コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/ページの保護は誰が編集した版で保護されるのか

ページの保護は誰が編集した版で保護されるのか[編集]

お教え下さい。
今ある「テンプレ」の内容を巡って編集合戦が起こっております。そのテンプレはノートの一番最初の議論で、項目を増やさずに削減する編集がされており(ノート)、それ以降も長大化するテンプレが多い中にあって、各執筆者もテンプレの長大化は避ける方向で編集が行われておりました(元のテンプレ)。

それがこの6月にはいってから、急に項目が増加されテンプレが長くなり異議を申したところ、あるユーザー様が合意の取れていない状態でテンプレを「開いた形式」から「折りたたみ式」に変更され「問題は解決されたと思います」と述べられました。予め提案されているなら反対しましたが既に編集を終えられており、善意でしてくれたことだからと、初めは異議は唱えずにサイズを修正するだけにとどめました。

ですが、直に項目が目に入る「開いた形式」と「折りたたみ式」では勝手が違うこと、また「折りたたみ式」のテンプレに多くの内容を詰め込むならば既に別の「折りたたみ式2」が存在しているので、すぐに異議を唱えて再びテンプレを「開いた形式」に戻し、6月以降に大幅増加した項目については取捨選択するように議論を持ちかけました(項目の追加についての議論)。

ところが「折りたたみ式」に変更されたユーザー様は、ご自分がテンプレを編集した段階で止めて合意形成するように主張して議論に応じられず、編集合戦となりました。このユーザー様の主張ですと、もし合意が形成されなかった場合は、そのユーザー様が変更された版で固定されるわけでして、そもそも議論の意味がなくなります。議論は何も問題が起こっていなかった版の状態で止めて行うものではないでしょうか。

現在、このユーザー様が保護依頼を提出していますが、自分も同じページの保護依頼を提出しても良いのでしょうか。お教え願います。--Rimooa会話2012年6月24日 (日) 08:44 (UTC)[返信]

明らかな荒らし対策のために保護がなされる場合もありますが、通常の意見対立からの編集合戦由来の保護は編集合戦を数週間ないし数ヶ月抑止するものでしかなく、あくまで仮のものです。どちらの版で固定されても余りお気になされれる必要はありません。保護が行なわれるタイミングは、管理者が「こりゃもう止めないとだめだ」と判断した版になります。管理者は中立の立場であり、どちらの版がより適切か、はできるだけ、判断しません。ですが明らかにいたずらであったり方針や法令に違反している場合、明らかな体裁破壊が行なわれている場合については、保護に前後してやむを得ず管理者が復旧を行なう場合があります。
以下は特に決まりがある訳ではないのですが、内容の変更についてはウィキペディアの各種方針・ガイドライン・慣例に合致しているか否かで決めて下さい。それで決まられない場合は、緊急性が無い限り、大雑把には従来の安定版に戻す方向が好まれるはずです。そこから、どう改善するかを話し合ってから、改善すればよいのです。急ぐ必要はありません。話し合ってから、改善しましょう。ですが何よりまず、Wikipedia:コメント依頼を利用して、ノートで合意を取ることです。--Hman会話2012年6月24日 (日) 09:38 (UTC)[返信]
お答え有り難うございます。ということは、自分が同じページの保護依頼を出さなくとも、管理者様は中立の立場で判断されると言うことでいいのでしょうか。--Rimooa会話2012年6月24日 (日) 09:55 (UTC)[返信]
はい、保護依頼は1記事につき1つで十分です。ただし先方が提出した依頼文が恣意的であり不適切であるとお考えの向きには、既に出ている依頼にぶら下がりのかたちで反論をなさられるのも、多少でしたら許容されるでしょう(あくまで多少です。保護依頼の場で喧嘩や議論を始めない様にご注意ください)。なお保護依頼がなくとも編集合戦や荒らしを発見すれば保護をかける場合もありますし、保護と言うかたちで強制的に編集をロックせずとも解決しそうに見える場合には、保護を見送るまたは様子を見る場合もあります。--Hman会話2012年6月24日 (日) 10:37 (UTC)[返信]