コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Penpen 20070729

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Penpen氏からのウィキメール[編集]

Penpenです。ご存知かと思いますが、残念ながら投稿ブロックになってしまい ました。

 ところで、T.SaitoさんのWikipediaの投稿ブロック依頼に関係あるかもしれな い事実関係についての誤解に気づいたので、連絡しておきます。細かい前後関係 が絡むので、ややこしい点がありますが、よろしければご確認ください。この件 に関してご意見があれば、私のノートにお書きください。

 さて、誤解の内容ですが、[[利用者‐会話:T.Saito/2007年-1#Wikipedia:投稿 ブロック解除依頼/Bisket・Wikipedia:投稿ブロック解除依頼/Bisketについて]] をご覧下さい。  概要は、次のようなものです。  私の作った[#1]項目を、項目名がルール違反であるとしてT.Saitoさんが移動( 改名)され[#2]、その後移動の残渣としてできたリダイレクトを他からのリンク の付け替えをしないままT.Saitoさんが即時削除依頼され[#3]、管理者がリダイレ クトを削除した[#4]ところリンク切れが発生した[#5]というものです。  私の理解するところでは、「Template:投稿ブロック依頼の文章表現に曖昧 なところがあること[#A]を原因とするミス[#1]とWikipedia:即時削除の方針 の文章表現[#B]に曖昧なところがあることを原因とするミス[#3]・[#4]が重なっ て[#5]が生じた」というものです。(最初は#2で何かトラブルがあったかミスが あると思ったのですが、これは私の誤解で#2はミスではありません)  いずれも文章表現の改良が必要だと思ったので、#Bについては[[]]で提案を行 い、user:Kodai99さんの改良案が審議中です。Kodaiさんの案は、T.Saitoさ んと私が支持して、反対意見なしに2週間以上経過しており、いつでも実施可能な 状況です。  また、#Aについては私の提案が特にコメントもなく実施済みです。  この件に関しては、Kodai99さんやT.Saitoさんの協力を得て、私もWikipediaに いくらかの貢献をできたなと思って喜んでいたのですが、今回のブロック依頼に 関してログを調べていたところお二人が誤解をされていたことに気づきました。  誤解を示しているのは、Kodai99さんの2007年6月16日 (土) 15:11 (UTC) の「 残ってるリンクって、即時削除された後に貼られてませんかね?」という言葉で す。疑問文の形ですが、後日訂正しておられないところを見ると誤解されたまま だと思います。たしかに、T.Saitoさんのノートと提案#Aの赤リンクは即時削除の 後の書き込みによりできたものです。しかし、私が言っていたのは[[Wikipedia‐ ノート:管理者への立候補/LAMS 20070608]]のリンクで、これは即時削除の前に作 られたものです。  具体的に問題にしているのがどのリンクのことか説明しなかったために、お二 人は「嫌がらせのために赤リンクを作って喧嘩を売ってきた」と思われているの ではないかと想像しています。    以上について、user:Penpenのノートに書こうと思っていたのですが、投稿ブロ ックになってしまったので個別にメールさせていただきます。どなたか、よろし ければどなたかuser:Penpenのノートに上記の文をご記入いただければ幸いです。  このメールは投稿ブロックの審議に加入いただい方のうち、ウィキメールの受 け取りを登録しておられる方に送っています。 草々 Penpen[返信]

以上のようなメールを受け取っておりましたので今回の審議の参考に提出します。--Tiyoringo 2007年7月29日 (日) 12:18 (UTC)[返信]

これ以降のコメントがなければ無期限にはならなかったでしょう[編集]

このコメントがされる前は、無期限まで行くような情勢ではなかったと思います。Penpenさんの行動は裏目に出てばかりという感じがしています。--Tiyoringo 2007年8月3日 (金) 13:41 (UTC)[返信]