コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Motozawa

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

表よりコメント移動分とその後の議論など[編集]

新しい節をつくりました。--Kemonomichi 2007年11月25日 (日) 02:29 (UTC)[返信]

以下、 2007年11月16日 (金) 08:43にWikipedia:投稿ブロック依頼/Motozawaより移動。

  • (コメント)依頼理由にある「方針2項」は「他者を誹謗中傷する内容の記事の投稿」であると思いますが、その具体的個所を指摘して下さい。--Kemonomichi 2007年11月13日 (火) 00:35 (UTC)[返信]
  • (コメント)理由2はMotozawa氏とNiKe氏とのやり取りを指しているのでしょうけれど、どこがどのように喧嘩腰なのでしょうか。一方だけを喧嘩腰とするのは中立的ではないと思います。よって、理由2は依頼理由として弱いのではないでしょうか。--Kemonomichi 2007年11月14日 (水) 02:14 (UTC)[返信]
  • (コメント)あえて苦言を呈しますが、議論の程度が低すぎます。賛成・反対を表明し、その理由について記述すれば良いだけの場に感情的な意見は不要です。--MIJ 2007年11月14日 (水) 02:47 (UTC)[返信]
  • (コメント)理由1の「議論攪乱とも目される妨害行為を実施」は具体的にどういうことでしょうか。意見を述べることや提案することが攪乱や妨害に当たるのでしょうか? 依頼者の主観的依頼理由ではないですか。--Kemonomichi 2007年11月16日 (金) 07:39 (UTC)[返信]
    • 「意見を言う=議論撹乱」というわけじゃないでしょう。ただし、意見を述べることが常に許されるとご主張になりたいのなら、それは間違っています。
      一回二回意見を言うくらいならば、なんぼ質の悪い意見であっても、コミュニティはそれを許容すべきだと思います。しかし「賛同者が極端に少ない」「反論の山が築かれた」といった場合には、それ以上自説を主張していいかどうかを熟慮する必要があるんじゃないでしょうか。
      今回のケースについて、Motozawa氏が主観的に妨害するという故意があったかどうかは置いておくにせよ、結果として議論妨害以外には役に立たない主張が延々と繰り返されたにすぎないと、おれも考えています。記事執筆者としてそれなりの実績があるのならばとにかく、そちら方面での実績は皆無と言ってよく、もろもろ考えると「居て頂いても害にしかならないユーザ」と判断しました。--Nekosuki600 2007年11月16日 (金) 08:52 (UTC)[返信]
      • あれのどこが「反論の山が築かれた」状態なんでしょうかね?丁寧になぞってみればわかるけれども、私が「自警利用者」と揶揄している特定利用者中心にせいぜい数名による流れのようなものが存在するだけであって、とにかく、自分の思惑を否定された張本人であるNekosuki600さんは、当然感情的にも、こいつは役に立たない、無期限にしたいと延々主張するのは当然で結果として議論妨害以外には役に立たない主張が延々と繰り返されたにすぎないと、おれも考えていますなんてコメントは当事者の思いの吐露でしかない。ご自分でもその程度のことは客観的に見れるくらいの道理はお持ちでしょうに。もうちょっと自分の中立性やフェアネスを強調したいんであれば、そもそも大人しく経緯を見守ってはどうですかね?こんな誰も興味がない議論で集まってきているのは表を見ればわかるように、また同じ面子の自警利用者だけであり、結果は予想たがわず規定路線なんで、いつもの病理的判断がたんたんと下されるだけでしょう。結果は見えてるんだから、いい大人ならば、こいつはこんなに悪い奴だと騒ぎ立てないでどっしり構えてたらどうですか?それともそう騒ぎ立てないと何か落ち着かないですか?--Motozawa 2007年11月17日 (土) 15:05 (UTC)[返信]

もう別に結果先にありきの依頼であるし、ついでに何がどうなっているのか分析してみると、 結局ね、こういうブロック依頼ってのは、妙なレバレッジが効いて適当な判断がくだされます。表のこれまでの集まってきているブロック判断主体を精査してみると、 パンチョ後藤Kemonomichi氏が指摘したとおり、適当につっこみどころ満載のブロック依頼をそれらしく体裁を整えることだけは知っている利用者。トリガー役。 Nekosuki600当事者。当然自分の思惑の流れは当事者目線では妨害されていると認知しているので、それを強調するのは想定の範囲内。しかしそのコメントは第三者のものではなくあくまで当事者のものであり中立性などない。トリガーを確認すると早速尻馬に乗り、無期限ブロックを提案。自分ではブロック依頼出さないが、出たら出たで最大限に利用する。 みのつみたりちょっとブレーキかける人 タノQ いつもの自警。感情的にいろいろ振舞っているだけ。非依頼者と意見がぶつかった当事者。 ろう(Law soma) Wikipediaを模擬裁判所かなにかと勘違いしている法学生。非依頼者と意見がぶつかった当事者。 Centaurus  自分のノートでApahaia様がどうのこうの言っていた自警。議論に関係ないがブロック依頼常駐系なので参加、賛成。過去にブロックされたときにIPでコメントしていたブロック逃れの前科あり。 竃馬 自警。議論に関係ないがブロック依頼常駐系なので参加、賛成。ケンタウロスと仲良し。

完全に茶番というか、当初から指摘している学級会レベルのもんですが、こういうようにブロックは「Wikipediaコミュニティ」によって判断されたってなるわけですね。やれやれご苦労様です。--Motozawa 2007年11月17日 (土) 15:24 (UTC)[返信]

また↑俺様ワールド全開じゃん。みあげたもんだよ屋根屋のフンドシ、ぶたも煽てりゃ木に登る、てか。こーゆー天下獲ったみたく高飛車な態度を指摘しただけで、いわく意見がぶつかった自警(なんだそれ)呼ばわり、呼び捨て、感情的云々…あのね、Motozawaくんは感情が未発達なだけかも知らんけど(知りたくもないし)皆さんゾンビじゃないんだから活々とした感情を持ってて当然でしょ、悩ましく恨みがましいMotozawaくん、おつかれ。
タノQ 2007年11月17日 (土) 16:51 (UTC)[返信]
そうかあ。おれはブロック依頼を自分からは出さないユーザだったのかあ。それは知らなかった。幾度かブロック依頼を出した記憶があるのだが、それは間違いだったか。やってもいないことをやったような気がしていただなんて、おれも耄碌したのかなぁ(ふっ)。
てゆーか、批判は批判としてありだと思うんだけどさ。それなりに事実に基づいて緻密に批判を組み立てないと「妄想」ってことでかたづけられちゃうと思うの。運営がらみでもこうならば、記事なんか書いて欲しくないわけで、やっぱし「Motozawa氏は、Wikipediaにいていただいてもメリットのないユーザ」という判断は間違っていなかったと思うわけなんだけども。--Nekosuki600 2007年11月17日 (土) 18:12 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼の理由1と2について、失礼ながら、依頼理由としては大変弱いのではないかということを申し上げましたが、未だお返事がございません。まあ、急ぎませんので、お返事お待ち申し上げます。--Kemonomichi 2007年11月18日 (日) 05:06 (UTC)[返信]

おれが聞かれたわけじゃないが。
まあ、「理由として弱い」というご感想を抱かれるのは自由ですが、「理由として充分」という感想を抱いているひとも多いわけで、あとは感覚の差ってことでよろしいのじゃないだろうかと。個人的には、このノートにおける発言あたりが裏づけとなってくれたように思っておりますが。--Nekosuki600 2007年11月18日 (日) 06:56 (UTC)[返信]
他山の石の例えもあり、メリットのないユーザとまでは思わないけど、メリットとデメリットの比較考量により、その「理由の強弱」は判断されるべきではなかろうかと。あとMotozawaさんは自分ではレッテル貼りやユーザ分析してうまいことやったと思っているかもしれないけど、すごく微苦笑を禁じ得ない。そもそもコメント依頼に集まる時点で多少なりとも運営や話し合いに興味がある層が集まるのであって、自警ってレッテルには何の意味もない。また、あの程度で意見がぶつかったと認識していることも大人としてどうかと思いますが、まあWP:KIDでも読んでみてください>Motozawaさん。ちなみに私はWikipediaを模擬裁判所と思ってもいないし(その証拠に記事を100本以上執筆してる)、法学生でもありません。法学用語を法学生(法学部生の誤りか?)しか使えないと思っている時点でw--ろう(Law soma) D C 2007年11月18日 (日) 08:29 (UTC)[返信]
なんかさ。法的手続きの観点から言うと、Motozawa氏の主張って「民事の損害賠償請求訴訟で刑事罰を下すことを求める」かのような、あるいは「裁判所で突然立法論をはじめる」かのような、奇妙に場違いなものだったんだよねえ。「特定の管理行為の手続きについて規定の遵守を求める」という決議をしようとしているところでなんだってまた「規定の改定」が持ち出されるのか、どうしてそんなことが可能だと思うのか、それがよくわかんなかった。
それがわかんないままに演説をしまくるから「違うだろ」って言われるわけで。ブロックについての規定整備は急務ではあるがそうそう簡単にかたづくものでもないだろうと思う。特にarbcom日本語版の整備なんか、10年かけても可能かどうかわからないと思う程度に、おれは絶望的気分でいたりする。にちゃんねるあたりではおれに「arbcomに就任しろ」なんて声もそこそこあるのだが、現時点では辞退せざるを得ないと思っているくらいに、あれは遠い道のりだ。
とりあえずは、「規定の遵守を求める」という決議を、まずは優先したい。そういうのはどっちかっつーと法律実務家的な発想なわけで、一般市民的にはわかりにくいものなのかもしれないとは思う。が、おれはまあ、そのあたりの説明はしたと思うし、あれでわからないのは、おれの責任じゃないと思ってる。そのくらい、法律について理解が浅いように思われるひとから法的な説教をされるってのは、しょーじきブラックジョークにもならんとかいうのが、率直な感想なのでした。
てゆーか。表も止まってしまっているので、せっかくだからホーミングで未読を作っておこうとか思っただけなんですが(=^_^;=)。--Nekosuki600 2007年11月18日 (日) 17:59 (UTC)[返信]

多重アカウントの話題[編集]

節をつくりました。--Kemonomichi 2007年11月21日 (水) 00:11 (UTC)[返信]

私の質問に応じたのは、また、貴方ですか。アカウントパンチョ後藤はNekosuki600氏のソックパペットのようですね。Lonicera氏のコメント依頼では議論に参加していないパンチョ後藤氏がいいタイミングで突然現れて投稿ブロック(本件)を出しています。この二つのアカウントについては上でも指摘されているように多重アカウントを疑われても致し方ないように思いますが、如何でしょうか。--Kemonomichi 2007年11月19日 (月) 00:43 (UTC)[返信]

別に誰が反応したっていいじゃないですか。コメントはコメントとして受け入れればいいだけの話ですし、直接依頼者と対話したいのなら直接会話ページに行って対話すればいい。ここで(オープンに)求めておいて、コメントが付くと「ソックパペットのようですね」というのは、斜め上過ぎる対応ではないでしょうか?
ここで、user:パンチョ後藤user:Nekosuki600がソックパペットであるかどうかを疑う必要はないと思いますが、しかし、逆に、それを問うてしまうのはちと乱暴だと思いますけれど、どうでしょうか?--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/contributions)2007年11月19日 (月) 01:55 (UTC)[返信]
Kemonomichi氏の疑義に対しては普通に読んでいて、パンチョ氏とNekosuki氏が同一人物と疑う根拠を私は持っていないので、そうは思わない。Motozawa氏は選挙に敗れたから仕組みややり方に文句をつける発展途上国の野党みたいなことしか言ってないので、議論にもならない。以上。--Centaurus 2007年11月19日 (月) 02:19 (UTC)[返信]
Kemonomichi氏は見えない敵と戦わないように。俺はここではMotozawa氏の投稿ブロックを依頼しにきているわけであって、Motozawa氏の行為が正当かどうかの議論をしにきているわけではない。依頼事由に賛成できないなら単純に反対票を投じればよいだけなのに、それもせずにぐちゃぐちゃといちゃもんをつけないようにしてください。議論したいならコメント依頼に行ってください。審議妨害はやめてください。--パンチョ後藤 2007年11月19日 (月) 03:45 (UTC)[返信]
なんか遠い目をしちゃう。前にもさあ、おれに対して「ま、誰が見ても明らかに他人」の管理者のひとりと同一人物疑惑をぶつけてきたやつ、おったんよなあ。めんどくさくなったので、おれとその管理者とその議論の関係者ほぼ全員についてCU依頼をしたったら、なんとそれが通ってしまい、やってみたらなんと驚いたことに敵対的ユーザが全員同一人物らしいということが判明、一同でどーっと脱力したのでありました。
とかいう昔話はまあいいわ。
ソックパペット疑惑を出すのは自由だ。しかしな。発言履歴や思想傾向などを見れば、ソックパペットである可能性がどのくらいあるかはわかりそうなもんだ。「ソックパペットだ」というのを単なる罵倒語として使ってるんだったらそれは誤用だよ。本気でおれとパンチョ後藤氏がソックパペットだと思っているのならば、その程度の理解力で百科事典の編纂なんかに手を出すのは無理だ。即刻、Wikipediaから出て行きなさい。--Nekosuki600 2007年11月19日 (月) 10:45 (UTC)[返信]
まーまー皆さんズ(汗)落ちついて。あんまり慌てて早い札を入れないのは、かねてKemonomichi様の美質だと思う。でも靴下呼ばわりは、ちょっち慌て気味で早かったです。武道で申せば先拍子、刀剣で云えば駆けだし、学校の授業ならフライング、てとこ。どーしてこーなるのか。
タノQ 2007年11月19日 (月) 13:24 (UTC)[返信]
だれもあわてたりあせったりしていないと思うが。
今回のソックパペット疑惑の提示は、間違いだと自分で認めることができるなら、平伏低頭して詫びて許しを乞うしかないもので、ご本人が平伏低頭して詫びて許しを乞うかどうかを決めればいい。というか、おれは「そこを、自分で考えろ」と言ってるわけで、タノQさんが仲介にはいる必要があるような事態になっていませんよ。「自分で考えろ」ってのは大事なことで、そこに介入してわけわかんない妥協策を提案するのは、それが誰であろうとも邪魔。
念のためだけど、おれはKemonomichi氏が平伏低頭して詫びを入れたからといって、許すという確約はしない。許してもらえるかどうかわからないままにとにかく詫び続けるという手もある。このままフェードアウトするという手もある。まあ、そこらへんは好きにすればいいんじゃないかな。
個人的には、おれはまあ世間様ではそれなりに人権派とか揶揄されるような陣営にいるように思われているわけだけれども、そういう立場ってそれなりに矜持っているわけでさ。「なにはともあれ穏健に」とかいうんじゃやってらんないわけよ。Kemonomichi氏のブロック依頼あたりに関するスタンスって、やさしいんだけど覚悟がない、とてもあいまいで迷惑なもんだと、おれは思ってる。今回のケースを通じてそのあたりを見直してもらえればありがたいと思っているし、まだやるようなら今回の墓穴を理由にこの後同じような墓穴を掘ったらもう甘い顔はしないとか思っていたりもします。まあなんだね、いわゆるひとつの正念場ってやつなんじゃないかな。Kemonomichi氏にはがんばっていただきたいものです。--Nekosuki600 2007年11月19日 (月) 13:54 (UTC)[返信]

CUを提出[編集]

新しい小節を作りました。--Kemonomichi 2007年11月21日 (水) 00:24 (UTC)[返信]

Wikipedia:CheckUser依頼/Nekosuki600氏関連を提出してきました。--Kemonomichi 2007年11月20日 (火) 03:09 (UTC)[返信]

俺ッて討論は得意なんだけど仲裁は苦手だという自覚が足りてないよね。またも難儀な板挟み。
タノQ 2007年11月20日 (火) 08:31 (UTC)[返信]
Wikipediaって討論する場じゃねーし・・・。--Nekosuki600 2007年11月20日 (火) 09:15 (UTC)[返信]
実際問題の現実光景として記事をかかず(かけず?)討論ばかり夢中なってる人ら、けっこう多いんだよね。ウィキペディアは討論の場なんだと臨んでる利用者層は無視できない。
タノQ 2007年11月20日 (火) 09:22 (UTC)[返信]
討論した結果をちゃんと記事に反映できるのならばとにかく、討論の場だと勘違いしているユーザは、邪魔なだけです。無視するのではなく、出て行っていただくのが、適切な手段ではないかと思います。--Nekosuki600 2007年11月20日 (火) 13:47 (UTC)[返信]
ま、よろしいんじゃないでしょうか。依頼を出す権利は誰にでもあるし。
たださ、「自分に反対したやつは全部同一人物」みたいなのって、通例「妄想」って呼ばれるものだし、本気でおれとパンチョ後藤氏が同一人物だなどと思っているのならばそう思ったことをもってすでに判断力や人格を疑われてもしょうがないことなんだってことは、改めて指摘しておく。--Nekosuki600 2007年11月20日 (火) 09:15 (UTC)[返信]

何故、CUに反対なのでしょうか? 多重アカウント不正使用でなければCUに賛成して身の潔白を証明するのが当たり前であると思いますが、どうでしょうか。
蛇足。上に書いてある長いコメントで何を言いたいのか分かりませんが、感想を述べると、身の潔白も証明できずに、「個人攻撃」と「脅し」としかとれないようなコメントです。自分を大人だと思い上がっている人のすることではありませんよ。ちょっと急ぎますのでこの辺で失礼します。--Kemonomichi 2007年11月21日 (水) 00:24 (UTC)[返信]

もしかしておれに聞いてんのか?
おれは、反対なんざしてませんよ。とゆーか、CU対象者本人からの反対はノーカウントだから反対なんかしてもしょうがありませんし、それどころか「ま、よろしいんじゃないでしょうか」と言ってたりするなあ。ついでだが、CUで「無関係」となっても、それは身の潔白の証明にはならん。CUは、一致しなかったとしても別人証明にはならないからな。
実は、明示で賛成に投票してやろうかと思わないでもなかったんだが(対象者であろうとも賛成票はOKというのが慣行みたいなんでな)、それは「調子に乗ったいじめ」にしかならんと思ったので自粛している。
感想は感想でけっこうだ。しかし、このCUを出したことをもって、あんたは判断力や人格を疑われてもしょうがない場所に立ったのだということは、自覚してほしい。これは個人攻撃でも脅しでもなく、真摯な助言だ。助言を聞くかどうかは、あんたの自由だよ。--Nekosuki600 2007年11月21日 (水) 03:23 (UTC)[返信]
CU依頼のその後について、Kemonomichi氏からの報告と、ついでに総括を、リクエストしておきます。--Nekosuki600 2007年11月21日 (水) 15:53 (UTC)[返信]

結果は却下[編集]

報告や総括をリクエストされる覚えや義務はありません。
多重アカウントの不正使用を暴けずに終わったことは、大変残念です。
早々と終了したBellcricket氏は、CU係でないLonicera氏が勝手に終了宣言をし、暴言をはいたとしたら助けようがないと思ったのかも知れませんね。
Nekosuki600氏は、何故、CUに踏み切らなかったのか不思議でなりませんし、私には理解できないことです。CUに踏みきって、身の潔白を証明することこそ自分が人権派に所属することや矜恃(きょうじ、辞典をひくとプライドという意味だそうです。古い言葉を知ってるのでかなりお年を召された方かなと思いました。)を保つことの助けになるでしょうに。CUに踏み込まなかったことに、私は理解に苦しみます。CUされれば、他にもっと都合の悪いことが明るみに出てくるのだろうかなどと想像が拡がるばかりです。--Kemonomichi 2007年11月23日 (金) 01:31 (UTC)[返信]

却下、その後[編集]

新しい節を作成。異議があれば変更自由。--Kemonomichi 2007年11月24日 (土) 01:17 (UTC)[返信]

CU係ではないLoniceraさんの終了宣言は無効でしょうし、そもそもLoniceraさんがそのようなことをするわけがないでしょう。それはLoniceraさんに対してあまりに失礼ではありませんか。今回のCU依頼は前提となる合意が為されていない不完全なものです。その点はCheckUserの方針をご覧になれば、よくわかるでしょう。Nekosukiさんを批判する前に、まずはご自身の行いを見直していただけないものでしょうか。--Bellcricket 2007年11月23日 (金) 02:24 (UTC)[返信]
あいかわらずCUへの誤解が蔓延しているようで頭が痛いのですが、とりあえずその説明をしておきましょう。
  1. CUを「別人証明」のために使うことはできません。CUの結果として一致が見られなかったとして、別人であるという証明とはなりません。CUの結果として一致が見られた場合には高い蓋然性で同一人物であると疑える、というだけの話です。「身の潔白を証明する」ためにCUを使うことは、もともとできないのです。
  2. CU依頼において、当人は投票する権利を持ちません。本人が反対したらCUはできない、なんてことになったらCUの意味がないでしょうが。まあ、賛成の意思表示をすることは見過ごされていますし、おれは「まあよろしいのでは」と反対はしない旨表明しています。
んで、今回のCU依頼は、基本的にはまあ誰が見ても別人に対して出されたもので、その疑いを共有したひとがいなかったことから、賛成票が全く出ないままに終結宣言がなされたのです。ある程度でも疑いを共有するひとがいたならば、賛成票が出たのではないかと思います。「誰も共有できないような疑いを自分が抱いたのはなぜなのか」を考えることなく突っ走るのは、暴走と言われてもしょうがないものでしょう。
なお、総括を求めたのは助け舟で、ここで間違いを認めて方向転換をしておけばまだアカウントの名誉が傷つくのを減少させられるのではないかと思いました。この助け舟を出せるのはおれだけだからね。まあ、この助け舟に乗るのは、それはそれで勇気のいることだったとは思いますしみっともないことも否定はできませんが、すでに充分みっともない展開になっているわけで。Kemonomichiさんが、最後の助け舟も拒否なさったことを、わたしはとても残念に思います。--Nekosuki600 2007年11月23日 (金) 02:50 (UTC)[返信]

Bellcricket氏、「Loniceraさんに対してあまりに失礼ではありませんか。」と仰るのならば、Lonicera氏が投稿ブロック依頼の終了宣言で暴言を吐いた時、「相手に失礼ではないか」と抗議しましたか? 投稿ブロックを受けても当然というような暴言を吐いたLonicera氏に抗議もしなかったあなたが、何故私にLonicera氏のことで抗議する資格があるのでしょうか。
同じ管理者仲間は庇うが、ちょっとした感想を述べただけのユーザーには厳しく抗議するのですね。Lonicera氏の行動は管理者にあるまじき暴言として会話ページやNekosuki600氏が出したコメント依頼などで数人のユーザーらが抗議しています。
私は、あなたの管理者仲間は擁護するが、管理者の行為に疑義を呈する者には容赦なく厳しく対処するという言動について厳しく抗議するものです。あなたの今回取った言動には怒りを禁じ得ません。--Kemonomichi 2007年11月24日 (土) 01:17 (UTC)[返信]

Lonicera氏の当該コメントが不適切なものであり、その後ご両人がブロックされたからって正当化されるもんじゃないのは当然ですが、それと本件CU依頼が却下されたこととの間には何の関係もないでしょう。本件は、単に「CUを依頼するという合意がない」かつ「他の誰もがその疑惑を共有していなかったのが投票によって明らかになった」ことを理由として却下されただけです。
屋上屋を重ねるがごとく八つ当たりをしているようにしか見えないのですが。--Nekosuki600 2007年11月24日 (土) 03:35 (UTC)[返信]
何を言おうとしているのかよく分かりません。暴言を吐いた・吐いているLonicera氏をたしなめることもできないBellcricket氏が、私がLoniceraをちょこっと揶揄しただけをもって、私を非難する資格はないと申し上げているだけのことです。--Kemonomichi 2007年11月25日 (日) 02:29 (UTC)[返信]
問題の中核になってるはずのことは、Kemonomichi氏の「疑い」なるものは誰の共感も得ることができなかったということであり、それを正視せずに済ませるために別の話題を持ち出しているわけですから。話をそらしてごまかそうとしているようにしか見えませんねえ。
まあ、方向転換のチャンスはいくらでもあったし、助け舟も出したわけですが、最後まで自省の表明はまったくなかったということを、わたしはとても残念に思います。では、これを結論としていいですか。--Nekosuki600 2007年11月25日 (日) 02:39 (UTC)[返信]

パンチョ後藤氏は、自分が疑われているにも拘わらず、反論しないのはどうしたことでしょうか。11月20日以降編集が止まっているようですが。
Lonicera氏の話題は、Bellcricket氏が過剰な反応したので、それをたしなめただけであって、話題を反らしたと印象操作で逃げ切りたいというそちらの「溺れる者藁をもつかむ」気持ちがひしひしと伝わってきました。
疑いは継続したままとしましょう。疑いの白黒が明確になることを臨みます。--Kemonomichi 2007年11月27日 (火) 03:01 (UTC)[返信]

悪魔の証明をお読みください。あなた個人が、個人的にお二方を疑うのは結構ですが、あたかも他多数が疑っているような発言「疑いは継続したままとしましょう。」はおやめください。--たね 2007年11月27日 (火) 03:34 (UTC)[返信]
そろそろこの辺でお開きにしませんか? 事実はNekosuki600さんのご指摘どおりで、Kemonomichiさんの「疑い」はKemonomichiさんだけのものとしかほかにいいようがありません。百科事典づくりに寄与する投稿をお願いします。--みっち 2007年11月27日 (火) 06:21 (UTC)[返信]
さあ? なんか忙しいんじゃないでしょうか。そろそろ師走も近いし、お仕事でWikipediaの編集やってるわけじゃないんで。
なんだったか忘れましたが、こないだどっかのノートを見ていたら、おれとパンチョ氏がけっこう壮絶な殴り合いをやってるページが見つかりました。まあ、Wikipediaの全部を一言一句精読しろみたいな無理は言いません。疑いを持つのは、思想信条の自由というやつだとも思います。あとはまあご自由になさればよろしいのじゃないでしょうか。ご自分のアカウントの信頼をかけて、ご自由になさればよろしいのじゃないでしょうか。--Nekosuki600 2007年11月27日 (火) 15:34 (UTC)[返信]

お開き[編集]

みっちさんのお薦めを機会に、この辺でお開きと致しましょう。

蛇足。Nekosuki600氏の「自分を大物に見せよう」「自分有利にしよう」などの印象操作が至る所にちりばめられていてもううんざりです。「おれとパンチョ氏がけっこう壮絶な殴り合いをやってるページが見つかりました。」は、パンチョ後藤氏が出した投稿ブロック依頼の一つのノートページにあります。自作自演であり、印象操作そのものです。もううんざりです。--Kemonomichi 2007年11月28日 (水) 01:40 (UTC)[返信]
暴言をコメントアウト。お開きにするなら謝罪のひとつでもすればいいのに。--パンチョ後藤 2007年11月28日 (水) 02:01 (UTC)[返信]
元に戻しておきます。--たね 2007年11月28日 (水) 02:31 (UTC)[返信]