Wikipedia:井戸端/subj/ログイン中に新規アカウントを作成すると、誰が作成したのかが公開されますが、現状でいいのでしょうか

ログイン中に新規アカウントを作成すると、誰が作成したのかが公開されますが、現状でいいのでしょうか[編集]

すでに存在するユーザー名でログインしているときに、一度ログアウトせずに新規アカウントを作成した場合、ログイン中のユーザーによって作成されたものであることが公開されます。実際に新規アカウントのリスト中にも、たまにそれに該当する記録があります。しかし、このことは十分に告知されているとはいいがたいのではないでしょうか?

ウィキペディアでは、個人情報保護のための別アカウントは是認されていますし、であるならば、誰が新規アカウントを作ったのかがばれてしまう場合がありえるのは、本来あるべきことではないと思います。この現状は、特に問題視されたことがないのでしょうか。--結界 2010年10月26日 (火) 10:40 (UTC)[返信]

コメントユーザーの表名性とユーザー個人を特定する情報は別問題だと考えます。IPアドレスは端末を特定することがありますが個人を特定しないので個人情報ではないです。つまり匿名性と偽名行使権とは別問題です。ログイン中に新規アカウントを作成すると「偽名行使権は失われますが、匿名性は失われません」。「偽名行使権」は本当に必要ですか? --あら金 2010年10月26日 (火) 10:57 (UTC)[返信]
Wikipedia:多重アカウント内には下記のような文があります。
>多重アカウントはときには会話ページでの対立を避けるために用いられることがあります。政治や人種上の対立が編集上の問題であるとき、議論に参加している人の属性が分かると、かえって感情的な対立が生まれることがあります。またある議論に参加して個人的な体験を語る人は、自分のメインのアカウントにその話を結び付けられたくないと思うかもしれません。
>多重アカウントは身元を隠すことにも役立ちます。特定の複数の分野についてそれなりの数の編集を行った利用者は、その関心の拡がりから簡単に誰だか同定することができるかもしれません。たとえばある利用者が特定の地方にのみ住んでいるビーバーについて投稿したとします。その利用者がそのビーバーのいる地方についても重要な投稿を行っていたとすれば、その利用者がその地方に住んでいることは容易に突き止められるでしょう。一方ビーバーの記事とその地方に関する記事が異なる利用者名の利用者から投稿されていれば、2つを結びつけることは難しくなり、投稿者の身元も分かりにくくなります。
>筆者が匿名であることは、とりわけ文筆業を職業にする人たちに役立ちます。オンラインの投稿はときに独占契約と矛盾することがあります。他にも、無料で投稿するということはライターを職業にしている人たちの職業的価値を下げる危険性があります。たとえば新聞社はオープンコンテンツの投稿者であることが広く知られているライターと有償の契約を結ぶことを躊躇するかもしれません。
誰が新規アカウントを作成したのかが判明するシステムは、上記の利点を無にするものです。ウィキペディア公式文書で上記のように書かれているので、これと矛盾する設計になっているのはおかしいと考えました。それとも、上記ページの多重アカウント使用が薦められる場合についての記述自体が、問題のあるものだとのお考えでしょうか?--結界 2010年10月26日 (火) 11:26 (UTC)[返信]
わたしはジミー・ウェールズではありませんし、ビーバーの記事を投稿していませんし、文筆をなりわいとしていませんし、商業出版物に執筆したこともありません (いや、これまで2、3回はあったかな。でも、独占契約の申し出はいまのところないな)。
結界さんはこのどれか、ないしはすべてにあてはまるのですか。そうであるとして、ほかのウィキペディア利用者はどうでしょうか。--Hatukanezumi 2010年10月26日 (火) 12:52 (UTC)[返信]
たぶんこれは、ウィキペディアではなくメディアウィキの仕様だと思います。両者は別のものですから、メディアウィキの仕様がウィキペディアの方針に対して、多少不親切ということはありえると思います。ただ、いままでそれが多重アカウントの利用に際して問題になったということは、聞いたことが無いです。困るのは、ログインしたままソックパペットを作ってしまったうっかり者ぐらいなのではないでしょうか。--有足魚 2010年10月26日 (火) 13:39 (UTC)[返信]
◆私はサブアカウントを作成するときに、誰が作成したかわざと明示されるようにしました。同一性を示すに便利な機能です。そもそも、すでにログインしているにもかかわらず、別の新しいアカウントを作成するのは非常に特殊な操作であり(私はやり方がすぐには分からなかったし、今では忘れてしまった)、御心配には及ばないのではないかと個人的には思います。--白駒 2010年10月26日 (火) 16:21 (UTC)[返信]
実は、Help:ログインの中ほどにあるリンクから行くと、ログアウトせずにアカウント作成画面に進めます。もう少し皆さんの意見を聞いてみたいと思います。--結界 2010年10月26日 (火) 17:57 (UTC)[返信]
その挙動はMediaWikiの現在の仕様ですね。私は問題があるとは思えません。むしろ、アカウントと切り離さないサブアカウントを作りたいときに有用だと考えています。Wikipedia:多重アカウントでのサブアカウントのメリットとこの仕様については、たとえば議論が対立したときにですら、相手がいつ登録したのかというところまでチェックする人は少ないのではないでしょうか。故に、現在の仕様でも一定の効果はあると考えます。一方、《このことは十分に告知されているとはいいがたいのではないでしょうか?》には同意できます。結界さんはどこでどのように告知すれば現状を改善できるとお考えでしょうか?--iwaim 2010年10月26日 (火) 18:19 (UTC)[返信]
最近ではないのですが、以前に2chのウィキペディアスレッドで、「ある利用者が新規アカウントを作った」ということが指摘されていたのを覚えています。どこかで見る人は見ている、ということです(また、何年経ってもこのログは消えないですよね)。もちろん、議論時に2アカウントを使い分けて加勢したりとか、多重投票したりとかといった問題行動については、IPの確認という最終手段があるわけですから、この仕様がなくなったとしても困るとは思えません。実際、そういったソックパペット行為を行う利用者のほとんどは、いったんログアウトしてから別アカウントを作っているはずですし、ログイン中に別アカウントを作ってしまったという例のほとんどは、(白駒さんのような意図的にした場合を除き)そういう仕様だということを知らずにやった、悪意ではない人のはずです。
告知についてですが、そうですね…… ヘルプページなどは一般利用者でも追記ができるのでいいとして、アカウント作成のページに、「ログイン中に新規アカウントを作成すると、あなたが作成したことが公開記録に残ります」と一言入れるのが最適だと思います。--結界 2010年10月26日 (火) 19:10 (UTC)[返信]
《どこかで見る人は見ている、ということです》については、そりゃそうだと思うのですが、わざわざ着目され、どこかに書かれるのはそれなりの (いろんな意味での) 有名人なのだと思います。尤も、(悪意ある人を除けば) 有名人だからこそサブアカウントが必要というのは理解できますけども。しかし、問題となりうるケースはあまりないんじゃないかなあ。
告知についてはそういう感じの一文があればいいかもしれませんね。
機能を無くす (あるいは設定で変更できるようにする) ということも、アカウント作成のページに告知の一文をいれるのも、まずはMediaWikiの開発陣に要望を出せばいいと思いますので、そのようなものが必要だと判断した人が、MediaWikiの開発陣に連絡すればいいと思います。たぶんITS的なものがあると思いますので。(その機能を必要としない人が要望出すのは、交渉とかが上手くいかない可能性が高くなる)
適任は、たとえば結界さんみたいな方なんですけども、何らかの理由でそれが難しいのであれば誰か賛同者をみつけてみてください。--iwaim 2010年10月26日 (火) 19:34 (UTC)[返信]
分かりました。私はこの件で直接的に困ったことが起きたわけでもありませんし、英語もよくできないので、とりあえず今回の井戸端での問題提起にとどめておきます。ただ、どこにもこういう仕様について説明が見当たらないので、多くの人が知っていないんじゃないかなと思ってここで書いたわけです。新規アカウントを作るのは、多くの場合意識的に既存アカウントとは関連を切り離したい訳なのに、ヘルプページのリンクから作ってしまうと自分の知らないうちに結びついてしまう、というのが地雷というか伏兵というか、そんな印象だったので。--結界 2010年10月26日 (火) 19:44 (UTC)[返信]
ヘルプページに書くだけでもしてみるといいかもしれないですね。--iwaim 2010年10月26日 (火) 19:55 (UTC)[返信]
以前別アカウントを作成した際には、特別ページ一覧から辿った気がします。さて、Help:ログイン にある「アカウントの作成」節を修正しました。同一人物であると記録する場合の手順を追加ました。また、ご指摘されている「特別:ログイン」へのリンクを消しました。別のページで「特別:ログイン」へのリンクがある場合には、ヘルプへのリンクに変更すると良いと思います。--Frozen-mikan 2010年10月27日 (水) 17:02 (UTC)[返信]