Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/はるひ 20080216

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

進捗状況[編集]

コメントの適切さについて。[編集]

N yotarouさんによるコメントとKenjinhonkiさんによるコメントWikipedia:管理者への立候補#ガイドラインの「コメント」欄に記載されている、「悪いコメント」に抵触していないだろうかと考えています。N yotarouさんのコメントは立候補者とは直接関係のない理由に思われますし、Kenjinhonkiさんによるコメントは批判めいていますが根拠のない印象であると思われます。この二件について皆さんのお考えをお聞かせ願えたらと思います。--海獺(らっこ) 2008年2月24日 (日) 13:19 (UTC)[返信]

コメントの批評みたいになってしまうのでアレですが、「悪いコメント」の「根拠無く相手を~」に相当しそうですね。ただ、コメントとして説得力があるものかどうかという程度問題であって、「議論妨害~」には当たらないと思います。どちらかというと「思想、信条に基づい」たコメントと解釈します。 By 健ちゃん 2008年2月24日 (日) 13:43 (UTC)[返信]
N yotarouさんのコメントは特に問題とは思いませんでした。Kenjinhonkiさんのコメントは、ずいぶんうがった見方に思えました。ビューロクラットに悪意を持って仮に就任しようとする人物がいたとして、Wikipedia:利用者名変更依頼で荒らしのソックパペットの利用者名変更を次々行うくらいしか思い浮かびません。Kenjinhonkiさんのコメントには悪い印象しか持ちませんでしたが不適切なコメントとして除去するのは検閲になってしまいますので明らかに荒らしユーザーのものと確認されたのでなければこのままが適当と思います。--Tiyoringo 2008年2月24日 (日) 13:52 (UTC)[返信]
いいコメントではないと思いますし、また私の意見とはまるで相容れませんが、「特に問題にするほど悪い」コメントとも思えませんでした。それぐらい言わせておけばいいかなぁという感じです。それぐらいの意見ぐらい吸収できる寛容さを、環境として保っておくのも大事かなぁと。(あれぐらいの意見で、はるひさんの信頼が傷つくとも思えませんし)--背番号9 2008年2月26日 (火) 00:32 (UTC)[返信]
海獺(らっこ)さんとは方向性が反れるかもしれませんが、今回の発言はビューロクラットを軽くみているような発言に思えました。ビューロクラットは権限付与を行うだけと思われがちかと思いますが、実際はそうではないと思います。この作業は、結構手間がかかり、面倒なものだと思います(例:管理者・ビューロクラットの権限付与の際の、すべての投票を確認する作業)。そういう意識があれば、このような発言は起こらないのではないかと思います。-- 2008年2月26日 (火) 03:36 (UTC)[返信]
票の確認をしていて、2コメントをコメントアウトすべきかどうか悩んでいたのですが、既に他有権者の方々による上記にも関連した適切なコメントが付いておりますので、コメントアウトはしなくて大丈夫かと思います。ただ今後、コメント節への書き込みが議論状態となってしまった場合は対処を考えた方がよいと思います。--Broad-Sky [note] 2008年2月26日 (火) 12:50 (UTC)[返信]

みなさんご意見ありがとうございました。私自身比較的短いスパンで二回の信任投票に臨んだ事もあり、立候補者が「どんな評価も受ける」という覚悟で自分を晒すという気持ちと状態を私なりに理解しています。そこに立候補者の努力では及ばない理由で反対票が入ったことが明らかであるコメントを見過ごせず、意見を聞こうと思いました。通さんのおっしゃることに近いのですが、ビューロという権限+立候補者自身の双方にある程度の理解を持った上で、投票とコメントをしていただきたいなと思った次第です。ありがとうございました。--海獺(らっこ) 2008年2月27日 (水) 04:53 (UTC)[返信]

要調査[編集]

User:Haruno Akihaさん(投稿履歴)の投票の有効性に関して判断ができないためご意見をお願い致します(以降敬称を省略させていただきます)。投票者はUser:春野秋葉投稿履歴)からアカウントを移行したと思われるのですが、旧アカウントをログインの上、新アカウント「Haruno Akiha」を作成しなかった(アカウント作成記録(旧)アカウント作成記録(新))ため利用者名変更の対象とならず、そのことから利用者名変更記録には記録が残っておりません。新旧アカウントの投稿履歴が継続しているとした場合は有効票となる要件を満たしていらっしゃいますが、別とした場合[6]の通り、初編集が候補者立候補から1か月未満として無効票となります。新旧アカウントの関連性については各々の投稿履歴から証明することは可能かと思います。--Broad-Sky [note] 2008年2月29日 (金) 19:20 (UTC)[返信]

すみません。投票資格をきちんと確認せずに投票してしまいました。Broad-Skyさんのご指摘のとおり、このアカウント変更はもともと利用者名変更依頼の条件を満たさないために仕方なく新たな投稿履歴で活動することになったものです。今回の私の投票については無効票に相当すると考えるのが妥当だと思います。--Haruno Akiha 2008年3月2日 (日) 09:55 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。投票者ご本人様より「無効票に相当」とのご意見を頂きましたので無効票へ移動させていただきました。--Broad-Sky [note] 2008年3月2日 (日) 11:02 (UTC)[返信]