コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/subj/パロディ・オマージュ、名前の由来は独自研究か

パロディ・オマージュ、名前の由来は独自研究?

[編集]

その1

[編集]

漫画等の記事において、「これは~のパロディ・オマージュである」や「この人物の名前の由来は~である」などの決め付けや推測をよく見かけますが、これらは出典が無い独自研究になるのでしょうか。例として、こことかここのような記事です。--163.51.36.31 2007年5月30日 (水) 11:34 (UTC)[返信]

時と場合によります。ノート:フリクリをご覧ください。ちょうど俺の考えを述べさせていただいています。登場人物の一人がKOFアンヘルというキャラのパロディキャラクターである、と言うことなのですが、これはKOFのオフィシャルサイトにもそれらしき記述があるので、独自研究とは(ギリギリ)指摘しづらいかも、と言った感じです(俺の場合は万全を期したいので出典を求めていますが)。ご参考まで。--ish-ka -s.i.b!- 2007年5月30日 (水) 11:44 (UTC)[返信]
「~と思われる」、「~と考えられる」、「~であろう」などの文章からして執筆者の主観が明らかな場合は、要約にその旨(「主観により削除」など)を記入して除去してよいと思います。
「~である」と断言してる場合は、根拠となる出典があるかもしれないのでノートで質問したほうがよろしいかと思います。--BBG 2007年6月1日 (金) 07:48 (UTC)[返信]
「誰の目から見てもあきらか」という場合でも、制作者らの意図と異なる場合があります。
例えば、「『CYNTHIA_THE_MISSION』の久我阿頼耶の外観(参考)は『月姫』の遠野秋葉(参考)をモデルにしている」と記述しても疑いを持つ人は少ないと思いますが、『シンシア』の作者は引用元は別であるとしています。(参考
もちろんそれ以前に、BBGさんの言う通り、出典なき記述や「名前の由来は~と思われる」といった主観の入っている記述は削除されるべきと思います。
……というのが建前なんですけど、引用元(とみられているもの)が同一の例が多数あるなどして信憑性が限りなく高いように思える(が、やはり制作側からの発表はなく、独自研究による)場合はどうなるんですかね
また、例示してもらったハヤテのごとく!の登場人物の中で、例えば「デ○ーズ・フリート」の名前はデラーズ・フリートのパロディであることは明白(ハヤテのごとく!がサブカルチャー分野からの引用、パロディが多い作品であることも考慮すれば連想は容易)で、この場合もやはり独自の調査にあたるのでしょうか。
あと、いちウィキプロジェクトのノートでの話ですが、参考までに。(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ポケモン#ポケモンの名前の由来
最後に、「その由来を載せることが、百科事典として適切かどうか」という点も忘れずに考えるべきと思います。--meekcharat 2007年6月1日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

その2

[編集]

前の議論が過去ログにいってしまったので、節を作ります。前回コメントくださった方々ありがとうございました。前の議論の内容について、meekcharatさんが述べている「出典は無いが信憑性が限りなく高いように思える」場合ですが。私はその場合でも載せることが出来ないと思いました。以下がその理由ですが、間違いがありますでしょうか?

例 「パロディを多く扱う作品だと紹介された作品内にて、他作品のキャラクターAと同様の姿のキャラクターBが存在する。BはAのパロディである。」
  • Wikipedia:独自研究は載せないの「この方針を簡単に言うと」内 「記事に含められるのは、信頼できる情報源に基づいた、検証可能な内容に、解釈を加えていないものだけです」に反している。
    「他作品のキャラクターAと同様の姿」、この文が解釈となっている。
  • Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成に相当する。
    情報の合成となっている。この文の中で掲載できるのは「パロディを多く扱う作品だと紹介された」と「キャラクターBが存在する」だけである。
  • Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の最後、「編集者が独自に検証できるからといってそれは検証可能な事にはなりません。」に相当する。
    「BはAのパロディである」たとえこれが真実であっても、編集者達が「信憑性が限りなく高い」と思ったとしても、製作者達がどのような意図で作ったのか発表されていないために検証不可能である。そのために掲載する事が出来ない。製作者達が「~のパロディである」「名前の由来は~である」と発表すれば掲載する事が出来る。
  • Wikipedia:検証可能性#但し書き内、「また、情報が「真実」であるということだけでは、その情報がウィキペディアの「検証可能性」の要求、つまりウィキペディアに掲載されるためには情報源が付けられていなければならないという要求を満たしているということを意味しません。」に相当する。
    「他作品のキャラクターAと同様の姿」これが真実であっても、キャラクターBの項目にそのことを掲載できない。信頼できる情報源において「他作品のキャラクターAと同様の姿である」と紹介された場合だけ掲載出来る。

いろいろ書きましたが、もしかして、Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料の最後にある「(1)専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説」と判断するのでしょうか?でも、漫画等は知らない人の方が圧倒的に多いと思いますので専門知識では? --163.51.36.31 2007年6月9日 (土) 08:52 (UTC)[返信]

おおむね正しいと思いますが、必ずしも製作者自身がパロディであると表明している必要はありません。たとえば漫画作品のパロディの研究本Cがあったとすれば、それを出典として「CではBはAのパロディであると述べている」などと紹介することは可能であると思われます。--emk 2007年6月9日 (土) 10:39 (UTC)[返信]

太臓もて王サーガの場合が典型的だと思いますが、パロディについては、「(専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説」と判断していいと思います。いちいちそんなことを紙媒体で検証する人はいないでしょう。そこまでWikipedia:独自研究は載せないにこだわると、かえって変なことになるように思いますが。 --ねこぱんだ 2007年6月9日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

まあ『あれのパロディだ』『そうじゃない』と揉めた場合は、方針に立ち戻るべきでしょう。 -- NiKe 2007年6月10日 (日) 04:50 (UTC)[返信]