Wikipedia‐ノート:削除依頼 2005年1月

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアコモンズへの移動について[編集]

ウィキペディアコモンズの画像が、各国語版にはめ込めるようになりましたから、今後、日本語版画像のウィキペディアコモンズへの移動が予想&予定されます。その場合、日本語版を削除依頼すべきか、その必要がないか、どうなのでしょう?-- 2005年1月6日 (木) 01:46 (UTC)[返信]

特に必要がないと思います。むしろ、jaへのアップロード者とcommonsへのアップロード者が異なっている場合、投稿者情報などでjaを参照する必要があるので消せないのではないかと思います。 Kzhr 2005年1月8日 (土) 08:55 (UTC)[返信]
それはそうですね。では、jaへのアップロード者がcommonsへアップロードした場合にはどうでしょう?-- 2005年1月8日 (土) 13:36 (UTC)[返信]
消したいなら消してもいいことにしてもよいでしょうか? 必ず消さないといけない根拠はないと思います。 Kzhr 2005年1月8日 (土) 14:24 (UTC)[返信]
横スレですが消した方がいいと思います。サーバーの容量にも限界がありますので。--อนันต์ (あなん) 2005年1月8日 (土) 14:58 (UTC)[返信]

ここまでの議論は「日本語版出自の画像がcommonsに移動した場合」を論じているわけで、そのため「消したければ消す」「アップロードした人間が原版の投稿者でなければ日本語版にあるオリジナルの履歴を保持する必要がある」ということになっていますが、英語版やドイツ語版など、「他言語版から誰かが日本語版に以前コピーした画像が、commonsにも配された場合」はどうでしょうか。これらの画像は特長として解像度の高い物が比較的多い、ということがあり、ディスク容量の節約などの観点からも、日本語版で独自に版が重ねられているわけではないことからも特に議論を要さないことからも、即時削除に準じたルールで削除ができるのではないかと考えています。 削除に必要な条件は

  1. コモンズの該当画像名が判明しており
  2. 関連する項目すべてで置換作業が終了しており
  3. その画像のライセンスが特に日本語版でコピーされていたものと矛盾しておらず
  4. 日本語版で有意な改版(ロゴ潰しなど。解像度の変更は含まない)が行われておらず
  5. すでに画像が孤立していること

だと思うのですが、これらを確認するのに、削除依頼に回す必要がありますでしょうか?現実問題として、こういったケースの依頼は誰がどう見ても問題がないことから、かえってコメントがつかず処理が滞積する傾向もあるように見受けています。緊急性のない即時削除のひとつとして削除できないでしょうか。--Gleam 2005年1月23日 (日) 05:36 (UTC)[返信]

私の意見ですが、おおむね削除の用件はそんな感じでいいと思いますし、即時削除扱いに回すのも賛成です。ちょっと意見ですが(これは即時削除のノートで議論した方がいいかな)たとえばja:に「画像:sample.jpg」と言うのがあったとして、コモンズに「image:sample.jpg」にあって、ja:の記事に[[image:sample.jpg]]とリンクを貼った場合日本語版の画像へリンクされてしまいうまいこと孤立してくれません。そのため、{{即時削除}}を貼ったとき要約覧に「コモンズで同名でアップロードしました」と入れる事を明記すれば、必ずしも孤立していなくてはならないとしなくてもいいかも知れません。--อนันต์ (あなん) 2005年1月23日 (日) 12:29 (UTC)[返信]

Gleamさん、あなんさんの意見に賛成です。--mochi 2005年1月25日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

Template:コモンズへの移動を作ってみました。どうでしょう? もうちょっとスマートにやりたいんですが、リンク元が必要だろうと思って.... -- 2005年1月27日 (木) 10:07 (UTC)[返信]

だんだん即時削除の方に話が流れて行っていますね。ただ、GFDL的に削除してはいけない画像もあります。たとえば他人によって改良がなされた画像なんかは履歴保存しなければいけません。そのためGleamさんによってTemplate:NowCommonsと言うのが作られています。さてややこしい問題ですが、日本語版でアップ→日本語版で改変→コモンズに同名でアップ(日本語版には{{NowCommons}}を添付)→コモンズで改変という事が行われた場合に、コモンズの画像が日本語版で反映されないと言うことになります。こういう場合どうなるのかということも考えなければならないと思います。--อนันต์ (あなん) 2005年1月27日 (木) 10:53 (UTC)[返信]

NowCommonsは英語版を参考に作ったのですが、ja→commonsと他言語→commonsを区別していないんですよね。そこの点を明確にしないと行けないので、いまはNowCommonsは単にコモンズとの重複ケースを収集するぐらいしか実効的な効果がないと思っています。履歴保存のため削除してはいけない、という意味は特に持たせていなかったのですが…何も削除などの作用が今のところないので議論を待たずにとりあえず輸入しましたが、具体的な運用や文面を検討しないといけませんね。
Template:コモンズへの移動は少し議論を待った方が良いと思います。即時削除は難しいのではないかという意見も見られるようですし。--Gleam 2005年1月27日 (木) 11:51 (UTC)[返信]
これを貼っていいのは、もちろん、即時削除の対象となりうる画像だけです。つまり、「初版投稿者自身によって白紙化または{{即時削除}}添付が行われたもので、履歴にその投稿者の投稿しかないもの」が該当する条件になります。-- 2005年1月27日 (木) 14:03 (UTC)[返信]
(っさんのコメント中、templateをnowikiで処理させて頂きました)
初版投稿者自身によるSD添付でその投稿者の投稿しかなくても、その画像を別のユーザーがcommonsに移動していた場合、commonsでは出自がjaであるという風に表明することである意味履歴を引き継いでいると解釈できるので、オリジナルを削除してはいけない場合も考えられる。従ってSDは簡単にできない、という話だったと思います。
ただ、それを言えばいかなる画像にもそのパターンは考えられるので、きりがないんですけどね…--Gleam 2005年1月28日 (金) 03:59 (UTC)[返信]
てことは、元のファイル名をコモンズの中から検索して、見つからなければOK、という手順を踏まなければならないと言うこと?めんどうですね。
別件でテンプレートのことですが、{{commons|Image:コモンズファイル名|この写真}}でも用が足りそうな気がしてきました。画像:江ノ島航空写真1988.jpgでやってます。
いいえ、そうではないです。大元の出自がjaなのかどうか、jaのユーザーとcommonsのユーザーは同一人物なのかなどの条件が関わる、というわけです(詳細は上に書いたとおりです)。面倒な案件だからこそ、テンプレートで第三者のチェックを経ずに処理することが適切か、すこし考える必要があるわけですね(管理者として率直に言えば、ちょっと面倒で後回しになりがちだと感じます)。
テンプレートの{{commons}}と{{NowCommons}}は違います。前者は一般項目の末尾で関連する画像を紹介するための物、NowCommonsは同一の画像がコモンズにもあるというお知らせです。前者はコモンズ上のギャラリーページにリンクすることを念頭に置いていて、後者はコモンズの画像に直接リンクするためのものです。現時点では大きなテンプレートの違いはありませんが、履歴上の問題を解決するために後者には様々な注意書きが今後加わる可能性が高いと思われます。--Gleam 2005年1月28日 (金) 16:53 (UTC)[返信]
テンプレートについてはわかりました。
削除の件については、会話が行き違っているようです。私は、「大元の出自がjaなのかどうか、jaのユーザーとcommonsのユーザーは同一人物なのかなどの条件が関わる」について、(最初から;;)理解しています。問題は、Gleam さんの2005年1月28日 (金) 03:59 (UTC)のご投稿の「その画像を別のユーザーがcommonsでは出自がjaであるという風に表明することである意味履歴を引き継いでいると解釈できるので、オリジナルを削除してはいけない場合も考えられる。」という部分であす。Aと言う画像をaa語版にQ氏がアップして、それをR氏がcommonsなりbb語版にBという名前でアップする。そうすると、このBという画像がある以上、BからAに履歴上の必要からリンクしていますから、Bに著作権上の記載を加えてからでないと、Aは削除できないわけです。ところが、A氏は、このBという画像を探しようがないわけです。なぜならリンクはBからAへの一方通行のリンクで、AからBへは言語版が異なっていたらたどりようがありませんから。となると、画像Aを削除するのは、Q氏でも不可能、と言うことになりかねません、ということを書いたのです。-- 2005年1月29日 (土) 00:41 (UTC)[返信]

aa語版=ここでは日本語版のユーザーであるQ氏が削除を依頼するケースは、従ってやりにくいし、考えにくいのではないか、というのがここまでの議論で明らかになったわけですね。従って、R氏がbb語版からaa語版にQ氏が一度持ってきて、そのあとR氏か第三者のS氏がコモンズにbb語版のファイルをコピーした場合、aa語版にあるコピーを即時削除すること、のみをまず念頭に置いて考えればよいのではないか、ということになったのではないかと理解していましたが、それで良かったでしょうか?(ややこしいなぁ)--Gleam 2005年1月31日 (月) 14:09 (UTC)[返信]

そんなにあっちに行ったりこっちに行ったりしなくていいんですが....たとえば
  1. 私がjaにアップする。
  2. 第三者がang(アングロサクソン版)にコピーし、jaにリンクする。
  3. 私が何らかの理由で、angのことを知らずに、jaを削除する。
これで、困った状態になりますよね....--[Café de っ] 2005年1月31日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

削除することで著作権侵害になるケース!?[編集]

commonsへ移動した後の画像の扱いで、とんでもない問題になりうるケースがありそうなのでちょっと挙げておきます。

  1. まず、jaで自作画像をライセンス:GFDL1.1としてアップロードする。
  2. その後、commonsにも{{GFDL}}でアップロードする(この時、commonsの方はGFDL1.2となる)
  3. その後jaの画像を削除すると、それ以降はライセンス:GFDL1.2の画像を参照することになりGFDLバージョン互換性の問題から著作権侵害になる。

(という訳なので、私は一部画像をcommonsに上げても今のところjaにある画像を削除依頼する気はないです)--PiaCarrot 2005年1月31日 (月) 14:17 (UTC)[返信]

日顕[編集]

日顕の2004年12月15日 (水) 03:36版で何年か前に亡くなられたアメリカ在住の創価学会員の氏名が書かれているんですが、これって削除依頼した方が良いんでしょうか?まるゆ 2005年1月22日 (土) 17:09 (UTC)[返信]

私人だと思いますが、報道内容に詳しい方々に精査していただくために削除依頼を使って良いと思いますよ。(余談ですが、JSTに設定されている場合(JST)と添えて頂けると版の多い記事の場合調べやすいです)--Gleam 2005年1月23日 (日) 05:49 (UTC)[返信]