コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/ケースEで削除された記事の初版の要約欄がケースB-2に抵触する可能性がある場合の対応について

ケースEで削除された記事の初版の要約欄がケースB-2に抵触する可能性がある場合の対応について[編集]

最近Wikipedia:削除依頼/千春 (声優)での議論によって事務所に所属したばかりの声優の記事が削除されたのですが、ケースB-2で依頼されたものがケースB-2については判断せずにケースEで削除されました。しかしながら、削除依頼の依頼文にもある様に、当該記事の初版の要約欄には、記事主題の人物の本名とされるものが記載されている状況です。ただ、これが完全なる無出典であれば、Wikipedia:管理者伝言板等でいきなり削除を依頼すれば良いのかも知れませんが、一応出典となる所属事務所の公式YouTube動画のURLが要約欄にも記載されており、ケースB-2に当たるかどうかを議論する必要がある状況なので、どうすれば良いのか分かりません。この様な場合はどうすべきなのでしょうか。--112.70.194.143 2021年9月24日 (金) 18:39 (UTC)[返信]

コメント 件の削除依頼では、記事主題の人物についてケースEに当たるとの結論になっています。すなわち現時点においてこの人物は、少なくともWikipedia日本語版においては一般人と看做す扱いになります。よってケースB-2における例外条件に共通する、「著名人である」という条件を満たしません。管理者伝言板で要約欄の不可視化を依頼しても良いでしょうし、本件に関して議論が必要とお考えならば追加の削除依頼を出しても良いでしょう。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2021年9月25日 (土) 00:06 (UTC)[返信]
存命人物伝が独立記事作成の目安を満たさないような人物であってもリダイレクトのページ名とされたり特筆性のある他の項目において言及されることは珍しくないのですから、ケースEで削除されたことのみを理由に「JAWPでは名を不可視化すべき一般人」と見なすことはできないのではないでしょうか。プライバシー侵害か否かは依頼者のGlancloksさんがおっしゃっている「この情報を自ら一瞬口にしている」というYoutubeが、一体どのような文脈で「口にしている」ものかによって分かれるのではないかと思いますが。削除依頼がケースB-2について判断しないとここまではっきり明言した結論になっている以上はケースB-2の合意が存在しないことが明白なわけですから、管理者伝言板ではなく新たな削除依頼の提出によって対応すべき案件だと思います。--Henares会話) 2021年9月27日 (月) 10:44 (UTC)訂正--Henares会話2021年9月27日 (月) 10:46 (UTC)[返信]
削除依頼の依頼者Glancloksさんがおっしゃていたと思われるYoutube[1]を確認してみました。独立記事作成の目安を満たさなくとも自ら著名活動をなさっていることはYoutubeのみでも明らかであり、自ら本名と思われる情報をおっしゃっていますから、ページ作成記録の要約欄はプライバシー侵害にあたらないと考え私は削除依頼提出を控えます。これはHenares個人が削除に賛同できないというだけのことであり、もちろん必要とお考えの方がいらっしゃいましたらどなたも削除依頼提出は自由です。念のためWikipedia‐ノート:削除依頼/千春 (声優)には報告をしておきます。--Henares会話2021年9月29日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
コメント IP変わってますが話題提起者です。 仮に私が削除依頼を提出するとして、「ページ作成記録の要約欄の削除依頼」というのは、手続き上どの様に提出すれば良いのでしょうか。例えば、依頼サブページのタイトルとセクションタイトルをどの様に設定すべきか、また、ログには掲載するとして{{subst:Sakujo}}を何処かに貼るべきなのか、と言った点が気になります。--121.80.102.46 2021年10月1日 (金) 16:25 (UTC)[返信]
こうした場合の手順について説明した方針は見当たりませんが、探してみると編集の要約欄の削除依頼はあるようです(Wikipedia:削除依頼/IPユーザーによる歌詞記載案件)。私もそのような変則的な削除依頼を提出した経験はないので「私ならこうする」というレベルのことしか申し上げられないですが。例えば今すぐ依頼するならWikipedia:削除依頼/千春 (声優) 20211003Wikipedia:削除依頼/ログ/2021年10月3日に参照読み込みをさせるので良いと思います。セクションタイトルは権利侵害なので依頼者が緊急度をどのように考えるかによって (*)または(*緊) になるのでしょうか(Wikipedia:削除依頼#STEP.2.2 強調マークを付加参照)。しかし即時削除対象と分かっていながらページを新規作成するのは本末転倒でありましょうから、{{Sakujo}}貼り付けは私ならしません。しかしSakujo添付がないとウォッチリストをご利用の方々への通知がいきませんから、Sakujoの代わりに記事のノート等関連のページに通知をしておくと親切かもしれません。基本的には審議の中で要望が出たらその都度変更するので良いと思います。--Henares会話2021年10月3日 (日) 01:39 (UTC)[返信]
コメント 例として挙げられている要約欄の削除依頼は「記事がある」ものに対しての削除依頼なので、普通に他の削除依頼と同じ様な手順を踏めば良いと言うのは類推が可能ですが、今回の様に「削除された記事」の「初版の要約欄」に対する削除依頼については、{{subst:Sakujo}}を貼る場所が無いのでどうすれば良いのか分からない、と言うのが主旨でした。前回のコメントが言葉足らずで申し訳ありません。あと、最近だとある投稿ブロック記録のログの要約欄に対する削除依頼がWikipedia:削除依頼/ある要約欄として提出されていた様ですが、こちらは先行して行われていたコメント依頼で事後報告と言う形を取った様です。--121.80.102.46 2021年10月8日 (金) 19:31 (UTC)[返信]