編集]

井戸端からの議論移動場所が決定したため、当初の予告通りこの節を表ページよりノートへ移動。--AppleRingo777会話2022年7月23日 (土) 04:04 (UTC)[返信]

まだちょっと早いのですが、財団側から提示されたフィードバックの収集期間が7月1日から7月14日までの2週間ということで、その提案そのものには反対意見や代替案の提示がまだないので、そうなるとその期間が終わるころには最初の投稿から30日が経過してしまっているので、井戸端への読み込みが解除されてしまいます。もし特例が認められ、読み込み解除をせずにこの場で議論が続けるなら別ですが、認められないことも考えて、ページの複製移動など以下の案が思いつきました。

  1. プロジェクト:ウィキ技術部/デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装について (2022)に複製移動して議論を続行。
  2. プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック/デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装について (2022)に複製移動して議論を続行。
  3. 最初の投稿から30日が経過してでも特例で井戸端読み込み解除にせず、井戸端で議論を続ける。
  4. 井戸端への読み込み解除になってもこのまま過去ログ化してしまったスレッドで議論を続ける。

他にも案がありましたらご提案下さい。--AppleRingo777会話2022年7月6日 (水) 14:29 (UTC)[返信]

  • いつもお疲れ様です。(私この前、井戸端で再読み込みをやってしまいましたが)できるだけ先例を作らないようにするため、3を回避し1がよいと思います。その上でどこかで告知を出せばよいのではないでしょうか。--Sethemhat会話2022年7月6日 (水) 15:13 (UTC)[返信]
  • (節レベル2だと呼び出し先の井戸端で独立した別の話題のように見えるので、節レベル3に落しました)1か2(あるいはその他の議論の場)に移行し、告知はWikipedia:お知らせWikipedia:コメント依頼、必要ならMediaWiki:Sitenoticeも活用して周知させればよいかと思います。そもそも30日で終わらないような議論は井戸端にそぐわないと思うんですよね。過去にも何度かこういう局面を井戸端で見かけましたが、井戸端会議に留まらない本格的な話し合いが必要になるような案件なら、大抵はどこかのタイミングで腰を据えて議論ができる場所を作る(例えば方針やガイドラインの改定に繋がる話であれば、関連ページのノートに移行して正式提案に繋げる)という形がだいたい取られてきました。過去ログ参照の観点からも井戸端の有象無象の中にあるよりかはウィキ技術部とかウィキメディア財団ハンドブックといった関連性の強いPJや名前空間に置いておいた方が、数年後に当時の議論を参照しようとした際に便利です。--ButuCC+Mtp 2022年7月6日 (水) 16:46 (UTC)[返信]
Sethemhatさん、ButuCCさん貴重なご意見ありがとうございました。他の皆様には申し訳ないのですが、過去スレ落ち期限が迫っていますので、最後の最後まで待って慌てて対処をするのではなく、話を進めたいと思っています。井戸端で何らかの形で続行する3.と4.を支持されている方はどなたもいらっしゃらないので、あとはこのページの複製移動先をどうするかの方向で話を進めたいと思います。
提案 しかしこの後に及んで、混乱を招いてしまうのですがまた案が浮かんでしまいました。
5. Wikipedia:ベクター (2022年版)を作成し、この議論ページをそのサブぺージであるWikipedia:ベクター (2022年版)/デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装についてへ複製移動し、親ページにサブページのリンクを表示し誘導する。
このような案はいかがでしょうか?Wikipedia:ベクター (2022年版)は、Wikipedia:ビジュアルエディター的なものを、デスクトップ版の改善から主要部分を転記しローカライズという形で作成(それともそのメディア・ウィキのページを丸ごとミラーするのって許されますか?)を考えています。
なお、親ページの名前ですが、個人設定ページでの表記がいつの間にか
  • Vector→レガシー ベクター (2010年版)
  • Vector (2022)→ベクター (2022年版)
と英語から日本語のカタカナ表記へと変更になっていましたので、その表記に従いました。--AppleRingo777会話) 2022年7月9日 (土) 13:35 (UTC)リンク修正--AppleRingo777会話2022年7月9日 (土) 13:37 (UTC)[返信]
返信 (AppleRingo777さん宛) すみません、今更で申し訳ないのですが、個人設定でのスキンが「ベクター (2022年版)」の表記ならば、なぜ親ページの名称は「Wikipedia:ベクター (2022年版)」ではなく「Wikipedia:ベクター (2022年版)」なのでしょうか?--MawaruNeko会話2022年7月14日 (木) 17:54 (UTC)[返信]
返信 MawaruNekoさんご指摘ありがとうございました。誤字ということで再度移動しました。そのページを作った時、同時に他の記事で2020年にあった大きな出来事についてリサーチしていてごっちゃになってしまったためだと思われます。お騒がせと、混乱とお詫びします。すみませんでした。今度はリンク元修正に行ってきます。--AppleRingo777会話2022年7月14日 (木) 18:14 (UTC)[返信]
返信 ご対応ありがとうございます。もう少し早く気づけていれば良かったのですが、AppleRingo777さんには二度手間をおかけしてしまう形になり、こちらこそ申し訳ないです。--MawaruNeko会話2022年7月15日 (金) 13:39 (UTC)[返信]
返信 MawaruNekoさん、不備の原因は自分の不手際ですので、MawaruNekoさんが申し訳ないと思われる理由は何一つありません。むしろ移動後の早めのご指摘をありがたいと思っているぐらいです。これからもよろしくお願いします。--AppleRingo777会話2022年7月17日 (日) 13:36 (UTC)[返信]

報告 本来なら一週間位皆さんのご意見を募りたいのですが、時間がせまっているのと反対意見が出なかったので、以下のページを作成してみました。

こうしておけば後で13日か14日に慌てずにWikipedia:ベクター (2022年版)/デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装についてへ複製移動が出来ると思いましたので。実は複製移動をやったことがないので、慌てて一遍に色々やるとまた失敗しそうですので(^^; フライング気味お許し下さい。--AppleRingo777会話2022年7月11日 (月) 21:07 (UTC)[返信]

このスレッドに対する要望や質問[編集]

@AppleRingo777, if possible, I'd like to ask you (or the community) to choose a format that would make it possible to talk in separate threads or sub-topics to keep the discussion organized. Everyone would know what's being discussed without having to read everything.--SGrabarczuk (WMF)会話2022年7月6日 (水) 18:15 (UTC)[返信]
以下の文は上のSGrabarczuk (WMF)さんの投稿をGOOGLE翻訳で日本語にしたものです。--匿竜類会話2022年7月7日 (木) 16:54 (UTC)[返信]
@ AppleRingo777可能であれば、ディスカッションを整理するために、別々のスレッドまたはサブトピックで話すことができる形式を選択するようにあなた(またはコミュニティ)にお願いしたいと思います。 誰もがすべてを読まなくても議論されていることを知っているでしょう。--SGrabarczuk(WMF)(会話)2022年7月6日(水)18:15(UTC)

質問 AppleRingo777さんへの質問です。「財団側から提示されたフィードバックの収集期間が7月1日から7月14日までの2週間」とのことですが、フィードバックの場所はどこなのでしょうか。--匿竜類会話2022年7月7日 (木) 17:15 (UTC)[返信]

返信 匿竜類さんは、既に書かれていることをなぜそれを書かれたご本人ではなくて、自分に聞くのでしょう?
SGrabarczuk (WMF)さんの2022年6月30日 (木) 20:43 (UTC)の投稿によれば、フィードバック期間を提案された際に"We read all the comments on this page and on the talk page of the project(私たちはこのページとプロジェクトのノートページでの全コメントを読みます)"と、このページとプロジェクトのノート(トーク)ページ、そしてSGrabarczuk (WMF)さんとOVasileva (WMF)さんのEメールでも受け付けると書かれています。更には彼らの提案に対して他に違った意見や代替案があるのなら提案してくれるように書かれています。
現在のところ、彼らの提案そのものに対する利用者側からの意見や代替案は出ていません。もし代替案や反対意見があるのでしたら、適切な節で提案か提示をお願いします。また、SGrabarczuk (WMF)さんの提案の記述ではフィードバックの場所がどこだかはっきりわからないというのでしたらご本人にお尋ね下さい。--AppleRingo777会話2022年7月7日 (木) 17:55 (UTC)[返信]

返信 (AppleRingo777さん宛) 2022年7月7日 (木) 17:55 (UTC)の投稿で書かれた「匿竜類さんは、既に書かれていることをなぜそれを書かれたご本人ではなくて、自分に聞くのでしょう?」についてのお返事です。それは、「匿竜類から見ると、AppleRingo777さんが、Vector (2022)をウィキペディア日本語版に導入することについての、Vector (2022)の開発チームのこのページでの代理人代弁者のような立場になっているから」です。そのような役割を引き受けたつもりはないと思われるでしょうが、あなたの書かれるところの「本人」(おそらくOVasileva (WMF)さんとSGrabarczuk (WMF)さん)がほとんど日本語でメッセージを書かれない以上、あなたに質問するのはおかしなことではないと思います。--匿竜類会話) 2022年7月8日 (金) 01:31 (UTC)(「代理人」を「代弁者」に変更しました。--匿竜類会話2022年7月8日 (金) 01:37 (UTC))[返信]