Wikipedia‐ノート:翻訳のガイドライン
表示
過去ログ一覧 |
---|
|
検証可能性を軽視した翻訳行為について
[編集]最初から出典が完璧なページだけを翻訳する条件だと範囲が厳しく限定されるのでそこまで言いません。しかし出典もろくにないページや要出典など問題点のテンプレートがたくさんついているページを日本語版に翻訳してくる編集者がいますが、Wikipedia:検証可能性をどう理解しているのでしょうか。典拠のよくわからない加筆や記事作成を繰り返す行為は方針無理解だけれども、出典関係を無視して翻訳を繰り返す行為は方針無理解でないというのはダブルスタンダードだと思います。方針無理解かどうかは方針に基づいて対応しているかどうかで、日本語で編集する人はWikipedia:検証可能性を理解していないといけないが、日本語に翻訳する人はWikipedia:検証可能性を理解していなくてもよいというのは通らないと思います。翻訳に関しても方針のことを考えた対応をお願いしたいです。--Mtaine(会話) 2024年10月3日 (木) 18:14 (UTC)
- コメント 翻訳元の記事の選び方についてはWikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳に値する記事とはに書かれています。そもそも日本語版に記事の投稿をする人は方針を理解することを求められているわけで、これは他言語版からの翻訳も例外ではないかと。一応、このガイドラインで「書かれていることが信用に足るか、内部で矛盾を起こしていないか、確認した上で翻訳記事として投稿しましょう」と書かれている以上、Mtaineさんが仰るような行動は少なくともこのガイドラインに従っていないことになりますね。--YellowSmileyFace(会話) 2024年10月5日 (土) 05:22 (UTC)