コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/ソックパペットへの扱いについて

ソックパペットへの扱いについて[編集]

私自身いまいちよくわからないのですが、ソックパペットという者に対しては投稿ブロックされ、投稿を差し戻すことになっているのだと思います。それが原因で編集合戦となりページを保護される事態をよく拝見します。編集合戦の際、差し戻される理由の説明を求めている場合があります。これに答えず再び差し戻すという例がありますが、この質問に答えるべきだと思うのは私だけですか?ルールを知らないユーザーもいるかと思います。それなのに突然何の説明もなく差し戻されたら、そのユーザーは困惑するでしょう。説明するべきではないですか?編集合戦も減ると思います。--Sun250ba 2011年9月13日 (火) 10:51 (UTC)[返信]

追記 当事者以外でも、端から見てる人で、「内容に特に問題がないのに、なぜ差し戻されてるの?」と思う人もいると思います。--Sun250ba 2011年9月13日 (火) 12:19 (UTC)[返信]

ソックパペットとはつまり、アカウントを複数使って(もしくはIPを使って)他人になりすますことです。投稿ブロックをされたユーザーが別アカウントで編集していると判断された場合、差し戻しの対象となります。詳しくはWikipedia:多重アカウントをご参照ください。
「質問に答える」というのは本来当然のことです。編集合戦は双方に対話の意思があれば絶対におこりません。該当箇所の編集を休止してノートでの合意形成を目指すはずです。逆にどちらかに対話の意思がなければ編集合戦がおこるし、説明の要求にも応じないわけです。また対話の意思がないユーザーは投稿ブロックがされますが、このようなユーザーの多くはソックパペットを使って編集を繰り返します。少々言葉は悪いですが、対話に応じる気のない、モラルの欠如したユーザーにSun250baさんがおっしゃるようなことを説いても、改善は難しいんじゃないかなと思います。--ビア・ラシビア 2011年9月15日 (木) 14:40 (UTC)[返信]