コンテンツにスキップ

Wikipedia:チェックユーザー依頼/Dhdhuasなど (再提出)

海野義雄芸大事件関係で雲霞の如く発生した捨てアカウント

についてチェックユーザーを要請します。(前回は私の手続き上の不備により取下げました。その後、Wikipedia:コメント依頼/Dhdhuasにてチェックユーザー実施に合意が得られたため、今回の依頼を再提出しております。)

これらのアカウントは海野義雄芸大事件関係にしか登場していない上、主張が全く同一であり、署名に慣れておらず、海野義雄を「教授」と呼ぶ共通点があります。利用者:Dhdhuas会話 / 投稿記録 / 記録利用者:The King会話 / 投稿記録 / 記録に関しては、他の利用者名を[[利用者:ほにゃらら|ほにゃらら]]でなく[[ほにゃらら|ほにゃらら]]で表記する奇癖についても共通しています([1] [2])。

この他、IP:121.111.85.142会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisノート:芸大事件利用者:Dhdhuas会話 / 投稿記録 / 記録の記述を補筆しています([3])。

また、IP:121.111.85.142会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisによる無断転載事案([4])に関して、利用者:Dhdhuas会話 / 投稿記録 / 記録Wikipedia:削除依頼/海野義雄で擁護しており([5])、両者が同一人物であるとするならば極めて悪質な議論妨害行為と言えます。

さらに、Wikipedia:チェックユーザー依頼/Dhdhuasなどでは利用者:うたちゃん会話 / 投稿記録 / 記録並びに利用者:ZEXT会話 / 投稿記録 / 記録なるアカウントがチェックユーザー実施に反対しておりましたが、ソックパペットの不正使用の疑いにより暫定無期限ブロックされています。

そして、Wikipedia:コメント依頼/Dhdhuasにも上記アカウントと発言内容が同一の利用者:Ajdfhs会話 / 投稿記録 / 記録なるアカウントが登場し、チェックユーザー実施に反対しております。--Nodo gordiano 2010年9月8日 (水) 12:04 (UTC)[返信]

関連するページ[編集]

依頼内容[編集]

  • ソックパペットの疑いが強いアカウントがある場合の対処ならびに報告
  • ネットカフェなど不特定多数が利用可能な場所から接続された形跡がある場合、公開可能な範囲における情報公開
  • オープンプロクシ経由の接続があった場合の対処ならびに報告

投票[編集]

  • 賛成
  1. 賛成 --Nodo gordiano 2010年9月8日 (水) 12:04 (UTC)[返信]
  2. 賛成 --Wikied 2010年9月8日 (水) 14:14 (UTC)[返信]
  3. 賛成 --Geogie 2010年9月8日 (水) 14:20 (UTC)[返信]
  4. 賛成 --どんどん 2010年9月8日 (水) 15:50 (UTC)[返信]
  • 反対
  1. 反対 --本郷憲正 2010年9月8日 (水) 14:07 (UTC)※理由:事前合意を形成するためのコメント依頼がありますが、依頼開始からチェックユーザー依頼提出までの期間があまりに短く、十分な合意が形成されたとは認められません。コメント依頼において私は投票していないんですが、反対票もありましたし、チェックユーザーを受ける人が同意した様子もありません。さらに、依頼内容のうち、「ネットカフェなど不特定多数が利用可能な場所から接続された形跡がある場合、公開可能な範囲における情報公開」や「オープンプロクシ経由の接続があった場合の対処ならびに報告」は問題の解決に直接役立ちません(肯定されても同一人物である蓋然性が高いとは言えません)。不特定多数が利用可能な場所からアクセスしていた人が当該アカウントの中にいたからといって、同一人物とは全然限りません。むしろ、そういう場所からしか編集できない、ネット接続されたパソコンを所有していない人への偏見を助長します。後者も同様であるうえ、後者については自己所有以外のパソコンから、オープンプロクシであることを認識せずに編集している可能性が否定できません。「ソックパペットの疑いが強いアカウントがある場合の対処ならびに報告」のみであれば、事前の合意がきちんと形成されていれば賛成します。[返信]

依頼提出からの時間経過が十分ではないというご意見もありますが、現在進行で事案が発生しておりますので[6]、記事および議論の早期正常化という観点からチェックユーザーを実施し、回答します。

  1. 対象の3つのアカウントは、IPが一致します。
  2. 「ネットカフェなど不特定多数が利用可能な場所から接続された形跡がある場合、公開可能な範囲における情報公開」については回答を拒否します。
  3. オープンプロクシ経由の接続は認められません。

以上の結果を踏まえ、対象アカウントをブロックとします。以降は当事者の説明を待ちましょう。--海獺 2010年9月8日 (水) 17:07 (UTC)[返信]