コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Jlpok

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Gordon Sさんの発言について[編集]

  • (反対)Jlpok氏の書込は主に私の書くことを先鋭化した表現で書いているだけです。「投稿履歴のほとんどはWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/Peace/tempでのpeace系代弁の発言のみ」 とありますから、これは私の意見に対する無言の強制圧力に等しいと言えます。 そのページとこことを共に読む人は、真の標的は私と私の意見にうなづく人々だと、思うことでしょう。 そんなことに対して賛成意見が並んでいる姿は、ウィキペディアの堕落の風景だと思わざるを得ません。 --如月の弥 2008年5月7日 (水) 09:52 (UTC)
  • (賛成)即時無期限。反対票を投じた如月の弥さんはここしばらく何をしておられたのかな?……などとお尋ねするのは野暮、と言うものか。--Gordon S 2008年5月7日 (水) 09:56 (UTC)[返信]
  • (コメント)それは私もpeace系の一人だという疑いがあるから、聞く耳持たないという意味でしょうか? そのような判断感覚でしょうか? としたら、私が標的みたいだと書いたのを認めているかのように、取れますが?--如月の弥 2008年5月7日 (水) 10:03 (UTC)[返信]
  • (コメント)自分で「賛成票が…堕落」などと書いておいて、どうこう言う筋合いでないと思います。特に如月の弥氏のPeaceに関する主張は多重アカウントが禁止されている意味を無にするものであると思います。johncapistrano 2008年5月7日 (水) 10:31 (UTC)[返信]
  • (コメント)>自分で「賛成票が…堕落」などと書いておいて、どうこう言う筋合いでないと思います。
意図がわからないことを匂わせて書いているから、そう書いたのです。私が明確な抗議をしたら、それをけんかとのみ取って、意味不明なニュアンスで何かの効果を狙うというのは、つっこみたくなって当然でしょう。
私は、特定のルールだけを重視して、ウィキペディアの存立基盤である「議論」が歪むことを危惧していることは、問題のページを読めばわかっているはずだけど、それを全く気に掛けないのですね。

--如月の弥 2008年5月7日 (水) 11:00 (UTC)[返信]

>Peaceに関する主張は多重アカウントが禁止されている意味を無にするものであると思います
これについては、下の「投稿ブロックの決着について」に今の直前に書き込んだ文を参照してください。

--如月の弥 2008年5月9日 (金) 14:16 (UTC)[返信]

如月の弥さんの発言について[編集]

  • (コメント)これは一体何です? 私とjohn(以下長文につき略)さんを同一人物の多重アカウントだと指弾するなら、明確な証拠を挙げて頂きましょうか、如月の弥さん。出来なければ謝罪を求めます。--Gordon S 2008年5月7日 (水) 11:41 (UTC)[返信]
    • (コメント)単に履歴を見ずに移動だけ見て、勘違いしただけではないかと。私もそういう勘違いをされたことがあります。議論慣れしていない方が興奮されている状態のときに、しばしば起こるようです。 --Yhiroyuki 2008年5月7日 (水) 14:18 (UTC)[返信]
      • (コメント)書かれたGordon S氏が移動したのかと思いました。内容抜きに多重アカウントなどを気にする気もなく、そんないやみの手法など思いもよりません。--如月の弥 2008年5月8日 (木) 09:21 (UTC)[返信]

投稿ブロックの決着について[編集]

 まともに議論せずに、決着したがっているということがよくわかりました。もう少し、内容の議論が在るかと思いましたが、いきなりブロックをかけたことで、それを逃げたがっている人達という風景に固まってしまいました。汚点の実例ですね。 --如月の弥 2008年5月8日 (木) 09:29 (UTC)[返信]

ブロック自体は理由が正当なのでやむを得ませんし、海獺さんが本人であることを確認しているはずですので問題ないはずです。--Yhiroyuki 2008年5月8日 (木) 12:22 (UTC)無理解や誇張があったので一部撤回とします。不愉快に感じる方がおられましたらお詫びします。 --Yhiroyuki 2008年5月9日 (金) 10:46 (UTC) [返信]
これは議論以前の問題です。如月の弥さんの主張を容れたら、何度ブロックされようが生まれ変わって主張し続けてよい事になるでしょう。それは最も忌むべき「コミュニティの疲弊」に繋がります。ちなみに、数々の多重アカウントからメーリングリストでの誤認申し立て・ブロック解除要求が為された事は一度たりともありません。これは私を含め荒らしに対処して来た全員の経験です。つまり、たった一人がこれらの行為を行なっているという事でしょう。--Gordon S 2008年5月8日 (木) 15:16 (UTC)[返信]
まったく違います。私が問題視するのは、今回のことです。つまり、個別の項目でのことなら誰が傷ついたかなどは感覚の問題だから別として、基本を語る場所でしっかりと書かれた内容の議論を封じるのは本物のルール上の根拠がありそうに思えません。
投稿ブロックの規定の現在版にしろ、改定案にしろ、また草案である追放の方針にしろ、慎重に扱うことと、具体的な条件を挙げています。 今回のやり方はそのどれにも当たらないはずです。
また、IPによる確認と言っても、その認定は今までどのようにされてきていたのでしょう。 今回のようなまったく問題のない意見に対してさえこんなことでは、今までに、同類共感者たちだけの感覚で認定が続けられてきて、本人がまともに議論内容を書いても、内容を語らずに記事本文をつごうよく守ろうとして、感情的な応酬に向かわせていたのではないかと疑わせるものです。 

--如月の弥 2008年5月9日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

主張がいかに“まとも”であっても、迷惑行為を行ない、無期限ブロックされ、多重アカウントで生まれ変わられては意味がありません。だったら迷惑行為を反省し、解除を求め、当初のアカウントで引き続き活動すればいいだけの事です。Peaceがそれをしないのはなぜなんでしょうね。ちなみに「無期」は“期限を定めない”の意で、MLでの意思表明にて反省改悛が確認されれば即時解除の可能性もあるわけでして。……もしかして、如月の弥さんは、Peace系多重アカウント(若しくはそのうちの一部)が全員個別の自然人だとお考えなんですか? そうお考えならばこちらをお読みになって、当時の私の指摘に彼が何と反論したかご確認下さい。--Gordon S 2008年5月10日 (土) 02:47 (UTC)[返信]