コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/モバイル版での「曖昧さ回避」や「書きかけ項目」などの表示について

モバイル版での「曖昧さ回避」や「書きかけ項目」などの表示について[編集]

2つ以上のセクションをもつ記事のページの最下部に「曖昧さ回避」や「書きかけ項目」などの注意喚起のある記事をモバイル版で閲覧すると、その注意喚起が最終セクションの内容物として表示されてしまいます。通常、モバイル版では、2つ以上のセクションを持つ記事の場合、セクションの内容物はたたまれた形で表示され、セクションの見出しをクリックしない限り内容物が展開されません。なので、最終セクションの見出しをクリックしない限り、この注意喚起が見られることはありません。本来、この注意喚起は、セクションの内容物として表示されるべきではなく、いかなる場合でも閲覧者の目に入るべきだと思うのですが、どうでしょうか。ちなみに、1つのセクションしか持たない曖昧さ回避ページなどではセクションがたたまれて表示されることはなく、注意換気が必ず目に入ります。該当ページの例を挙げておきます。
2つ以上のセクションを持つ曖昧さ回避ページの例:アメリカ (曖昧さ回避)(モバイル版)
1つのセクションを持つ曖昧さ回避のページの例:マグネット (曖昧さ回避)(モバイル版)
--Shuhei Hirata会話2013年8月11日 (日) 03:31 (UTC)[返信]