コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/Goldenbellwoman/作成記事群

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

IP群への投稿ブロックについて[編集]

アカウント2件が無期限ブロックされて久しいのですがIPアドレスから変わらず荒らし行為が行われており、長期の広域ブロックを求める投稿ブロック依頼の提出必要ではないかと思われます。ただ私はレンジの指定に明るくありませんので、詳しい方のご意見を伺えたら幸甚です。

さしあたり最大のレンジにあたる/16(ブロック歴があるIPおよび帯域や関連する帯域は当該のレンジ)で、荒らし行為に用いられたIP群の中からを書き出してみます:

ここに過去に投稿ブロックが行われたIP群および未対処ながら同種の編集を行うIP群から使用帯域を洗い出すと、

以上、ご意見ご助言宜しくお願い致します。--Ohtani tanya会話2019年3月6日 (水) 07:44 (UTC)[返信]

返信 (SilverSpeechさん宛) 有難うございます。コリアテレコムの可変の幅が著しく大きい事もあるのですが広域だけでは完全な対処が難しいのですね。せめて荒らし行為が行われた時に短期間でもブロックしてもらえれば被害が減るのですが、管理者伝言板に通報しても全くと言っていいほど対処してもらえず困っております(今後B-2案件で版指定削除された記事に対する問題記述の書き戻し荒らしが想定されるため)。
現状では広域対応可能な帯域についてブロック依頼を提出し、同一帯域から荒らし行為に用いられたIPが複数登場した場合や、既に広域ブロックされている帯域のブロックが明けて再び荒らし行為が確認された場合にブロック依頼を都度出していくしかないのでしょうか…。--Ohtani tanya会話2019年3月8日 (金) 04:35 (UTC)[返信]
返信 最近は悪質な転載荒らしなどが活性化しているので、管理者の対応が追い付いていないのかもしれません。管理者伝言板に報告する際に本LTAに詳しくない管理者でもわかるように詳しく報告するとか、範囲ブロックしやすいように出現IPを帯域順に並べてみたりとか、管理者が対処しやすいように工夫してみるしかないと思います。WP:AN/Sでは「編集傾向より」としか書かれていない通報もよくありますが、削除者の経験からいってあの手の判断がつきにくいものは後回しにされがちです。--SilverSpeech会話2019年3月8日 (金) 09:18 (UTC)[返信]
返信 いろいろとご助言有難うございます。今後はより詳細に報告をする事を心掛けてみたいと思います(と、荒らし行為に使われた帯域の追加記載に合わせて書いております)。--Ohtani tanya会話2019年3月9日 (土) 09:17 (UTC)[返信]