コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/Kk

User:Kkさんはノートページや依頼系文書などで、他者の発言を書き換え、それを再三指摘されています。私も数度書き直しにあい、そのつど抗議していますが、数ヶ月に渡り同じことを繰り返しています。とくに、もうその発言者の発言を書き換えることをしないといいつつ、意図的に書き換えを行ったことを重視したいと思います。謝罪はいただきましたが、こうした経緯があるため、どれだけまじめにお受けしていいのかわかりません。私としては複数のユーザからの指摘をうけながら、投稿ブロックの方針にある行為を繰り返しており、非常に問題があると考えますが、第三者の方のご意見をお伺いしたいと思います。--Aphaea* 2005年1月27日 (木) 08:00 (UTC)[返信]

参考[編集]

参考ページ

抜粋

同ノートは長文であるため、上の指摘に直接関係するところをのみ抜粋した。--Aphaea* 2005年1月27日 (木) 10:03 (UTC)[返信]

martin です。どうも「貧乏暇なし」を地で行ってまして /(^_^; 反応が遅く、申訳ありません。これはについて書いた積りでした。これの経緯は Kk さんが意見を書かれて、小生が書いて、Kk さんが最初の文章を改訂された時に、小生の文章と見比べるとこちらが頓珍漢な応対をしてるように見えると感じて書いた文章と記憶しています。大変遅くなりましたがお答えまで。martin 2004年8月23日 (月) 11:54 (UTC)

以前にも申し上げましたが、他者の発言の文脈が変わるような改稿をなさらないでください。ご指摘に対する私のコメントが宙に浮いて、まるで私が言いがかりをつけているように読めます。ご意見がおありかと存じますが、とりあえずrevertで対処させていただきます。ご連絡まで。--Aphaea 2004年9月2日 (木) 12:01 (UTC)

……ともあれ、私の発言に直接手を加えられることは今後一切ご無用に願います。…… --Aphaea 2004年9月3日 (金) 11:38 (UTC)

……ご意向は尊重いたします。今後はAphaeaさんの発言に直接手を加えることはいたしません。……

- Kk@「Wiki Way」紹介中 2004年9月7日 (火) 10:11 (UTC)[返信]

…… Aphaeaさんへ
> お約束いただいた
全くその通りです。今回の件ではすぐに元に戻すので混乱は実際には起こらないだろう、と軽く考えすぎました。……。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年1月27日 (木) 07:30 (UTC)
……Aphaeaさんの発言であることも承知していました。ですが言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、すぐ元に戻すつもりでしたし、誰にも誤解を与えないはずだと考えていたので、それが約束を破ることであるという認識はなかったのです。……- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年1月27日 (木) 08:32 (UTC)

議論[編集]

第三者からのコメントをお願いしましたが、どなたからもコメントをえられませんでした。Kk氏はいまもこうした編集を奨励する文言を利用者ページにのせており、この事件を引き合いに出した記載をのせておられます。これについては不快である旨メールで申し上げましたが、現在のところは直すおつもりがない趣旨のご返書をいただきました。

改善の見込みがなく、第三者による仲介もないため、この段階での解決は不可能なものと判断し、数日たっても事態に変化がないようなら、次の段階に進みたいと思います。--Aphaea* 2005年2月4日 (金) 19:36 (UTC)[返信]

Kk本人です。
> 奨励する文言を利用者ページにのせており...(中略)...現在のところは直すおつもりがない趣旨のご返書を
メールでの私の返答を要約すると、「利用者ページを読んでいただければわかるとおり、奨励している訳ではないですよね? したがって修正の必要は無いのでは?」というようなことだったと思います。Aphaeaさんの手にかかるとずいぶん印象が違いますね。ご訂正いただいたほうがよろしいかと思います。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年4月3日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

(miya)「仲介」する自信が無いので黙っていたのですが、他の方が何もおっしゃらないので感想だけ申し上げます。miya 2005年2月5日 (土) 05:26 (UTC)[返信]

  • 突然WikiWayを実行されると面食らう
  • WikiWayはその場の参加者の同意を得て行うべきだ
  • WikiWayを拒絶している人の発言に手を加えるべきではない。(「ごく短時間だから」という言い訳は言い訳にならない)
  • 事前の同意さえあれば、WikiWayはそれなりによいものかもしれない
  • 草案などの練り直しにはWikiWayが有効だろう
  • ただし、議論部分の発言は消すのではなく打ち消し線を引くだけにし、加筆は斜体にすべきだと思う。(変更された部分が分かるように)
Miyaさん。コメントありがとうございます。Kkです。
> 突然WikiWayを実行されると面食らう
そうですよね。ですから「紹介中」なのです。でもAphaeaさんはWiki Wayについてもよくご存知で、面食らったりはしないでしょうね。
Wiki Wayについての同意云々ですが、ここはウィキなのですよ。「郷に入っては郷に従え」なんて詞もありますね。というのは冗談ですが、私は他の方にWiki Wayを強要したり、反発を受けてもごり押ししたり、そういうことはしてきませんでした。私の会話ページをご覧になればおわかりのことと思います。提案はしますが、賛同が得られなければ引いています。必要なら謝罪もしますし、編集の訂正もします。常識の範囲でやっているつもりです。ですからこのコメント依頼も閑古鳥が鳴いているのではないですか?
いや、すみません。Miyaさんにはこんなこと説明するまでもなかったですね。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年4月3日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

少し間が空きましたが。Miyaさんコメントをありがとうございます。 謝罪したとおっしゃいますが、「これについては不快である旨メールで申し上げましたが、現在のところは直すおつもりがない趣旨のご返書をいただきました。」と以前にかいたとおり、利用者ページでわたくしの発言の改竄へのリンクをそのままおかれていることに再度不快の念を表明いたします。

改竄のときにも申し上げましたが、他の箇所で説明を加えたからといって、それを読者が必ず見るとも限りません。私がそのような改竄を許容するような印象を万一にでもあたえるようなそのようなリンク掲示には断固として抗議いたします。そして利用者ページにそのリンクをおかれている以上は、なさった謝罪も言葉こそ丁重ですが、誠意あるものとは残念ながらみなせないということをお伝えしたいと思います。--Aphaea* 2005年4月21日 (木) 23:10 (UTC)[返信]