Wikipedia‐ノート:編集フィルター/ログ3
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:編集フィルターで行ってください。 |
個別の編集フィルターの発動・条件・誤作動はここに提起しないでください:このページは、編集フィルター全体に関わる議論ページです。個別の編集フィルターについては、以下の適切な場所へ提起してください。
|
本文はこの下にあります。
対処操作「速度制限」を、発動条件と同じ扱いにする
[編集]現在、提案されたフィルターの試験期間(前半)や、WP:EF#個人用試験フィルターには、対処操作を付与できないことになっています。
その対処操作のうちの1つ「速度を制限」(Throttle)ですが、これは「設定された速度限界を利用者が越えた場合のみ、対処操作を発動する」とあるように、他の対処操作に対して、ある速度限界を設けて、それ以上に達した場合に、その操作を制限する、つまり事実上の「速度を制限する」対処操作です。
ただ、これは、その意味合いからすると、対処操作というよりむしろ発動条件に近く、そのため、例えば「頻度はどれぐらいにすべきか」という議論になることが予想されます。 ですから、試験期間中のフィルターや個人用試験フィルターなどでも、この条件の設定ができるように、「速度を制限」の対処操作を、発動条件と同等のものとみなして、それらのフィルターにも付与できるようにすべきと思います。 いかがでしょうか。--青子守歌(会話/履歴) 2010年9月27日 (月) 19:37 (UTC)
- (質問) ご提案を確認させてください。つまり、現在の試験期間中のフィルターや個人用試験フィルターでは
- 「□ 編集フィルター記録でこの編集のフラグをたてる」
- のみ可能ですが、
- 「□ 利用者が設定された速度限界を越えた場合にのみ、対処操作を発動する」(=速度限界を超えたらフラグをたてる)
- も可能にする、という意味でしょうか。この場合、フラグを立てるだけなら「速度を制限する」という効果は生じないと思いますが。--miya 2010年9月29日 (水) 04:08 (UTC)
- コメント その通りです。ただし一応は、分類として「対処操作」ですから、そこを明確に「条件として」扱うようにしていいですよね、という提案です。--青子守歌(会話/履歴) 2010年9月29日 (水) 05:09 (UTC)
- 賛成 Wikipedia:編集フィルター/提案#提案から正式稼動までの流れ4にある「この期間中は、対処操作を設定されません」を「この期間中は、フラグ立て(ログとり)を超える対処操作を設定されません」と明確化すればよいのではないでしょうか。--miya 2010年10月2日 (土) 13:01 (UTC)
- 「フラグ立て(ログとり)」というのがよく分からない気がしますし、普通に「この期間中は、対処操作(速度制限を除く)を設定することはできません」と素直に言ってしまってはどうでしょう。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月2日 (土) 14:22 (UTC)
報告 提案から1週間で反対もなさそうでしたし、速度制限も付与できるようにしましょう。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月4日 (月) 13:07 (UTC)
一致記録のリンクが機能しない?
[編集]編集フィルター#6(変更履歴・一致記録) などのリンクで表示される一致記録ですが、その番号のフィルターだけではなく、すべてのフィルターの一致記録が表示されてしまいます。絞れると見やすいですが、これは元々こういう仕様でしょうか。--Was a bee 2010年10月6日 (水) 23:56 (UTC)
- コメント 実は、bugzilla:18476というのがあるのを、abusefilter-log-detailsを制限した後に気づきました。修正してくれるように依頼はしてるのですが、werdnaが最近(他のことで)忙しいようで、対応が遅いです。というわけで、現在のところ「仕様です」というしかありません。もし必要なら、管理者へ立候補するか、フィルター編集権限の申請をしてもらうと、見ることができるようになります。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月7日 (木) 06:50 (UTC)
- コメント ソフトのバグ・・というか仕様というか、既知の問題でしたか。ありがとうございます。もう報告もされてますね。とりあえずしばらく我慢して使ってこうと思います。--Was a bee 2010年10月8日 (金) 07:09 (UTC)
- コメント 上記リンクにて報告のあったロシア語版は既に解決済みのようです(表記例)。同じく英語版やドイツ語版、フランス語版も問題なく一致表示されますが、スペイン語版や中国語版では日本語版と同様に一致記録の絞込みができないようです。--Web comic 2011年2月20日 (日) 04:43 (UTC)
- ruwpはこの間、権限設定の変更があって、abusefilter-log-detailを誰でも見れるようにしたので見られるようになっています。jawpを含む多くのウィキではsysopあるいはabusefilterに制限してるので、引き続き見られませんので、バグは直っていません(コードが修正された様子もありませんし。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月20日 (日) 10:02 (UTC)
対処操作「警告」の名称をもう少し柔らかいものに
[編集]対処操作のうち、警告(原語表記:Warn)ですが、実情として、何かに対する警告という一面だけではなく、単なる通知や案内にも使われます(使うことができます)。そこで、「警告」の名称を「通知」などもう少し使われ方と一致するものに変更することを提案します。具体的には、jawp内の方針やシステムメッセージ内にある「警告」という表記を、「通知」に変えるだけです。ただのシステム上の表記ですが、「警告と言われるときつい」という意見があったための提案です。ご意見よろしくお願いします。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月12日 (火) 11:40 (UTC)
- 賛成です。というか名称とともにビジュアルを変更すべきと思います。Miyaさんが出されていたような案がありますが、「情報提供」の形としてああしたものが良いものと思います。フォントを大きくしたり、警告色のアイコンを用いたり、エクスクラメーション・マークを用いたりするのは、そのフィルターにかかるのが確実に「悪意」と言えるものである場合に限るべきです。簡単なメッセージには、ウィキペたんのアイコンなどを用いるのも良いと思います。「完璧でない投稿者であれば排除する」というメッセージに受け取られてしまったら、日本語版を過疎らせこそすれ、望む効果からは遠ざかってしまうでしょう。--Was a bee 2010年10月12日 (火) 11:48 (UTC)
- コメント(競合しましたがそのまま) テンプレート本体(おっしゃるところの「ビジュアル」)はテンプレート:編集フィルターの警告です。そこを直せばおっしゃるような変更は可能です。もともとenwpのものを輸入しただけのものですし、テンプレート:編集フィルターの警告/testcasesなどで良いと思う形を作って提案されてはいかがでしょうか。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月12日 (火) 11:52 (UTC)
- Tips的な形で情報を表示する用途を想定して少し例を作ってみました(例)。小さくするとインパクトはなくなる部分はありますが、逆に複数の表示も困難がなくなるといった利点があるだろうと思います。こういうビジュアルはどう思われるでしょうか(追記:これは現在使用されている既存テンプレートの拡張で表示させているので、今利用されているインパクトの大きいスタイルも、変数を変えると表示できます)。--Was a bee 2010年10月12日 (火) 17:13 (UTC)
- コメント(競合しましたがそのまま) テンプレート本体(おっしゃるところの「ビジュアル」)はテンプレート:編集フィルターの警告です。そこを直せばおっしゃるような変更は可能です。もともとenwpのものを輸入しただけのものですし、テンプレート:編集フィルターの警告/testcasesなどで良いと思う形を作って提案されてはいかがでしょうか。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月12日 (火) 11:52 (UTC)
- 賛成 「警告」をもっと柔らかい「通知」に置き換えることに賛成します。テンプレートはソフトにしておくほうが汎用性が高くなりますね。--miya 2010年10月12日 (火) 14:08 (UTC)
- 賛成 通知への置き換えに賛成します。ただし、「警告」の扱いについてはページの外部リンク1文への置き換え等(例)への適用として通知より一段重いメッセージのためにとっておくのがよいかもしれません。--Himetv 2010年10月12日 (火) 14:27 (UTC)
- 賛成 「通知」への置き換えに賛成します。悪意を持っている方や何度も問題行動を起こしている方ばかりではなく、ウィキペディアにまだ慣れていない初心者さんもいらっしゃるでしょう。そういう方にとって「警告」という言葉は少しきついように思うからです。--長月みどり 2010年10月12日 (火) 18:37 (UTC)
- コメント みなさん賛成が多いようなので、あと3日ほどまって、反対がなければ置き換えたいと思います。なお、Was a beeさんの言われるテンプレートの変更は、Template‐ノート:編集フィルターの警告もしくはこれとは別の節でやった方がよいでしょうから、そちらで別途やることにしましょう。--青子守歌(会話/履歴) 2010年10月12日 (火) 19:00 (UTC)
余りに自由過ぎる(=ほぼ誰にでも投稿することが出来る)「投稿」に歯止めをかける傾向の手始めと思われます。ただ、「フィルター」と言えども万能選手ではないから、善意でかつ正常な投稿も「警告」される可能性が捨てきれない。悪質な投稿を阻止する目的が、有益な情報の阻止につながらないといいのですが。また、「投稿者」の質だけではなく、フィルターを編集・改変できる権利をもつ者の思想的傾向で、自分の考えに合わない意見、ネガティブと思われる意見をフィルターで阻止する可能性についてもあり、その判断が正しい判断であるという認証を得る必要も当然あると思います。こうやって、一つの「制限事項」が、それを補強するもう一つの新たな約束事を作り出すことになっていきます。***この話題からは外れますが「不当な投稿」や「好ましからざる行為」を防止したいと考えるのであれば、投稿規則での縛りより、投稿者を限定する、投稿を即記事に反映させず許可制度にする、また投稿者資格を失った者の多重登録が出来ないようにする(cookie)等、「投稿者」に直接制限を加えることのほうが、実効性が期待できます。***前々から疑問に思っていました。このWikipediaには「反社会的勢力」である暴力団や右翼団体、果ては性的な項目もあります。果たしてこうした記事が掲載に値するものか、公序良俗に反しない記事であるかは大いに疑問に思います。こうしたように、それぞれの人の判断には、自ずとその人の個人的な考えが反映します。--TheGreatMilkyWayRailRoad 2010年11月7日 (日) 00:38 (UTC)
報告用エリアの安全性確保について
[編集]「Wikipedia:編集フィルター/誤作動/報告」の≪報告しようとしても保存できない場合≫や「Wikipedia‐ノート:編集フィルター/一覧/新規利用者による他利用者ページの編集」を見て思ったのですが、「Wikipedia:編集フィルター/誤作動/報告」を編集フィルタの制限から外すことは可能でしょうか?より具体的に書くと、first match winsなフィルタであれば、最優先で発動するフィルタを設け、「特定の領域の編集を行おうとした場合に無条件で編集許可(あるいはログ記録のような、編集を妨げないアクションの発動)として、それ以降のフィルタルールを評価しないようにする」ということができれば、仮に編集を困難とするフィルタが誤って設けられたとしても、「Wikipedia:編集フィルター/誤作動/報告」への報告可能性を担保することができます。既にそのような対策が行われているのかどうか判らなかった(非公開フィルタが存在する以上は有り得る)ことと、技術的に可能かどうか判らなかったこと(first match win/優先度を付けられるかどうか不明、以降のフィルタルールの評価を行わないというフィルタルールを設けられるか不明)から、そのようなフィルタの作成提案ではなく、こちらに記させていただきました。実現可能性、有用性についてコメントいただきたく存じます。--NISYAN 2011年1月7日 (金) 17:32 (UTC)
- 賛成 対処操作に(編集)不許可を与えているフィルターに対しては、誤作動報告ページを条件から外す、つまり、発動条件の一番最初に
!(article_text == "編集フィルター/誤作動/報告")
をつける、という提案に賛成します。条件が1つ増えますが、安全性を考えれば必要な処理だと思われます。提案に気づくのが遅れてお返事遅くなりました。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月17日 (木) 15:07 (UTC)
利用者ページの編集
[編集]利用者ページの宣伝目的に使用しているのは削除対象ですが、即時削除タグが貼れないのでフィルターごと外してください--Topon
- その必要はありません。--Vigorous action (Talk/History) 2011年1月16日 (日) 00:09 (UTC)
「誤動作」と「仕様変更受付」の窓口を統一する提案
[編集]現状、「誤動作」と「仕様変更受付」の窓口は別々になっています。これははっきりいって不便極まりないので窓口を統一したいと思います。どうやって統一するのかという議論の前に統一の是非について検討しましょう。--iwaim 2011年2月4日 (金) 18:45 (UTC)
- コメント #編集フィルターの「仕様」を容易に確認する方法についてとも少し内容が被りますが、現状、[WP:EF/FP|誤作動報告]]による修正は、最初にコミュニティーによる議論の結果決められた挙動を正しく反映出来ていない場合、提案については、最初にコミュニティーによる議論の結果決められた挙動を変更したい場合に利用する場所として用意され機能するようにされています。また、バグの報告については、単に「報告」であって「提案」ではなく、つまるところ、フィルターに検出され不満がある場合はそちらへ文句を言ってください、と案内する場になっているということになっています。そして、フィルターの現状の運用体制自体、enwpのシステムを真似て(というかそのままそっくり輸入して)作られたものですが、現在「誤作動の報告」として使われている場所は、もともとは"False Positive"つまり、誤作動というよりは 誤検出(発動すべきでないものに対する発動)を報告するように用意された場所であったというのも、両者の違いになります。ただ実際のところ、歴史的経緯(つまり、元がenwpから輸入した関係上)でこのようになっているというのが実際のところで、別々にしておかなければならない強い理由は私自身は特に見つけられません。開発側はともかく、一般利用者側から見れば「バグだろうと仕様だろうと一緒」というのは確かですから、両者の統一は少なくとも利用者側にとっては良い結果をもたらすだろうと考えられます。ただし、開発あるいは議論する側からすると、「決定された運用(挙動)」を「正しく反映するようにする」(誤作動の修正)と、「変更する」(仕様変更)は意味が異なってくるものですから、統一するにしても、どこかで区別するようにはしておくのが良いと考えます。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月5日 (土) 23:20 (UTC)
- 経緯に関する情報、ありがとうございます。統一してもよさそうですね。
- 《開発あるいは議論する側からすると、「決定された運用(挙動)」を「正しく反映するようにする」(誤作動の修正)と、「変更する」(仕様変更)は意味が異なってくるものですから、統一するにしても、どこかで区別するようにはしておくのが良い》については、それはその編集フィルターに関する有識者が振り分ける方が望ましいでしょう。少なくとも、現在のように報告者に負担してもらうことは避けるべき。その理由は「その編集フィルターに関する知識がない人に対して、仕様を把握する労力を負担してもらう状況では、その報告者が面倒になって報告してくれないことがある」ということ、また「結局誰かが振り分けねばならないのであれば、その労力はその編集フィルターの有識者が負担する方がウィキペディア日本語版のような場では相応しい」とも思います。--iwaim 2011年2月6日 (日) 03:50 (UTC)
- 振り分けについては、特に報告者が負担する必要はないと私も思います。むしろおっしゃるとおり、理解している人が振り分けるのが良いだろうとも思います。ただしその場合(つまり報告者と違う人が振り分ける場合)、特に初心者の人などが「あれ報告したのがなくなった!」とかなりかねないので、その辺りには配慮できるようにしなければいけないかなとも思いました。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月8日 (火) 06:14 (UTC)
- 配慮については「ページを移動しない」「ソートしない」で解決しそうですね。「仕様変更提案」と「誤動作の修正」について一目でわかるようにしたいのであれば見だしのすぐ後に何らかのテンプレートを付与してしまえばいいんじゃないでしょうか。で、ついでだからそれに(Wikipedia:Bot作業依頼などでやっているように)解決済みの表示も入れてしまうと視認性がよくなる気がします。--iwaim 2011年2月8日 (火) 14:52 (UTC)
- 振り分けについては、特に報告者が負担する必要はないと私も思います。むしろおっしゃるとおり、理解している人が振り分けるのが良いだろうとも思います。ただしその場合(つまり報告者と違う人が振り分ける場合)、特に初心者の人などが「あれ報告したのがなくなった!」とかなりかねないので、その辺りには配慮できるようにしなければいけないかなとも思いました。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月8日 (火) 06:14 (UTC)
コメント 最初のコメントで述べた通り、「報告する側からすれば、同じ場所にしておいたほうが楽」ということには賛成しますが、一方で「開発側からすれば別の方が良い」と思いますので、同一ページに混在させる(テンプレートを使用する)のではなく、別々のページにしておいて、読み込むか何かの方がよいと思います。特に、ただの誤作動であればすぐに対応できる(あるいは対応しなければならない場合がある)のですが、仕様変更の場合は長大な議論になる可能性もあり、可読性や更新状況の把握という点からしても同一ページというのはあまり良くないと思います。というようなことを踏まえて、以下のような感じでいかがでしょうか。
- 現在のWikipedia:編集フィルター/提案の新規作成と仕様変更をWikipedia:編集フィルター/提案/新規作成とWikipedia:編集フィルター/提案/仕様変更の2つに分離
- 提案ページは新規作成と仕様変更を読み込み
- 報告窓口ページ(名称は・・・Wikipedia:編集フィルター/報告でしょうか?)を誤作動の報告の代わりにする。
- 出来る人(気づいた人)が、Wikipedia:編集フィルター/提案/仕様変更かWikipedia:編集フィルター/誤作動/報告へ移動(転記)。移動したら、報告ページの節にはどちらに移動したのか、移動先のリンクも含めて書いておく(移動しても除去しない。以降の報告や議論はそちらで行なう。
あるいは、誤作動報告のページをそのまま報告窓口にして、誤作動であればそのまま現在の通りそのまま対処、仕様変更の場合のみ移動するという方法でもよいかもしれません。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月12日 (土) 21:08 (UTC)
- その構成には反対します。報告者にはその後も継続的に議論に参加して欲しいと思いますので、転記が伴う運用はできる限り避けたいです。そもそも1つの編集フィルターに対して、進行中の議論が10も20もあるという状況は想定できませんので、たぶんページ名ベースで分類する必要性は少ないはずです。(それで管理できないぐらいの数の進行中の議論が発生する場合があるとすれば、それはそもそもその編集フィルター自体に非常に問題があるような気がするのです)
- 私としては、報告窓口だけではなくて仕様の記述とかも含めて現行の仕組みをまとめて見直したいと思っているので、近いうちに私案を新しいセクションで提案しようとは考えています。--iwaim 2011年2月16日 (水) 03:39 (UTC)
「Wikipedia:編集フィルター/一覧」を本当の意味での一覧にしたい
[編集]現状の「Wikipedia:編集フィルター/一覧」は試験中のフィルターは除外されているようですが、非常に不便です。WP:EF/R#試験中のフィルターは一覧性に掛けると思いますし。(TOCをみればわかるけど)
どういう理由で分離されているのかわからないのですが、試験中のフィルターを追加することを提案します。--iwaim 2011年2月4日 (金) 18:50 (UTC)
- コメント 理由について簡単に説明しますと、もともとWikipedia:編集フィルター/一覧は、提案の過去ログを保存する場所として作られた物で、当初は「作成されたフィルター」と「却下されたフィルター」を別々に保存することを目的としていました(その名残は、Wikipedia:編集フィルター/提案/ログで確認できます)。また、作られた当初は試験が長期化されるものが多くなることは想定されていませんでした。つまり、「一覧」にあるものは、作成され正式に(本当の意味での)「編集フィルターとして運用されているもの」を掲載する場所として用意されていたというところです。また、試験中のフィルターであれば、その仕様自体が試験によって大きく変わることも考えられ、場合によってはフィルターを運用することが困難である(=廃止する)という結論に達する可能性があります。そのような段階で本当に「編集フィルターの一覧」に組み込むべきか疑問が残ります。もし本当に「現時点で作成されているフィルター」を一覧したい場合は、むしろ一覧ページではなく特別:不正利用フィルターを直接見る方がよく、逆に言えば、この特別ページと重複した一覧であればそもそも必要性があるのかという疑問点にたどり着きます。「本当の意味での一覧を作りたい」ということに反対はしませんが、それならば、特別:不正利用フィルターで見える一覧ではできないことを達成する場所として利用することを考えていただきたいというのと、提案の過去ログ保存方法についても同時に検討しなければならないと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月5日 (土) 23:34 (UTC)
- まずは1点のみ。要するに「Wikipedia:編集フィルター/一覧」が一覧を称していても一覧じゃないことが問題で、状況把握に使えないことが非常に不便なので改善すべきと考えています。一覧の表示方法として《もし本当に「現時点で作成されているフィルター」を一覧したい場合は、むしろ一覧ページではなく特別:不正利用フィルターを直接見る》ことを提示するのであれば、それはこの問題を解決する方法の一つだと思います。過去ログなどをどうするのかというのは「仕様の提示方法」や「仕様変更提案・不具合報告の窓口」の話と統一的に考えた方がよさそうなので、ひとまずはここではコメントなしで。--iwaim 2011年2月6日 (日) 03:56 (UTC)
- 「一覧と書いてあるのに一覧でない」ということだけを(とりあえず)問題としているのであれば、ページ名を変えるという手がもっとも効果的ではないかと思います。むしろ本来の意味に近づけて「Wikipedia:編集フィルター/正式運用中」などでも良いでしょう。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月8日 (火) 06:20 (UTC)
- もちろんそれだけで解決しますが、効果的なのかどうかは検討の余地があると思います。まず、試験運用も含めた「一覧」を容易に閲覧する手段の提供は間違いなく必要。で、「正式運用中」の編集フィルターのみの一覧が必要かといえば疑問。(欲しい人がいれば)あってもいいのかもしれないけども、欲しくなる状況が想像できていません。どういう場合に必要そうでしょうか?--iwaim 2011年2月8日 (火) 14:58 (UTC)
- コメント 試験運用も含めて「現時点で作成されているフィルターの一覧」を俯瞰するには、特別:不正利用フィルターを利用するのが(漏れがないという意味で)間違いのない方法でしょう。一方、正式運用中、つまりその効果を発揮しているフィルターの一覧は、言い換えれば、不安定な(ともすれば間違いを含む)試験中のフィルター以外であり、「編集フィルターとは何か?」というような例示や参考になるフィルターの探索において役に立つと考えます。また、各々のフィルターに関する議論へのログなどへのリンクとしても重要な役割を果たすと考えます。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月12日 (土) 21:20 (UTC)
- もちろんそれだけで解決しますが、効果的なのかどうかは検討の余地があると思います。まず、試験運用も含めた「一覧」を容易に閲覧する手段の提供は間違いなく必要。で、「正式運用中」の編集フィルターのみの一覧が必要かといえば疑問。(欲しい人がいれば)あってもいいのかもしれないけども、欲しくなる状況が想像できていません。どういう場合に必要そうでしょうか?--iwaim 2011年2月8日 (火) 14:58 (UTC)
- 「一覧と書いてあるのに一覧でない」ということだけを(とりあえず)問題としているのであれば、ページ名を変えるという手がもっとも効果的ではないかと思います。むしろ本来の意味に近づけて「Wikipedia:編集フィルター/正式運用中」などでも良いでしょう。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月8日 (火) 06:20 (UTC)
- まずは1点のみ。要するに「Wikipedia:編集フィルター/一覧」が一覧を称していても一覧じゃないことが問題で、状況把握に使えないことが非常に不便なので改善すべきと考えています。一覧の表示方法として《もし本当に「現時点で作成されているフィルター」を一覧したい場合は、むしろ一覧ページではなく特別:不正利用フィルターを直接見る》ことを提示するのであれば、それはこの問題を解決する方法の一つだと思います。過去ログなどをどうするのかというのは「仕様の提示方法」や「仕様変更提案・不具合報告の窓口」の話と統一的に考えた方がよさそうなので、ひとまずはここではコメントなしで。--iwaim 2011年2月6日 (日) 03:56 (UTC)
編集フィルターの「仕様」を容易に確認する方法について
[編集]編集フィルターの「仕様」を容易に確認する方法は今はあるのでしょうか?もちろんフィルターのソースを読めば「仕様」は類推可能ですが、すべての利用者にそれを期待することは難しいと考えています。--iwaim 2011年2月4日 (金) 18:54 (UTC)
- 私自身あまり判っていませんが、それは単に「MediaWikiの機能を日本語で解説する資料があると嬉しい」という話に帰着するものではないでしょうか?そして、それはMediaWikiドキュメント整備スタッフ/MediaWiki翻訳スタッフが受け持つべきことではないでしょうか?そういう日本語資料が既にあるはずで、Wikipedia利用者向けに纏め直そうと思うのでその元資料の所在を知りたいということならまだ判ります。元資料が英語版であって日本語用資料を纏めようと思うなら、わざわざWikipediaというMediaWikiの一利用サイトに過ぎないWikipediaで聞くより、もっと包括的でかつMediaWiki開発サイド寄りのtranslatewikiのが適切ではないでしょうか?また、そういう元資料の所在が判らないということであれば、(少なくともMediaWiki開発サイドとjawpとの協調状況を考える限り)聞くべきはMediaWiki開発サイドないしはMediaWikiドキュメント整備サイドのサイトであって、Wikipedia日本語版サイドではないと思うのです。iwaimさんの(わざわざWikipediaでその質問を行おうとする)スタンスや意図が左記のいずれのものであるか、あるいはもっと別のものなのか読み取れていないので、その点を含めてお教えいただきたく存じます。 --NISYAN 2011年2月5日 (土) 02:13 (UTC)
- 言葉足らずだったようですね。失礼しました。「ウィキペディア日本語版で使われている各編集フィルターの仕様」を容易に確認する方法が欲しいのです。例えば「編集フィルター#10」に関して(「仕様」の不具合か「実装」の不具合かは当時は検討していませんでしたが)不具合と判断したものを「Wikipedia:編集フィルター/誤作動/報告」にて報告したところ、(まあそこは誤動作の報告場所だったのである意味では当たり前ですが)「仕様に沿った動作なので誤動作ではない。仕様の変更は適切な場所へ」(意訳)(差分)と言われました。そのときに初めて気づいたのですが、現状では(ウィキペディア日本語版で使われている)それぞれの編集フィルターの「仕様」を一般的な利用者が容易に確認する手段がないはずです。それを改善したいと考えています。--iwaim 2011年2月5日 (土) 02:51 (UTC)
- それと、どのレベルの仕様なのかにも依ると思います。「Wikipedia:井戸端/subj/「タグ:参考文献(出典)に関する節がない記事の作成」の外し方について」のregexレベルの話なのか、私が少し上の節で書いているような挙動(first match winsとか)レベルの話なのか、編集フィルタ記述時のレベルの話なのか、これら全体の話なのか。あるいは、≪すべての利用者≫が「すべての編集フィルタ編集者」なのか「すべての編集フィルタ関連の報告者」レベルなのか。そういったレベルの度合いについても質問内容から掴みきれませんので、もう少し話を絞っていただけるとありがたいです。全体の話なら「マニュアルそのままだからマニュアルにあたるのがいいのでは?」ですし、「すべての編集フィルタ関連の報告者」レベルの話ならやはりWikipedia利用者向けに纏めるのがいいでしょう、元資料の状況に依ってどこに聞くのがベストかは異なりますが資料が見つかれば纏めるほうが報告者にとっては嬉しいでしょう、ですし、質問の範囲が絞りきれません。--NISYAN 2011年2月5日 (土) 02:13 (UTC)
- これに関しては 2011年2月5日 (土) 02:51 (UTC) に書いた内容でカバーできていると思っていますが、その理解でよいでしょうか?--iwaim 2011年2月5日 (土) 02:53 (UTC)
了解しました。説明ありがとうございます。個々の編集フィルターがどういう動作仕様の下に作成されたものであるかを、誤動作報告者レベルの人が知るための資料という意味合いですね。
まず現状、≪編集フィルターの「仕様」を容易に確認する方法≫はソースを読むしかないと思います。iwaimさんがコンピュータ記事分野によくいらっしゃることから考えてプログラミングについても多少知っているという前提で話をしますが、『プログラマーのためのソースコードを読む技術』(ISBN 978-4774142937)などを挙げるまでもなく、「プログラムとソース内コメントは一致しているとは限らない」ので、フィルター編集者が書いたソースと同時に書かれた、ソース中に記されているコメントは信用できるものではありません。その意味で、(人的リソースを無視して書きますが)フィルター編集を行った人以外が文書として書き起こすしかないと思っています。そう考えると、「Wikipedia:編集フィルター/一覧」のようなところに誤動作報告者レベルでも判るように読み解いた文書を記し、「Wikipedia:編集フィルター/誤作動/報告」からリンクさせるのがいいかなと思います。「Wikipedia:編集フィルター/一覧」を充実させるなら、「Wikipedia:編集フィルター/一覧/カテゴリを含まない記事の作成」のような関連議論へのリンクも欲しいと思っています。
仕様かどうかはフィルター作成者の視点であって、ある編集フィルターに引っかかっていることを不適切と考える記事編集者の視点ではないです。報告するのは記事編集者なのですから、記事編集者にフィルター作成者と同等の視点を要求することになる、仕様の変更と不具合を別にすること自体が不適切かもしれないと個人的には思います。報告を受ける側から見れば別にしてほしいという考え自体は判りますけどね。--NISYAN 2011年2月5日 (土) 04:09 (UTC)
- はい。現状はソースを読むしかないと思っています。もしかしたら各編集フィルターの「メモ」を見ればいいのかも知れませんが。
- 「実装とドキュメントが、ある時点でアンドキュメンテッドな仕様を実装してしまってドキュメントが追いつかずに、結果として実装とドキュメント化された仕様が乖離してしまう」という懸念はもちろんあり得るわけですが、それについては一旦試験運用フェーズに入った編集フィルターを(基本的には)合意なしに仕様変更してしまうことはすべきではないという運用にしてしまえばいいと考えています。その運用については「Wikipedia:編集フィルター」に記載された『ウィキペディアにおける編集フィルターの設置は慎重に行われています』にも合致していると判断しています。
- 《「プログラムとソース内コメントは一致しているとは限らない」ので、フィルター編集者が書いたソースと同時に書かれた、ソース中に記されているコメントは信用できるものではありません》はもちろんその通りなんですが、フィルター編集者が思い浮かべた意図を実装に反映しているとは限らない(平たく言えばバグってる)という可能性も考慮すると実装を鵜呑みにして良いのかという問題もありますよね。もちろん複数人で作業した方がより望ましい結果になるとは思うのですが、フィルター編集者が仕様を書いてはならんということにはならないと思っています。
- どこに仕様をまとめるのかということはいろいろ手は考えられますね。NISYANさんの仰る方法も良いと思います。ただ、私としては「Wikipedia:編集フィルター/1」など、個別の編集フィルター用のページを作成してしまう方が良いのではないかと考えていました。理由としては、「Wikipedia:編集フィルター/提案#仕様変更提案」あたりをみれば個々の仕様変更提案は結構長くなることもあるようで、しかもテンプレートなども含むことも多発しそうなことがあります。これについては議論ページについても各編集フィルター用に設けてしまう方が(その編集フィルターに関する)過去ログの参照も容易になると期待できますし、どの編集フィルターについての提案/議論がなされているのかということは各ページをウォッチリストにいれることで明確化しやすいのではないかなー、と。一方、「編集フィルターの仕様や実装に不備を発見した利用者」をどうやってそこに誘導するのかの導線が作れるのか?という懸念はあります。
- 《仕様の変更と不具合を別にすること自体が不適切かもしれない》というあたりは「#「誤動作」と「仕様変更受付」の窓口を統一する提案」セクションで検討しようと思っています。--iwaim 2011年2月5日 (土) 13:32 (UTC)
- 先の発言では実装から仕様を起こそうと思っていたわけですが、バグっている可能性を考慮し、実装を鵜呑みにするのはどうかという発言があるのであれば、利用者側の立場をベースに仕様を起こす方向ではいかがでしょう。つまり、個人フィルターならともかく、それ以外は何らかの議論と合意に基づいてフィルターが設置されていると思っています。そして、その議論で「こういうことを改善したい」、その議論に基づいて「こういうフィルタルール(発動条件、発動アクション)で実現する」というものを経て、それをフィルターソースで実現した「実装」となります。今回記したいことは「こういうことを改善したい」と「こういうフィルタルール(発動条件、発動アクション)で実現する」の両方で、焦点は後半に向いている、そして、実装が正しく行われているかどうかは抜きにして、今回目的としている資料を作成する上で、先の議論を参照すればよく、ソースに頼らずとも作成可能である、という私の認識は正しいでしょうか?もし正しいなら、先行議論の纏め直しを行えばいいのかなと思います。今後の新規フィルターについても同じように、フィルター設置の際の議論を纏め直せば、それで目的の資料になるのかなと。
- 記載場所について。最初はメモ欄を用いてそこを見れば全容が判るというのがいいかなと思ったのですが、あの場所にしろソースにしろ、表示エリアが小さいのです。あのエリアに書くとなると、自然、1画面(数行)に収まるように細部を省略してしまう心理が働き、結果、必要な情報が書かれないことになってしまうのではないかという懸念を持っています。また、メモ欄に書くという方向で行くなら、ソース内コメント、というよりはソースの上部10行くらいを説明を書く場所として定型的にどういう書式にするかを決めて書いてもいいと思っています。現状、コメントは処理に埋め込む形で逐次的に書いてあります。例えば、「Special:不正利用フィルター/1」で言えば、「新規作成であることを示すコメント」「新規作成条件」「転送でないことを示すコメント」「転送でないという条件」といった感じに書いてありますが、冒頭に「新規作成」「転送でない」などの条件を纏めた文章を書いておくだけで、充分文章的説明とすることは可能だと思うのです。そういうスタイルで書くなら、ソース欄でもメモ欄でも同じでは?と思うのです。それから、現状その説明を書けるのはフィルタ編集の権限を持つ人に限られますよね。まあ私は書けない、ですよね。メモ欄あるいはソース欄に説明を書くのであれば、フィルタ編集権限者の中だけでその説明を書くリソースを捻出する必要があります。Wikipedia名前空間なら、他の利用者からリソースを捻出することも可能です。
- それから、現状、メモ欄の使い方も決まっていないように見受けられます。更新履歴が書いてある場合もあれば関連議論へのリンクが書いてある場合もあり(参考:Special:不正利用フィルター/1)、フィルタ編集者で統一がとれていないというところがあります。これを機会にメモ欄の記載についても定形化、何を書くかとその書式を考えるのがいいかなと思います。
- ≪個別の編集フィルター用のページを作成≫あたりはいいアイデアと感じます。≪誘導するのかの導線≫については、結局不具合報告者をそのフィルターの仕様を説明したどこかの場所に誘導しなければいけないことに代わりはないわけですから、それがどこであっても懸念事項として残る、≪個別の編集フィルター用のページを作成≫の場合に限定されない懸念だと思います。--NISYAN 2011年2月5日 (土) 14:55 (UTC)
- 導線については確かにそうですね。個別の編集フィルター用のページはざっと叩き台を「利用者:Iwai.masaharu/Wikipedia:編集フィルター/1」に作ってみました。--iwaim 2011年2月6日 (日) 03:59 (UTC)
- 叩き台に対して私見を。
- 個人的には、マジックナンバーを避けたいと思っています。つまり「フィルター1=カテゴリのない新規投稿に対するフィルター」という事情を知らない新参利用者が、説明用資料名からどのような機能のフィルターであるかを類推することが難しくなるような、フィルターの識別子に基づく説明用資料の命名は、それが不具合報告者を誘導するという目的があるならなおさら、避けるべきと思っています。
- 各種関連の議論場所へは何らかのリンクを貼っておきたいと思うところです。もちろん提案ページは現状分割されていませんから、議論が固まった時点の版への版指定リンクといったことへの検討も必要な気がします。
- 例示のケースではこれ以上詳細には書けなそうですが、先の出典系の節に関するフィルタだと、具体的な節名にまで踏み込んだ説明であってほしいと思います。
- と、現段階で気になる点は上のようなところです。1あたりは他者の賛同が得られるかどうか疑問ですが、一応そういうレベルのものも含めて書いてみました。--NISYAN 2011年2月6日 (日) 04:38 (UTC)
- 叩き台へのコメントありがとうございます。
- 2については「ノート」に集約した方が良いと考えていました。例えば「利用者‐会話:Iwai.masaharu/Wikipedia:編集フィルター/1」という形を想定しています。
- 3については、もちろん具体的なセクション名にまで踏み込まないと意味がないと考えています。例えば「利用者:Iwai.masaharu/Wikipedia:編集フィルター/10」というようになるでしょう。
- 最後に1ですが、ページ名(つまりはHTTP URLの一部)のことを仰っているという認識でよいでしょうか?それとも「それぞれの編集フィルターに、機能を示した名前をつける」ということでしょうか?ページ名についてはURL的には一般人が解さない形式にはなりますが、最近のウェブブラウザの実装やMediaWikiでのリンク方法を考えるとページ名をそのようなものにしてもいいかもしれません。ただし、名称決定のために何らかの合意形成が必要になってくるような気もします。まあ、現状でも「Wikipedia:編集フィルター/一覧/カテゴリを含まない記事の作成」(編集フィルター #1)のように事実上名称が付与されていると思うので合意形成の手間なども実はそれほどかからないのかもしれません。後者だとすればそれは「目的」を読んでいただくことで概ね解決するような気はしています。(だからたぶん前者だろうけど一応確認)--iwaim 2011年2月6日 (日) 15:44 (UTC)
- 1については前者です。2について、過去の経緯の詳細などを知りたいと考える人が知ることができればよく、強いこだわりはありません。ノートでもいいと思います。--NISYAN 2011年2月7日 (月) 21:17 (UTC)
- 1について、どのみち各フィルターには名称がついていますので、ページ名は番号ではなく、その名称と同じにしておけばよいと思います。2について、「表にそのフィルターの概要(仕様)を書いておき、ノートに過去の議論をまとめておく」というのは良い案だと思います。ただし、そのノートで新たな議論が発生しないように何らかの配慮(Template:編集画面の注意文を使うとか、いっそのこと保護してしまうとか)は必要そうですね。3については、「発動条件の詳細」という意味で、フィルター本体のコメントや注釈には入れられないような詳細も書いておくのが良いと思います。あるいは単純に、誰かが必要だと思った情報を加えても良いようにしておくのもありだと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月12日 (土) 21:30 (UTC)
- むしろ各編集フィルターに対する要望、仕様変更提案、不具合報告などもそのノートに集約したいと考えています。導線をどうするのかとかも含めて考えねばなりませんが、近いうちに私案を出そうとは考えています。--iwaim 2011年2月16日 (水) 03:44 (UTC)
- 叩き台に対して私見を。
- 導線については確かにそうですね。個別の編集フィルター用のページはざっと叩き台を「利用者:Iwai.masaharu/Wikipedia:編集フィルター/1」に作ってみました。--iwaim 2011年2月6日 (日) 03:59 (UTC)
- コメント 編集フィルターの「仕様」を容易に確認する方法ですが、まず編集フィルターの「仕様」とは何かという問題から始めなければならないと思います。そしてこれについては、WP:EF#個人用試験フィルターはともかく、そうでない(正式運用中の)フィルターであれば、各フィルターのメモ欄の冒頭に、そのフィルターの簡単な挙動の説明とその議論ページ(の過去ログ)へのリンクが書かれています(e.g. 編集フィルター#1(変更履歴・一致記録))。そして「仕様」とは、その議論で話し合われて決定された内容だと考えられます。例えば、iwaimさんが例として挙げられたフィルター#10への誤作動報告(差分)については、WP:EF/R#参考文献(出典)に関する節がない記事の作成(フィルター#10)で提案および議論された結果、「(とりあえず)参考文献|出典|脚注で」と結論されたものですから、これは仕様だと判断されます。ですから、フィルターの仕様を発動条件式から類推することは、おっしゃるように誤作動(=仕様通りでない=議論で話しあわれた内容と食い違う実装)が実装されてしまっている可能性を考慮すれば、あまり賢明ではないと思います。というのが現状説明で、つまり現時点では「仕様を容易に確認する方法」はなく、「各フィルターの議論ページを見てください」ということになるかと思います。で、ただこの方法については、フィルターへの編集や議論がそれほど多くない人によって行なわれている現状であればなんとか回りますが、そうでない場合(また、現状であっても場合によって)は「何が仕様なのか」つまり「このフィルターはどういう挙動をしようとしているのか」をきちんとまとめていないと、困ることが多く出てくると考えられます。あまり外部のことをwpで例えにしたくはないですが、言うなら現状は、「ソフトウェアの内容についての会議の議事録(=議論ページ)を見てそこから仕様を拾え」と言っているようなもので、いくらコード(=発動条件式)を丁寧にしてコメントを書いたとしても、それはあくまで実装であり、いわゆる「仕様書」のようなものがない状態であると考えていただければ良いのかなと思います。ということで、私自身、ドキュメントつまり仕様書をきちんとまとめておくことの必要性は十分に認識してはいるのですが、これまで、仕様書の必要性についてはみなさんから特に意見が出ていなかったので他の人から見た場合の必要性がわからなかったのと、何より(仕様書としてまとめるための)人的資源が足りていないのが主な理由で、なかなか言い出せずにいます。もしこれを機会に、「仕様を容易に確認する方法」として、仕様書をきちんと整備するようにという方向へ向かうのであれば、積極的な推進は分かりませんが、少なくとも賛意はしめして反対はしないとも思います。--青子守歌(会話/履歴) 2011年2月6日 (日) 00:04 (UTC)
- なるほど。現行の編集フィルターの「仕様」については過去の議論から拾ってくるしかないみたいですね。試験運用中も含め、現行の編集フィルターについては抽出作業をはじめてもいいかもしれません。どこにどのようにまとめるのかは別途検討した方が良いと思いますが。--iwaim 2011年2月6日 (日) 04:04 (UTC)
編集フィルターの最適化
[編集]編集フィルターの条件の順序を入れ替えて高速化するのは可能でしょうか。もし、可能なのであれば、そのように変更するのはどうでしょうか。--プログラム (会話 | 投稿記録) 2011年3月21日 (月) 09:10 (UTC)
- 条件文の変更によって高速化が見込めるフィルターもあるかもしれませんが、現状でもある程度最適化されていると思います。フィルターの負荷によってなにか問題でもありましたか?--113.146.112.62 2011年3月22日 (火) 09:56 (UTC)--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月22日 (火) 09:57 (UTC)
- コメント 何をどう期待されてるのかいまいちわからないので反応しようもないんですが、WP:C#性能を上げるにあるように、条件文は短絡評価されますし、使用する変数を変更したりすることで、負荷を軽減できます。そして現状でも、フィルターは基本的には負荷についても考えて使用されています。ということで、「条件の順序を入れ替えて高速化する」のは可能で、「そのように変更する」のは現状でもそうなっています。もし個別のフィルターで「こっちのほうがもっと負荷軽いよ!」というのを見つけられた場合は、個別のフィルターについて提案するか、フィルター編集者の誰かに連絡してみてください。--青子守歌(会話/履歴) 2011年3月22日 (火) 15:57 (UTC)
タグのリンクについて
[編集]特別:新しいページで編集フィルタによるタグがリンク付きで表示されるのですが、例えば「(タグ:サイズの大幅な増減)」の「サイズの大幅な増減」の部分をクリックしても、同じページの同じ位置にしかジャンプしません。Template:タグの表示名を見ると、アンカーを置いて自分自身にリンクするようになっています(テンプレートの使用例:サイズの大幅な増減)。利用者はタグの説明へのリンクだと期待してしまうと思うのですが、これは意図的な振る舞いなのでしょうか?あるいはバグでしょうか?英語版ではリンクになっていないようです。--Penn Station 2011年3月22日 (火) 10:25 (UTC)
- コメント 単に特別:タグ一覧#サイズの大幅な増減というようなリンクを貼れるということだけを示すのにリンクをつけているだけで、別に外しても問題ないと思います。外した方がいいと思われるのでしたら外していただければと思います。ただしアンカーは{{タグ}}で「サイズの大幅な増減タグ(タグが付与された最近の変更)」のように使うので残しておいてください。ところで、たぶんこの話題は、Wikipedia:タグのノートのほうが良かったような気もしますね。まぁ細かいところなので別にどっちでもいいですが・・・。--青子守歌(会話/履歴) 2011年3月22日 (火) 16:02 (UTC)
- コメントありがとうございます。一点だけ確認させてください。「特別:タグ一覧#サイズの大幅な増減」というようなリンクを貼れるようにするためにはアンカーだけ置けばよいと思うのですが、青子守歌さんがリンクを付加[1]されたのはどのような意図だったのでしょうか?当該部分をリンクにしてもアンカーでリンクが貼れることが分かるようになる訳ではないと思うのですが(むしろ上述のとおり利用者に混乱をもたらすように思います)。--Penn Station 2011年3月23日 (水) 08:44 (UTC)
- リンクが有ることでアンカーリンクのURLが明示されますので、それを狙ったということです。不必要だと思われましたらどうぞご修正ください(ウィキ精神で!--青子守歌(会話/履歴) 2011年3月23日 (水) 11:54 (UTC)
- 遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。アンカーリンクのURL表示のためだけのリンクですか…。青子守歌さんの意図は分かりましたが通常あまり行われる手法ではないと思いますので、当該編集は差し戻させていただきました[2]。--2011年4月23日 (土) 04:59 (UTC)
- リンクが有ることでアンカーリンクのURLが明示されますので、それを狙ったということです。不必要だと思われましたらどうぞご修正ください(ウィキ精神で!--青子守歌(会話/履歴) 2011年3月23日 (水) 11:54 (UTC)
- コメントありがとうございます。一点だけ確認させてください。「特別:タグ一覧#サイズの大幅な増減」というようなリンクを貼れるようにするためにはアンカーだけ置けばよいと思うのですが、青子守歌さんがリンクを付加[1]されたのはどのような意図だったのでしょうか?当該部分をリンクにしてもアンカーでリンクが貼れることが分かるようになる訳ではないと思うのですが(むしろ上述のとおり利用者に混乱をもたらすように思います)。--Penn Station 2011年3月23日 (水) 08:44 (UTC)
「不正利用記録」という表現について
[編集]以前から、気になっていたのですが、編集フィルターの作動履歴(当方のものを参照)を示す言葉として、「不正利用記録」という言葉が用いられていますが、現行の編集フィルターに反応する案件は必ずしも不正利用を示すものではないと思われます。特に“サイズの大幅な増減”の場合、容量の大きな記事を作成した場合や白紙化荒らしに対するリバートでも「不正利用記録」に登録されるというのは実態を反映しないものと考えます(個人的には、10.8決戦における白紙化荒らしに対するリバートが「不正行為」とされるのは、奇異の念を覚えます)。あたかも、編集フィルターが作動する編集を行った者全てが不正行為を行ったかのような誤解を招きかねない「不正利用記録」という表現は修正できないものなのでしょうか? --水野白楓 2011年4月5日 (火) 20:50 (UTC)
- コメント 本来のこの機能の名称は「不正利用フィルター」(AbuseFilter)で、「編集フィルター」という名称は、ウィキペディア(日本語版)独自のものです。ですので、システムメッセージ側などはそれに合わせて修正できていますが、現状、特別ページのページ名に関してはその名前をウィキの利用者側で変更できないので、どうしてもそのままになってしまっています。ですので表現の修正に関しては「技術的に困難」という回答をせざるを得ない状況です。ただ、enwpなどでも「EditFilterという名称に変更したい」という要望が出ていて、それに付随して拡張機能自体の名称を変更してほしいという要望も出ていますから、将来的には名前が変わる可能性もなくはないと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2011年4月6日 (水) 03:18 (UTC)
- 英語版は変更済。en:Wikipedia:Edit filter --111.188.34.148 2011年4月6日 (水) 13:25 (UTC)
- 下でFrozen-mikanさんがおっしゃってるとおり、ここで話題になっているURL(に相当する)部分はenwpだろうとどこのウィキでも修正されていません。ついでなので申し上げておきますと、en:Wikipedia:Edit filterに対応するjawpのページはWikipedia:編集フィルターです。もう少しご確認の上ご意見いただければ他の方の手間にはなりませんので、よろしくお願いします。--青子守歌(会話/履歴) 2011年4月13日 (水) 09:55 (UTC)
- 英語版は変更済。en:Wikipedia:Edit filter --111.188.34.148 2011年4月6日 (水) 13:25 (UTC)
- コメント 「不正利用記録」のページ(タイトルは「編集フィルター記録」)で「不正利用記録」の文字列を修正できるとしたら、後は「不正利用記録を検索」の部分でしょうか。なお、URLに関しては英語版も未だ en:Special:Abusefilter のままです。--Frozen-mikan 2011年4月10日 (日) 16:29 (UTC)
- コメント URL部分は仕方ないにしても、「不正利用記録を検索」の部分についても、技術的に困難なのでしょうか?英語版は「Search the edit filter log」になっているように見えますが。リダイレクトから記事を起こした場合などが「不正利用」扱いされるのは、すごく執筆意欲を損なわせるので、対応が難しくなければお願いしたいです。 --JungleCrow 2011年6月21日 (火) 15:30 (UTC)
- コメント不正が行われていない状況でも引っ掛かる「不正利用記録」は記録そのものに対する信頼性を損なう結果にもつながりかねないため、可能な限り早い段階で該当する表示文字列の修正を行うとよいと考えます。--Himetv 2011年6月22日 (水) 01:07 (UTC)
「不正利用フィルター」や「不正利用記録」という用語がjawp側で修正されずに残っているメッセージをさがしてみました。これは「編集フィルター」や「編集フィルター記録」に修正されるべきものでしょう。以下にかいておきます。--Ohgi 2011年6月22日 (水) 08:44 (UTC)
- Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集に依頼しました。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 08:55 (UTC)未修正メッセージ
- MediaWiki:Abusefilter-log-search
- MediaWiki:Abusefilter-log-linkoncontribs-text
- MediaWiki:Abusefilter-loglink
- MediaWiki:Abusefilter-log-hide-forbidden
- MediaWiki:Right-abusefilter-private
- MediaWiki:Right-abusefilter-log-detail
- MediaWiki:Right-abusefilter-log
- MediaWiki:Right-abusefilter-hide-log
- MediaWiki:Right-abusefilter-hidden-log
- MediaWiki:Action-abusefilter-log-detail
- MediaWiki:Action-abusefilter-log
- MediaWiki:Abusefilter-intro
- MediaWiki:Right-abusefilter-modify
- MediaWiki:Right-abusefilter-modify-restricted
- MediaWiki:Right-abusefilter-revert
- MediaWiki:Right-abusefilter-view
- システムメッセージ系は初動段階ですべて変更したはずですが、その後のメッセージ変更などでいくつか漏れがあったようです。当該メッセージを修正しました。ただし、権限名については機能本体(つまりAbuseFilter=不正利用フィルター)に対するものであることから、修正すべきものではないものと考えられますので、そのままとしておきます(ここでの合意を明確にし、それを元に他の人が修正を加えるのを妨げるものではありません)。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 11:27 (UTC)
- 「不正利用フィルター」が機能本体に対する名称なのであれば、「編集フィルター」は何に対する名称になるのでしょうか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 11:54 (UTC)
- Wikipedia:編集フィルター冒頭にあるとおりです。拡張機能名が不正利用フィルター=AbuseFilterであり、jawp(ほか)がその運用上、これを不正利用以外に利用しているため、私たちがその拡張機能を使用した運用システムを、(勝手に)「編集フィルター=EditFilter」と呼んでいるだけです。bugzillaに「Edit Filterに名称変更してほしい」という依頼を見たことがありますが、Werdna自身は「いやこれ不正利用防止が目的だから」と否定していたように記憶しています(チケット番号忘れたのでご自身で検索してくださればすぐに見つかるはずです、もしかしたらIRCでの会話と混同している可能性もありますが)。ゆえ、権限については「拡張機能」に対するものですから、変更すべきではない、ということです。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 12:22 (UTC)
- 「編集フィルター編集者」という利用者グループの名称については、どのように認識していらっしゃいますか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 12:29 (UTC)
- 編集フィルターというシステムを編集する利用者グループですから、現時点で私は特に何も思うところはありません。Ohgiさんがどう思われているか分かりませんが、編集フィルター編集者の役割は、不正利用フィルター拡張機能を利用するだけではありませんので、むしろ「不正利用フィルター編集者」の方が不適切です。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 12:50 (UTC)
- 「拡張機能を使用した運用システム」と「拡張機能自体」の違いを見出すことに意義はありますか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 13:14 (UTC)
- 何を仰りたいのかor私から聞き出したいのかいまいち方向性が見えませんが、MediaWikiとウィキペディアの違いと同じです。いちいちあげなくてもOhgiさんぐらいの人ならおわかりだとは思いますが、この例では、例えば「MediaWikiが編集できない」と言えば、自分のところにインストールした設定がおかしいとかあるいはMediaWiki本体のバグじゃないかと考えますが、「ウィキペディアが編集できない」と言われたら「ブロックされてるのでは」という選択肢も加わりますよね。別の例を挙げるなら、「ページを移動」(move)は「移動」であり「改名」ではありません。それと同様です。機能とシステムの違いについては、ウィキペディアの記事でもお読みいただければ分かるかと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 13:39 (UTC)
- 少々語弊がありました。ウィキペディア日本語版内において、「Abuse Filter拡張機能を使用した運用システム」と「Abuse Filter拡張機能自体」について、厳密に言葉を定義したいがために、利用者側を混乱させてまで違う用語を使うということに意義はありますか。
- 「編集フィルター」はEdit Filterの訳とされていますが、ウィキペディア日本語版ではAbuse Filterに対応する言葉として使われています。ウィキペディア日本語版において、Abuse Filter拡張機能が「不正利用フィルター拡張機能」である必要はありますか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 14:04 (UTC)
- むしろ、システムと機能を切り分けるのは初心者の混乱防止のためです。特に、今回のように運用している人と開発している人が別であるなら、なおさらです。熟練向けであるなら、名称がどんなものでも構わないはずです。また、そもそも初心者であればシステムと機能がどうこうという深いところまで立ち入らないでしょうし、立ち入るなら「システムと機能の違い」を理解できるでしょう。また、jawpにおいても編集フィルターはEditFilterのことを指します。AbuseFilterに対応するのは不正利用フィルターです。なお、あえて付け加えるなら、編集フィルター(EditFilter)という名称も実際の運用に合っているかと言われるとそうでもなく、実際は操作フィルター(ActionFilter)でしょう。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 14:23 (UTC)
- 何を仰りたいのかor私から聞き出したいのかいまいち方向性が見えませんが、MediaWikiとウィキペディアの違いと同じです。いちいちあげなくてもOhgiさんぐらいの人ならおわかりだとは思いますが、この例では、例えば「MediaWikiが編集できない」と言えば、自分のところにインストールした設定がおかしいとかあるいはMediaWiki本体のバグじゃないかと考えますが、「ウィキペディアが編集できない」と言われたら「ブロックされてるのでは」という選択肢も加わりますよね。別の例を挙げるなら、「ページを移動」(move)は「移動」であり「改名」ではありません。それと同様です。機能とシステムの違いについては、ウィキペディアの記事でもお読みいただければ分かるかと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 13:39 (UTC)
- 「拡張機能を使用した運用システム」と「拡張機能自体」の違いを見出すことに意義はありますか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 13:14 (UTC)
- 編集フィルターというシステムを編集する利用者グループですから、現時点で私は特に何も思うところはありません。Ohgiさんがどう思われているか分かりませんが、編集フィルター編集者の役割は、不正利用フィルター拡張機能を利用するだけではありませんので、むしろ「不正利用フィルター編集者」の方が不適切です。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 12:50 (UTC)
- 「編集フィルター編集者」という利用者グループの名称については、どのように認識していらっしゃいますか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 12:29 (UTC)
- Wikipedia:編集フィルター冒頭にあるとおりです。拡張機能名が不正利用フィルター=AbuseFilterであり、jawp(ほか)がその運用上、これを不正利用以外に利用しているため、私たちがその拡張機能を使用した運用システムを、(勝手に)「編集フィルター=EditFilter」と呼んでいるだけです。bugzillaに「Edit Filterに名称変更してほしい」という依頼を見たことがありますが、Werdna自身は「いやこれ不正利用防止が目的だから」と否定していたように記憶しています(チケット番号忘れたのでご自身で検索してくださればすぐに見つかるはずです、もしかしたらIRCでの会話と混同している可能性もありますが)。ゆえ、権限については「拡張機能」に対するものですから、変更すべきではない、ということです。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 12:22 (UTC)
- コメント インデントはここであっているのかな。。。システムメッセージの調査をしていただいて、管理者へ連絡をしてくださったOhgiさんと、メッセージを修正してくださった青子守歌さん、お忙しいなか対応していただいて本当にありがとうございました。わがままなお願いをした人間として、お礼申し上げます。 --JungleCrow 2011年6月29日 (水) 16:12 (UTC)
- 「不正利用フィルター」が機能本体に対する名称なのであれば、「編集フィルター」は何に対する名称になるのでしょうか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 11:54 (UTC)
- 「MediaWiki開発者側としてはAbuse Filterという名称で使用されるはずのシステムが、jawpでは編集フィルターという名称で使用されている。ゆえに、Abuse Filterという語とjawpにおける編集フィルターという語は対応している」という論理は破綻していますか。
- MediaWikiにEditFilterという拡張機能はないですし、拡張機能を使用したシステムで、デフォルトでEditFilterという語が使用されているものも私の知る限りありません。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 14:32 (UTC)
- 開発者はシステムを提供していません。彼らが提供してくれるのはシステムを実現するための機能であり、何度も申し上げているとおりAbuseFilterというのはその機能の名称です。AbuseFilterの名称を編集フィルターと変えて使用しているわけではありません。そこに誤りがあります。もう少し例をあげると、不正利用フィルター拡張機能では投稿者の自動ブロックが可能ですが、(jawpの)編集フィルターというシステムではそれは出来ません。機能とシステムを同一に扱えない以上、同じ名称で呼ぶことは混乱を招くことにつながります(文脈でどっちか判断しろ、というのは、慣れない人には困難です)。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 15:04 (UTC)
- 彼らは、彼らが提供した拡張機能によるシステムをどう呼んでいますか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 15:18 (UTC)
- 「知りません」としかお答えできません。開発者は、自身が提供された機能がどう運用されているかについては普通は関知しませんし(作りっぱなし&フィードバック無視、という意味ではないですよ?)、ましてや日本語のような話者の少ない言語ではなおさら、どうなっているのか知らないでしょう。私たちjawpが編集フィルターと呼んでいることも知らないと思います。英語版ではEdit Filterと呼ばれているのはたぶん知っているでしょう。開発者がシステムをどう呼んでいるかが、ここで何か関係あるのでしょうか?もし気になるのでしたらご自身でWerdnaにでも聞いてみれば良いと思います。あるいは「英語できないからor恥ずかしいから青子守歌が聞いてくれ」というなら聞きますが・・・。先にも申し上げましたが、何を仰りたいのか、私から何を聞き出したいのか(言わせたいのか)はっきりしていただけますか?このまま質疑応答を1つずつ繰り返していても良い方向には向かわないでしょう。せめて、もう少し考えをまとめてからご質問ください。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 15:36 (UTC)
- では、なぜ、「不正利用フィルター/Abuse Filter」という用語が、主に拡張機能によって実現されるシステムで使用されるシステムメッセージに載っているのでしょうか。彼らがこのシステムのことも、拡張機能と同じくAbuse Filterと呼んでいるからではないのですか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 15:42 (UTC)
- あぁ、分かりました。「システムメッセージ」と(ここで私が言っている)「システム」について誤解されているようですね。システムメッセージは(こんな名称ですが)機能に付随するメッセージで、開発者側が設定するものです。AbuseFilterという機能のメッセージなのですから、当然AbuseFilterと設定するでしょう。また、先にも述べたとおり、Werdnaとしてはこの機能を「AbuseFilter」つまり不正利用を防止るするためのフィルターとして運用することを前提に今のところは開発している、ということですから、システム名の既定名称として「AbuseFilter」と設定していてもおかしくはありません。一方、編集フィルターというシステムは、(もう何度同じことを言うのか分かりませんが)jawpがその機能を含めて運用しているシステムです。ですから、システム名に該当する/として表示すべきメッセージを修正(作成)することは必然しょう。で、一応お答えしましたが、先の質問に戻りますが、devがシステムをどう呼んでいるかが、もし仮にAbuseFilterと呼んでいたとして、今の議題である「権限名称およびその説明に含まれる文字列をどうするか」に何か関係あるんでしょうか?結論まできちんと述べて(考えてないなら考えて)からご意見を言っていただければと思います。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 16:01 (UTC)
- では、なぜ、「不正利用フィルター/Abuse Filter」という用語が、主に拡張機能によって実現されるシステムで使用されるシステムメッセージに載っているのでしょうか。彼らがこのシステムのことも、拡張機能と同じくAbuse Filterと呼んでいるからではないのですか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 15:42 (UTC)
- 「知りません」としかお答えできません。開発者は、自身が提供された機能がどう運用されているかについては普通は関知しませんし(作りっぱなし&フィードバック無視、という意味ではないですよ?)、ましてや日本語のような話者の少ない言語ではなおさら、どうなっているのか知らないでしょう。私たちjawpが編集フィルターと呼んでいることも知らないと思います。英語版ではEdit Filterと呼ばれているのはたぶん知っているでしょう。開発者がシステムをどう呼んでいるかが、ここで何か関係あるのでしょうか?もし気になるのでしたらご自身でWerdnaにでも聞いてみれば良いと思います。あるいは「英語できないからor恥ずかしいから青子守歌が聞いてくれ」というなら聞きますが・・・。先にも申し上げましたが、何を仰りたいのか、私から何を聞き出したいのか(言わせたいのか)はっきりしていただけますか?このまま質疑応答を1つずつ繰り返していても良い方向には向かわないでしょう。せめて、もう少し考えをまとめてからご質問ください。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 15:36 (UTC)
- 彼らは、彼らが提供した拡張機能によるシステムをどう呼んでいますか。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 15:18 (UTC)
- 開発者はシステムを提供していません。彼らが提供してくれるのはシステムを実現するための機能であり、何度も申し上げているとおりAbuseFilterというのはその機能の名称です。AbuseFilterの名称を編集フィルターと変えて使用しているわけではありません。そこに誤りがあります。もう少し例をあげると、不正利用フィルター拡張機能では投稿者の自動ブロックが可能ですが、(jawpの)編集フィルターというシステムではそれは出来ません。機能とシステムを同一に扱えない以上、同じ名称で呼ぶことは混乱を招くことにつながります(文脈でどっちか判断しろ、というのは、慣れない人には困難です)。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 15:04 (UTC)
- 結論としては、最初から、権限関連のメッセージも、「編集フィルター」に変えるべきだと考えています。(私の考えが間違っている可能性もあるので、質問していました。親身になってお答えいただきありがとうございます。しかし、考えは変わりませんでした。)
- 「機能」は「システム」の一部なのですから、一部だけで変な用語を使っているのは混乱をまねきます。「システム」として、「編集フィルター」という用語を使うなら使う、で統一すべきです。--Ohgi 2011年6月29日 (水) 16:27 (UTC)
- なるほど、ではこのまま2人では話が平行線なので他の方の意見を待ちましょう。もし大多数が「変更すべき」という意見で合意形成できるならそれに従うまでです。最後に私の意見をもう一度書いておきますが、不正利用フィルターという機能を編集する権限の名称は、編集フィルターというシステムを編集するものではないという点を明確に区別するためにも既定のままにしておくべきです。またそもそも権限名称がどうこうという深い話をする人であれば混乱することはないでしょうし、この種の議論をする技術的な人にとってはシステムと機能が明確に分離されていた方が議論の上でよりスムーズな意見交換ができるものです。「編集フィルター」も「不正利用フィルター」も変な用語などではなく、きちんとそれぞれに役割と指し示すものが割り当てられた名称であり、それらは明確に区別されるべき、ということです。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 16:37 (UTC)
- コメント 「編集フィルター」に変更した方が適切と考えます。「AbuseFilter」を「不正使用フィルター」と訳出して使用した場合は個別の機能の固有名詞ではなく不正行為に対して発動するフィルターの総称として受け取られる危険性があるためです。--Himetv 2011年6月29日 (水) 17:00 (UTC)
- コメント ≪初心者であればシステムと機能がどうこうという深いところまで立ち入らないでしょう≫が、そういう深いところに立ち入らないにも関わらず≪不正使用フィルター≫という文字が見えてしまう場所があるという理解でいます。そうであれは≪システムと機能≫を区別しない初心者に両者の関係性を覚えていただくような不必要な手間を覚えていただく必要がある分、不親切かなと思いますので、変えられる限りは(そして、開発者が対応して変えられるようになった箇所が増えるたびに、それら新しい箇所に対して)「編集フィルター」に変更するのが妥当だと感じました。テーブル名にabuse_filter_actionという名前が使われているとか、SpecialAbuseFilter.phpというファイル名を含むだとか、各種識別子にAbuseFilterを含むとか、そういった利用者に見えないところにAbuseFilterと書いてあることは別段問題ありませんし、開発者が自由に決めればいいでしょう(まあ訳出する必要性もないです)。今回の話は利用者に見える場所ですから、それら(開発者が自由に決めればよい場所)とは別の話だと思っています。
以下、本題からは外れます。唯一、extension名がAbuseFilterだという点については利用者(初心者を含む)が目にするかもしれませんが、それは訳出する必要がない部分であり(そういう類のものに日本語訳は不要、というのが私論です。参考)、それが何であるかを説明する上でjawpで「編集フィルター」と呼ばれているものを実現するためのextensionだという説明は必要でしょう。その機能に「不正利用フィルター」という日本語訳を割り当てても構いませんが、≪システムと機能がどうこうという深いところまで……立ち入るなら≫という人同士ではAbuseFilterという名前のままで話をすればよく、日本語訳されたものじゃなきゃ話できないような人はいないでしょう(「不正利用フィルター」や「編集フィルター」が入り混ざって会話されても混乱する人はいないでしょう)。それならあえてextensionに対する説明に「不正利用フィルター」という名前が登場しないような形とするのがいいと、個人的には思います。--NISYAN 2011年6月29日 (水) 23:26 (UTC)
- なるほど、ではこのまま2人では話が平行線なので他の方の意見を待ちましょう。もし大多数が「変更すべき」という意見で合意形成できるならそれに従うまでです。最後に私の意見をもう一度書いておきますが、不正利用フィルターという機能を編集する権限の名称は、編集フィルターというシステムを編集するものではないという点を明確に区別するためにも既定のままにしておくべきです。またそもそも権限名称がどうこうという深い話をする人であれば混乱することはないでしょうし、この種の議論をする技術的な人にとってはシステムと機能が明確に分離されていた方が議論の上でよりスムーズな意見交換ができるものです。「編集フィルター」も「不正利用フィルター」も変な用語などではなく、きちんとそれぞれに役割と指し示すものが割り当てられた名称であり、それらは明確に区別されるべき、ということです。--青子守歌(会話/履歴) 2011年6月29日 (水) 16:37 (UTC)
- 合意が形成されたとのことですので、コメントのみ。サービス(ウィキペディア)の利用者としては、ソフトウェア(MediaWiki)側でどのような実装をしているかは関係なく、見えているものが全てです。Right- から始まるメッセージがサービスとして見える部分に使われており、同じものを指し示しているならば、他のメッセージと同じ用語を使うことを優先すべきです。機能拡張としての「不正利用フィルター」の中に、日本語版ウィキペディアで「編集フィルター」として名付けた部分から外れ、使われていないもがあるのならば、それは変更しない方が良いと思います。--Frozen-mikan 2011年7月7日 (木) 13:46 (UTC)
- 「不正利用フィルター」関連のシステムメッセージが「編集フィルター」以外のシステムで使われることは基本的にないでしょう。ですので、「「不正利用フィルター」の中に、日本語版ウィキペディアで「編集フィルター」として名付けた部分から外れ、使われていないもの」であったとしても、将来的に使われるようになる可能性が大いに考えられるという観点から、修正すべきであると考えます。--Ohgi 2011年7月8日 (金) 11:33 (UTC)
合意が形成されたようです。Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集へ残りのメッセージの修正を依頼してまいりました。--Ohgi 2011年7月7日 (木) 11:06 (UTC)
- コメント Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集から来ましたが、すべてのメッセージについて変更するよう合意が形成されたように見えません。"「不正利用フィルター」という名前が登場しないような形とするのがいい"(NISYANさん)というご意見は"深いところに立ち入らないにも関わらず≪不正使用フィルター≫という文字が見えてしまう場所"についてであり、保護ページ編集依頼に挙げられた「Right- から始まるメッセージ」がフィルター編集者以外にも見えてしまう場所が確認できません。(私の探し方が足りないだけかもしれませんので)具体的にどこで見えてしまうか、ご指摘いただければ幸いです。--miya 2011年7月8日 (金) 09:08 (UTC)
- 主に特別:利用者グループ権限です。--Ohgi 2011年7月8日 (金) 09:17 (UTC)
- そこだけですか?--miya 2011年7月8日 (金) 10:28 (UTC)
- 今私が知っているのはそこだけですが、さがしてみればまだあるかもしれません。そこのメッセージを変えるために今まで議論してきたのではないのですか。--Ohgi 2011年7月8日 (金) 10:32 (UTC)
- そこだけですか?--miya 2011年7月8日 (金) 10:28 (UTC)
- 主に特別:利用者グループ権限です。--Ohgi 2011年7月8日 (金) 09:17 (UTC)
(インデント戻し) コメントOhgiさん、依頼をされるときは範囲と結論を明確にして依頼されるようにお願いします。これまでの議論で、Ohgiさんの望まれるゴールは「ウィキペディア日本語版のすべてのシステムメッセージから、『不正利用記録』の文字を排除する」ことであるかと拝察します。であれば、「今私が知っているのはそこだけですが、さがしてみればまだあるかもしれません。」のようなあやふやな回答をせず、探しつくせる限りのメッセージを探し出し、「これだけです」ときっちり言い切れるようになってから依頼をしていただければと思います。こののちMediaWikiのバージョンアップでシステムメッセージが増えるかもしれませんが、その時はその時でまた依頼をする形になるのもしかたないかと思いますし、むしろそうした事後のメンテナンスも含めて出した結論だと認識しています。--VZP10224 2011年7月8日 (金) 11:02 (UTC)
- 修正すべきメッセージは「これだけです」。少なくとも、私が調べた時点では。そのメッセージが「使われているところ」は、私の知らないところにまだあるかもしれません。--Ohgi 2011年7月8日 (金) 11:09 (UTC)
- 了解しました。今Ohgiさんに見えている限りはこれだけ、ということで承りました。これ以外に見つかったときは別途依頼する、ということで、Fixさせたいと思います。24時間ほど待って特に異論がなければ、依頼通りの修正を行います。--VZP10224 2011年7月8日 (金) 11:33 (UTC)
- 今更になって下に反対意見が来てしまいましたので、一旦編集依頼は取り下げました。--Ohgi 2011年7月8日 (金) 14:13 (UTC)
- 了解しました。今Ohgiさんに見えている限りはこれだけ、ということで承りました。これ以外に見つかったときは別途依頼する、ということで、Fixさせたいと思います。24時間ほど待って特に異論がなければ、依頼通りの修正を行います。--VZP10224 2011年7月8日 (金) 11:33 (UTC)
「Right- から始まるメッセージ」について
[編集](「Right- から始まるメッセージ」についてのみ異論) この段階で異論を唱えて申し訳ないのですが、この段階でポイントがやっと理解できたということでご容赦を。特別:利用者グループ権限のような深いところにある(と私は思います)だけなら変更する必要はないと思います。また、初心者が見たとしても、そこでは「不正利用フィルター」と「abusefilter」が対になって表示されているため、「不正利用フィルター」のままのほうがかえって混乱する心配が少ないと思います。少なくとも、特別:不正利用フィルターや特別:不正利用記録という特別ページの名称がある限り、特別:利用者グループ権限でも同じ「不正利用フィルター」と「不正利用記録」という名称のままのほうがよろしいのではないですか。そもそも 容量の大きな記事を作成した場合や白紙化荒らしに対するリバートでも「不正利用記録」(水野白楓さん)というのが不適切であるというのがここの議論の発端であり、残るは特別:利用者グループ権限だけということなら、当初の問題はすでに解消しているはずです。--miya 2011年7月8日 (金) 12:40 (UTC)
- そもそも、Abuse Filterを「不正利用フィルター」に対応させていることが、混乱を生んでいるものと考えています。エクステンション(拡張機能)の名前がAbuse Filterであることはもう変えようがないですので、Abuse Filterを「編集フィルター」に対応させ、混乱を少しでも減らそうという意図があります。
- 特別:不正利用フィルターや特別:不正利用記録では、上のタイトルの部分はご覧になりましたか。どちらも編集フィルターという用語が使われているはずです。どちらかといえばURLの部分ではなく上のタイトルの部分に対応させるべきではないでしょうか。--Ohgi 2011年7月8日 (金) 12:59 (UTC)
- 「URLの部分」と「上のタイトルの部分」が一致しないのは、現段階ではどうしようもないですね?それならば、どちらかといえば・・・
- 初心者が小さすぎる記事やカテゴリのない記事を投稿しても「Right- から始まるメッセージ」に遭遇してショックを受けることがないなら(わざわざ特別:利用者グループ権限を見に行った人がそこに「不正利用」の文字を見てもショックを受けることはないでしょうから)、技術的な方面に理解の深い人たちの意見を入れて、変えないでおくのがよいと感じます。
- もちろん特別:不正利用フィルターや特別:不正利用記録が「特別:編集フィルター」や「特別:編集フィルター記録」に変わる日が来れば、「Right-」のつくメッセージ内の「不正利用」も「編集フィルター」に変更されるだろうと思います。
- この段階で異論を唱えてホントに申し訳ないのですが、今まで「Right-」のつくものとつかないものとがないまぜに提示されていたので、「Right-」のつくものはフィルターに引っかかった人の目に直接触れる場所にはないということが切り分けて把握できていなかったのでした。--miya 2011年7月9日 (土) 16:54 (UTC)
- つまり、青子守歌さんが反対しているから反対、ということですか。「不正利用フィルター」のままにすべきという自分の意見はないのですか。--Ohgi 2011年7月9日 (土) 23:47 (UTC)
- すみません、そんなことは申しておりません。特別ページをそのままにして、Right-だけ変えることに抵抗があると言うことです。--miya 2011年7月18日 (月) 16:29 (UTC)
- それでは、つまり、特別ページの名前と権限関連のメッセージの整合性を、特別ページの内容と権限関連のメッセージの整合性以上にあわせるべき、とおっしゃっていると理解してよろしいでしょうか。--Ohgi 2011年7月18日 (月) 17:18 (UTC)
- ページの内容と権限関連のメッセージの整合性を会わせるべき部分はすでに変更されていると思いますが。残るメッセージは特別ページの名前と権限関連のメッセージの整合性のほうが重要と考えている、とご理解くださって結構です。表を作ってみました。これを見てもOhgiさんの決意は全く変わらないということでしょうか。--miya 2011年7月21日 (木) 06:19 (UTC)
- それでは、つまり、特別ページの名前と権限関連のメッセージの整合性を、特別ページの内容と権限関連のメッセージの整合性以上にあわせるべき、とおっしゃっていると理解してよろしいでしょうか。--Ohgi 2011年7月18日 (月) 17:18 (UTC)
- すみません、そんなことは申しておりません。特別ページをそのままにして、Right-だけ変えることに抵抗があると言うことです。--miya 2011年7月18日 (月) 16:29 (UTC)
- つまり、青子守歌さんが反対しているから反対、ということですか。「不正利用フィルター」のままにすべきという自分の意見はないのですか。--Ohgi 2011年7月9日 (土) 23:47 (UTC)
特別ページの英語名 | Special:Abusefilter | Special:AbuseLog |
特別ページの名前 | 特別:不正利用フィルター | 特別:不正利用記録 |
特別ページの内容 | abusefilterの管理インタフェース | abusefilterが発動した全操作の一覧 |
特別ページのページタイトル | 編集フィルター管理 | 編集フィルター記録 |
権限関連メッセージの名前(例) | abusefilter-view abusefilter-modify |
abusefilter-log abusefilter-log-detail |
特別:利用者グループ権限での説明(例) | 不正利用フィルターを閲覧する 不正利用フィルターを変更する |
不正利用記録を閲覧する 不正利用記録の詳細項目を閲覧する |
- abusefilterを「編集フィルター」に対応させることを目的としている旨上に書いております。変更すべきという考えはかわりません。--Ohgi 2011年7月21日 (木) 06:26 (UTC)
- どうしても「変更すべき」ということなら、「abusefilter」という機能名が変わらない間は、特別:不正利用フィルターや特別:不正利用記録を「特別:特異操作フィルター」や「特別:特異操作記録」あるいは「変則利用フィルター」「変則利用記録」と訳し直して、権限説明もこれに沿って「特異操作フィルターを閲覧する」「特異操作記録を閲覧する」あるいは「変則利用フィルターを変更する」「変則利用記録の詳細項目を閲覧する」に変更するのじゃだめですか?--miya 2011年7月28日 (木) 06:48 (UTC)
- それでは変更の意味が無いです。abusefilterを「編集フィルター」に対応させることを目的としているのに、また新しい訳語を生み出して混乱させるようなことをしてどうしましょう。--Ohgi 2011年8月4日 (木) 04:22 (UTC)
- どうしても「変更すべき」ということなら、「abusefilter」という機能名が変わらない間は、特別:不正利用フィルターや特別:不正利用記録を「特別:特異操作フィルター」や「特別:特異操作記録」あるいは「変則利用フィルター」「変則利用記録」と訳し直して、権限説明もこれに沿って「特異操作フィルターを閲覧する」「特異操作記録を閲覧する」あるいは「変則利用フィルターを変更する」「変則利用記録の詳細項目を閲覧する」に変更するのじゃだめですか?--miya 2011年7月28日 (木) 06:48 (UTC)
- abusefilterを「編集フィルター」に対応させることを目的としている旨上に書いております。変更すべきという考えはかわりません。--Ohgi 2011年7月21日 (木) 06:26 (UTC)
- (質問)私が判っていないだけかも知れませんが、特別ページの名前は設定で変更できるのではないのでしょうか?(Helpページの「一般的な情報」節の≪特別ページはカスタマイズされたユニークな名前を持つことが出来ます≫という文言などから判断)。変更できるなら、「特別:編集フィルター」や「特別:編集フィルター記録」に変えて、その上で「Right-」も含めて「編集フィルター」に揃えればいいのかなと思うのです。「拡張機能名をローカライズする」節を見る限り、管理者権限でできそうな気がするのですが、何か間違った理解をしているでしょうか?--NISYAN 2011年7月10日 (日) 01:29 (UTC)
- おそらく、ある特別ページに「List of Dirty Pages」という文が載っていたら、それを「Liste de Pages Sales」に直すことができるよ、ということなのでしょう。特別ページ名自体を変えることができるものではないと思います。--Ohgi 2011年7月10日 (日) 02:37 (UTC)
- 固有名詞としての「Abuse Filter」を一般名詞的に「不正利用フィルター」と翻訳してしまったのがそもそもの間違いの始まりだと考えています。博された当時は翻訳に関して十分チェックが働いていなかったと認識していますので、今後再発を防止する方策を考える必要はあるにせよ、喫緊の問題でないとして直接目に触れない部分についての改名作業を後日の作業として延期することについては特に反対しませんが、いずれは改正すべき問題だと感じています。むしろ今後特別:不正利用フィルターや特別:不正利用記録について不適切な翻訳として指摘するよう提言することを長期的な課題として検討するべきではないでしょうか。--Himetv 2011年7月9日 (土) 17:35 (UTC)
一週間異論がなく、合意が形成されたようです。Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集に依頼します。--Ohgi 2011年7月18日 (月) 11:25 (UTC)
- いったい、どこが「合意」なのですか。Himetvさんは「延期することについては特に反対しません」と書いておられますし、NISYANさんは特別ページの名前を変えてそのうえで、というご意見のように見えますが。--miya 2011年7月18日 (月) 16:29 (UTC)
- おふたりとも、修正すること自体には反対されていないように見えました。それで、明確な反対意見はmiyaさんだけかと。miyaさんはこの1週間コメントをされておられなかったので、もうこれ以上なにもないのかと思い、合意成立と判断しました。--Ohgi 2011年7月18日 (月) 17:18 (UTC)
- Miyaさんによる誤解があるようなので説明を入れます。≪名前を変えてその上で≫なければならないという考えはありません。手の付けられるところから順次でも構わないと思っていますし、変えられるなら変えるほうがいいとは思ったのは事実ですが、そこを変えられないとしてもそれは後の話でいいと思っています。その意味で、現状のOhgiさんの行動に対する異論はありません。--NISYAN 2011年7月19日 (火) 23:40 (UTC)
- NISYANさん、確認ありがとうございました。この点は了解しました。--miya 2011年7月21日 (木) 03:23 (UTC)
引用エラー
[編集]<ref></ref>を使って、対応する<references/>を作らなかった場合、記事下部に「引用エラー: <ref> タグがありますが、<references/> タグが見つかりません」の警告が出ますが、気づかずにそのまま投稿してしまう人が多いようです。投稿の時に編集フィルターで再度警告は出せないでしょうか。--Currypiza 2011年8月4日 (木) 08:19 (UTC)
- 出せるはずです。Wikipedia:編集フィルター/提案にて提案してみてはいかがでしょうか。--Ohgi 2011年8月4日 (木) 19:53 (UTC)
- もう提案中にありました。すいません。Wikipedia:編集フィルター/提案#refが追加されているのに、referencesがない--Currypiza 2011年8月4日 (木) 21:48 (UTC)