コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/このIP編集者をなんとかする方法を

このIP編集者をなんとかする方法を[編集]

[1]このIP利用者の編集があまりにも杜撰すぎです。会話ページで呼びかけても返答なく、また時にIPアドレスを変えて編集をしています。私はこの人の編集を見るたびに訂正しているのですが、できればもうこの人の幼稚な編集に付き合いたくない。なんとか解決する方法はないでしょうか。--サトシ・ラドグリフ 2008年11月27日 (木) 01:45 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼でブロックを提案してください。--ゆきち 2008年11月27日 (木) 02:08 (UTC)[返信]
一方の言い分だけでブロックとは随分とご立派な判断ですね。その項目にゾウシ(←何故か変換できない)を持たない人にはどっちの主張が(編集が)正しいのか判断付きません。項目のノートで話し合ってもらうべき状況なのでは無いのですか?211.133.19.247 2008年11月30日 (日) 05:36 (UTC)[返信]
IPでも被依頼者はブロック依頼にコメントできます。(自分が被依頼者ではない場合にはできませんが)。また投稿ブロック依頼が出たからといって必ずしもブロックというわけではありません。Wikipedia:投稿ブロック依頼を参照してください。あと「造詣」はゾウシでなくて「ゾウケイ」と読みます。--Himetv 2008年11月30日 (日) 05:43 (UTC)-微修正--Himetv 2008年12月1日 (月) 10:54 (UTC)[返信]
この編集者の文体不一致(「です」「ます」調で編集していること)に関しては造詣を持たずとも不適切であることは判断できると思いますけど…。出来ることならブロック以外の平和的解決を望んでいたのですが、この状況では投稿ブロックのほうがむしろ平和的に解決できそうだと皆さんの意見を見て考えました。投稿ブロックの適不適に関しては依頼先で議論してもらうことにしますので、これから投稿ブロックを依頼してきます。--サトシ・ラドグリフ 2008年11月30日 (日) 06:07 (UTC)[返信]