コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/麻原英太

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

保護ページ群の表示に関して[編集]

利用者:Y-route会話 / 投稿記録 / 記録さんにより保護ページ群の一覧がコメントアウトされました(特別:差分/86700393/86701073)。要約欄によると、表示させていることで却って荒らしのリスクが増大するようです(特別:差分/86700668)。確かに保護期間満了後まもなく荒らし行為を行う利用者はこの系統に限らずみられます。荒らすべき対象を公表しているような状況はわかります。ただ、何らかの形で保護ページ群の一覧は載せるべきだろうとも思っています。一般的な理由としては、どのようなページ群を荒らしているのかが初見の人にもわかりやすいこと、リンクがあることで特別:関連ページの更新状況経由で当該ページ群の更新状況の監視が可能なこと(ソックパペット群の検出や、差し戻し忘れなどの調査が可能)が挙げられるかと思いますが、保護期間満了日時ではなく保護日時でも良いようには思います。

なお、私自身がLTAサブページ作成時に保護歴の有無に着目するのは基準が明確だからです。他系統LTAによるLTAサブページの編集が見られるような場合は保護歴の有無に絞る(アカウントもブロック済みアカウントに限定する)ことで対応しやすくしていました(LTA:P23のサブページでのLTA:DARUの編集抑制のために)が、この系統に関して他系統LTAが絡んでくる話を聞かないので、そこまで神経質にならなくても良いのかもしれません(散発的な荒らしの場合、巻き添えが多くて保護できない場合などもありますし)。目安としての基準はソックパペット群がn回以上編集している等でも良いのではないかと思ってはいます。

これとは別件で、LTAサブページの更新の手間を減らす(かつ更新を進めやすくする)ために、最近はLTAサブページの表示内容の省力化を進めています。ブロック済アカウント表示で省力化を進めていますが、出現ページ群の表示方法で悩んでおりました。最近、{{MultiProtect}}を改良したものを使うと良いのかもしれないと思い、特別:固定リンク/86702089でテストしましたが、ページ名と保護状況だけでも十分かもしれません(敢えて問題を挙げるなら、過去の保護歴が表示できない点かもしれませんが)。--郊外生活会話2021年11月25日 (木) 03:49 (UTC)[返信]