コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Noda,Kentaro/(保留)はコメントの一種でしょう

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

(保留)はコメントの一種でしょう[編集]

(容量オーバーするためサブページに書いてください)

  • 投票の場での(保留)は『賛否の態度を明確にしない(できない)』、つまり、『賛否の「投票」しない(できない)』という意味です。野田憲太郎氏を迫害しようとする余り、User:Noda,Kentaro氏による(保留)を「投票」と誤解し、全く余計なことをしているように見えます。人を虐待するためだったら、何でもやるという感じに見えます。「投票」は、古今東西、賛否の多寡を問うためのものであって、「賛成」票・「反対」票は明らかに「投票」ですが、「保留」は"「投票」していない"・"「投票」できません"という態度表明であることも、まともな日本語感覚を持っている日本人なら極めて明らかはなずです。「保留票」などという自己矛盾の日本語が一体どこで使われているのでしょうか。検証可能なように出典を明記してください。仮に中国人や朝鮮人等が使っていたとしても、それは日本人の言語感覚や社会通念では全然ありませんので、かつ、先進民主主義国の標準でもありませんので、無効です(別に差別しようとして差別しているのではなく、米国人や英国人やスウェーデン人やノルウェー人などと共有されている世界的認識です)。仮に「保留票」などという自己矛盾の日本語を使っている、知能や精神に問題のありそうな日本人がいたとしても、当然、それも無効です。投票用紙が紙で配られる場合は、何らかの抗議の意志を示すため「白紙投票」を投じたり、候補者名を正しく書かないで「無効票」とされる投票をする人たちがおりますが、それらは「保留」という意味ではないので、「保留票」とは呼ばれません。また、賛否のみが問われる国会などの投票で、もし「保留」の態度を貫こうとすれば、投票の場から欠席するしか手はありません。郵政民営化法案の採決のとき、そういう「保留」の人、つまり欠席しただけの人は刺客を差し向けられませんでした。「保留票」、つまり、「保留」が「投票」であるということの有効な出典の呈示をお願いします。--Sushisushi 2006年12月12日 (火) 22:43 (UTC)[返信]

#Top