コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/廉 20081208

さんのこれまでの行為について、コメントを依頼します。--始まりが終わり 2008年12月8日 (月) 09:50 (UTC)[返信]

これまでの経緯[編集]

さんは、Wikipedia:秀逸な記事の選考/岡部幸雄で、反対票に対する意見を「『岡部幸雄全史』にも取り上げられていません」と1冊の書籍記載内容を理由に拘泥して無視、対話に応じず、末には反対票取り下げの独断強行をなされました。依頼者はこれを不当な手順であると判断しリバートしましたが、WP:DR手順を誤った合意形成への移行強行、議論に応じない姿勢を見せるなど、一向に改める気配がありません。かぼさんも議論に向き合うよう廉さんに呼びかけを行いましたが、無視して他項目の編集に励んでおられます。

1度目の反対票の取り下げの原因は、依頼者始まりが終わりが2週間質問に答えなかったとし、2度目には反対票を排除すべく新たに合意形成の試みを行っておられます。しかし、依頼者は廉さんの同日中9度に亘る連続投稿を確認したので冷静になられ沈静するのを待つ為WP:CIV「返事をわざと遅らせて、編集者が冷静を取り戻し回復できるよう時間を与え」を守った結果であります。最終的には3日間で14度コメントの編集・加筆に及びました。廉さんの主張を計算するとその所要時間は2週間と4時間になりますが、質問に要した連続投稿の最終稿は2008年11月23日(日)22:54の版であり質問から回答まで当方は2週間を要していないと認識します。廉さんは過去2度WP:CONSEC指摘を受けていますが改まらず現在に至ります。ここに問題が発生、反対票除去を目的として合意形成を試みておられる経緯に至ります。

依頼内容[編集]

  • WP:FAC「批判」について選考の是非の理解
  • WP:DRの手順を誤り、論争の相手と話し合う第三者を交えて議論するを無視して投票を強行する行為

本件について、方針理解WP:CONSECWP:DRWP:FACWP:CIVして頂き、 対話に応じない姿勢を強行されますので廉さんに対話に応じるよう姿勢転換して頂きますよう、コメント依頼を通して対話にお力添えとご助言をください。

参考リンク[編集]

  • 2008年12月5日(金)09:48の編集[1]反対票除去の強行
  • 2008年12月5日(金)15:11の編集[2]再度反対票除去の合意形成の試み
  • 利用者廉の投稿記録[3]
  • 利用者‐会話:廉
  • 利用者‐会話:始まりが終わり 2008年12月5日(金)15:38の版[4]
  • 『岡部幸雄全史』[5]A4版定価1500円の書籍です。

廉さんのコメント[編集]

廉さんはここにコメントをお願いします。

(コメント)突然依頼を出されたので少し驚いていますが、できる範囲でコメントしたいと思います。

  1. まず、連続投稿についてはなるべく行わないように注意を払っているつもりですが、今後さらに注意したいと思います。始まりが終わりさんとの投稿が阻害された点については陳謝いたします。
  2. 廉さんは、Wikipedia:秀逸な記事の選考/岡部幸雄で、反対票に対する意見を「『岡部幸雄全史』にも取り上げられていません」と1冊の書籍記載内容を理由に拘泥して無視という主張については、事実誤認であると反論します。2008年11月21日 (金) 09:36 (UTC)における私のコメントを読んでいただければわかると思いますが、私は始まりが終わりさんが騎手会長としての活動を取り上げるべきだという主張の根拠として週刊Gallopを持ち出されたのに対し、「本人の著書にも取り上げられておりませんし、週刊Gallopが取り上げているとのことですが、そのGallopの記事をもとに構成されている『岡部幸雄全史』にも取り上げられていません。」と、つまり本人が著書で騎手会長としての活動に触れていない上に、始まりが終わりさんが根拠として持ち出された週刊Gallopをもとに構成されている『岡部幸雄全史』にも取り上げられていないと申し上げています。
  3. 対話に応じず、末には反対票取り下げの独断強行をなされました。とのことですが、私は私が行った質問に対し、2週間が経過しても始まりが終わりさんから何ら反応がありませんでしたので、「投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります。」という規定に従って始まりが終わりさんの票を無効としました。この措置自体はルールを逸脱した行為ではないと認識していますし、異議が出た場合には議論に応じる用意もありました。また、事前に「投票が遅れるが少し待ってください」などとコメントをいただければ待つつもりでいました。(依頼者は廉さんの同日中9度に亘る連続投稿を確認したので冷静になられ沈静するのを待つ為WP:CIV「返事をわざと遅らせて、編集者が冷静を取り戻し回復できるよう時間を与え」を守った結果であります。と主張されるのであれば、その旨ご連絡いただきたかったと思います。そうでないとどういう意図で2週間が経過しても返答をされないのか意図がわからず、ひとまずはルールに則った措置を講じる他ないと思います。)むしろルールに則った行動に対し、事前の連絡や対話なしに突如「悪戯はリバートするよ。」をはじめとする喧嘩腰と受け取られても仕方のない言動とともにリバートをされた始まりが終わりさんの行動こそ、対話を困難にしかねない性質を持つものだと思います。
  4. 2週間経過の起算点については、現在選考のページで議論を続行すべきという意見が複数出ていることから、2008年11月25日 (火) 00:25 (UTC)、2008年11月23日(日)22:54、いずれを起算点とする投票の無効を主張する意思も、現在有しておりません。選考ページに投票者や第三者からコメントが寄せられる状況を見守りつつ、適当な時期に始まりが終わりさんとのやり取りを再開させるつもりでおります。(まだコメントが出揃うのを見守るべき時期であり、そのことを「議論に応じない姿勢を見せるなど、一向に改める気配がありません。かぼさんも議論に向き合うよう廉さんに呼びかけを行いましたが、無視して他項目の編集に励んでおられます。」と決めつけられるのは甚だ心外です(まだ問題のリバートから約3日しか経っていません。)。第一、私にコメントを要求したいのであればその旨会話ページに書き込むべきではないでしょうか?その手順を踏まず、いきなり対話無視を主張されることには無理があると思いますし、私が対話に応じないと批難されていることと矛盾していないでしょうか?)なお、手順を誤った合意形成への移行強行、とも主張されていますが、「悪戯はリバートするよ。」という品性を欠いた喧嘩腰とも受け取れる発言とともに既にリバートがなされていたことを踏まえ、紛争の回避は困難であり、礼儀をわきまえた建設的な話し合いも困難と判断し、そのような手順を踏みました。-- 2008年12月8日 (月) 11:43 (UTC)[返信]

依頼者のコメント[編集]

(コメント)廉さんからコメントを頂きました。

  1. 連続投稿について、ご理解されましたので解決と致します。
  2. 2008年12月8日(月)11:43の編集でも明確になりましたが、氏は「本人の著書にも取り上げられておりませんし、週刊Gallopが取り上げているとのことですが、そのGallopの記事をもとに構成されている『岡部幸雄全史』にも取り上げられていません。」と明確に方針理解が不十分であります。WP:NPOV wikipediaの編集に当たり、一部の偏った書籍偏った見方に陥っておられます。中立的な観点とは何か? 「偏りのない」「中立的な」というのはここでどのような意味で使われているのか?をよく理解を求める次第でございます。直前の中立性の方針を掲げることにはもうひとつの理由があります。の文節をよく読んで頂き理解を求める次第でございます。尚騎手会長であった事実関係について秀逸な記事の選考ページにて指摘済みです。
  3. 1で解決かと思いますが、方針不理解でしょうか。9度に亘る連続投稿の冷静でない方に掛けよう言葉はなかなか見つかりません。困難を極めます。行為の結果を当方に委ねられましても困惑するばかりでございます。今後は連続投稿に極力気を配って頂けるとの事ですので、責任の所在は明らかかと思われます。当方に責任転嫁され、排除強行をされる行為はWP:DRをご理解頂いたとは見えません。手順を無視されたのは廉氏である事をご理解頂きたく考える次第でございます。
  4. 決めつけられるのは甚だ心外です(まだ問題のリバートから約3日しか経っていません)との発言がございました。正に立場を逆にし、当方始まりが終わりが一方的に責任転嫁され独断で排除強行をなされた気持ちも同時にご理解頂けたかと考える次第でございます。当方を排除したいのであれば、まず当方のページにお越し頂き2週間の旨を伝えるべきでは無かったでしょうか。廉氏の発言を見るに全てが発言者の行為に当てはまり残念でなりません。過去、独断で投票を排除された事案はございますでしょうか?まず1度目の独断排除強行はWP:DRに反すると考えられますので、端をこれに発する行為につき方針の理解を求める次第でございます。

(コメント) らりたさんからコメントを頂きました。上記の理由により発言を阻害された件に加え、廉氏は当方の会話ページにて発言を待つよう発言しておられます。左様な権限は彼に与えられていないと考えました上、方針不理解が認められましたのでコメント依頼にお願いしたのでございます。尚らりたさんにはコメント依頼にて第三者のコメントを阻害する権限が与えられていないと考えましたので、コメントの訂正を即刻求めます。--始まりが終わり 2008年12月15日 (月) 11:52 (UTC)[返信]

コメント[編集]

第三者がコメントを書き込みます。必要に応じて議論を行います。
コメントや議論がえんえんと続きます。
議論が長引いたら節分けを行った方がよいでしょう。

いきなりコメント依頼を出すという行為自体に非常に強い違和感を覚えます。当該選考ページで話し合うべきであり、この行為は問題といわざるを得ません。今後このコメント依頼ではなく当該選考ページで話し合うことを強く望みます。以下、依頼者以外の方はコメントをつけないように願います。--らりた 2008年12月11日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

(コメント)そろそろ、幕引きをされたらいかがでしょうか?--あら金 2009年1月5日 (月) 00:13 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

コメント依頼後、問題が解決した場合またはある程度の期間が経過した場合、コメント依頼の総括を行います。