Wikipedia:井戸端/subj/中国茶関連のウィキメディアでのファイル名について

中国茶関連のウィキメディアでのファイル名について[編集]

個人的な作業項目に関連することですが、ウィキメディアに、中国茶に関する画像をアップする予定を組み、現在撮影環境を整えているところですけれど、ここで一つ問題が出るのは、ウィキメディアに投稿する際のファイル名でして。 まさか日本語ファイル名でそのまま投稿するわけにもいきませんし、それに英語表記にしようにも、私自身英語はダメダメですし、それに、英語圏で適切な英語があるのかどうかも疑問です。…実はまだ詳しく調べていないだけなのですが。

そこで、現在当方が撮影予定である中国茶の、茶葉の画像に対するファイル名をお考えいただきたく思っております。 ファイル名を考えていただきたい茶葉は、次の通りです。

  • 羅布麻茶 - ラフマの葉を使用した茶葉
  • 玉胡蝶(あるいは、木胡蝶) - 現在JAWPには記事無し
  • アマチャヅル茶 - アマチャヅルを茶にしたもの。『龍須』という名称(商品名?)で中国本土で流通。
  • 竹葉茶 - の葉を茶にしたもの。日本ではクマザサを煮出してお茶にした、クマザサ茶のようなもの。bamboo-tea…という名称は、ちと違うような気がします。

今のところ上記4点について、それらしいファイル名を考慮していただければありがたいです。--静葉 2009年1月26日 (月) 09:18 (UTC)[返信]

たとえば、君山銀針の茶葉の画像は、「Kunzanginshin.jpg」としてアップロードされています。あまり無理に英語表記を考えなくても良いと思いますが、参考までにひとつ。まず、日本語版のページを開きます。とりあえずアマチャヅルのページを開いてみてください。そしたら左側のメニューにある(検索欄、ツールボックスより下です)「他の言語」から「English」を選択します。すると該当項目の英語版のページが開かれます。たとえ書かれている内容が分からなくとも、そこにある項目名がアマチャヅルを英語で表したものであることぐらいはわかるかと思います。--草薙 2009年1月26日 (月) 09:37 (UTC)[返信]
似たようなコメントで恐縮ですが、日本語版のテンプレに英名が載っており、さらに中国語版にも英語版にも対応するような単語があります。草薙さんの方法が最も簡便なのですが、英語版の下部にある別名一覧の英語行の中からお好きな標記を採用されてもよろしいのではないでしょうか?--ろう(Law soma) D C 2009年1月27日 (火) 02:09 (UTC)[返信]

ご意見感謝。確かに、アマチャヅル茶に関しては、そのような方法が妥当なのですが…問題は、竹葉茶などの、英語圏では知られていない茶葉のファイル名をどうしようか、ということも含まれておりまして。そもそも「竹葉茶」も、苦丁茶と同じく、日本語としての呼称が統一されていないものですから(もっとも、苦丁茶については、英語表記と、ローマ字によるファイル名をつけましたが)。「ちくようちゃ」、あるいは「たけばちゃ」の、いずれかですけれど、そもそも日本での流通量もまださほどではありませんし。もっとも、ファイル名そのものは、記事には何ら影響を及ぼさないものではありますけれど、でも、できることなら、ちゃんとした(?)ファイル名をつけたいというのが、親心というもの。他言語版利用者でも解りやすいファイル名をつけてやりたいところなのですが、…私、こだわりすぎてるのかしら。--静葉 2009年1月28日 (水) 03:03 (UTC)[返信]

ファイル:Kudingcha.jpgのようにピン音で付けられればいいんでしょうけどね。ちなみにこれを投稿したのは英語圏の利用者みたいですね。現地での発音はわかりませんか?--草薙 2009年1月28日 (水) 10:21 (UTC)[返信]
コメント 他言語版利用者でも解りやすいファイル名、ということは、英語名になるでしょうか。英語の解る中国の方の協力が必要そうですね。もし可能なら英語版の井戸端(en:Wikipedia:Village pump (miscellaneous))あたりで聞いてみるのが良さそうですが…。--Penn Station 2009年1月28日 (水) 12:18 (UTC)[返信]

残念ながら、私、英語も中国語もダメなもんで…。羅布麻については、中国語のほうで、羅布麻に関連するキョウチクトウ科中国語版はありますが、しかし羅布麻そのものの記事はどうもないようですし。キョウチクトウ科英語版も一応ありますが、羅布麻の記事がアップされているかどうかも解らない次第。なので、ここから英語表記及び中国語表記を探り出すのは難しいかと。中国語版のほうには、以前、苦丁茶に関する記事を作って欲しいとの依頼を出したことがありますが、反応が無いことや、まだ中国語版では中国茶に関する資料が非常に少ないようで、特に茶外茶(一般的な茶葉を使わないお茶)に関する情報は、皆無。もしかすると、漢方薬の方面で記載されているのかも知れませんが、そこまでたどり着くことができていません。そもそも、投稿しようとしている茶葉そのものが、かなり特殊な部類のものですから、知名度が低いのも仕方のないことではあります。
いっそのこと、適当なファイル名をつけておいて、そのファイル名が、ちとまずいかな、という場合、後日リネームする、という形のほうがいいのだろうかとも思うのですが、後々の手間を可能な限り避けたいとも思っておりますし。実際の記事には全く影響のない話ではありますが、判断が難しいところです。--静葉 2009年1月30日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

草薙さんが書かれている通り、漢字をピンイン読みしてファイル名をつけていただくと中国の方にも他言語の方にもわかりやすいです。(ピンインから元の漢字も大体見当がつきますので)
ピンイン読みですと、羅布麻茶→Luobumacha 玉胡蝶→Yuhudie 竹葉茶→Zhuyecha 甘茶蔓→Ganchawan 龍須→Longxu になります。
ネット上で「ピンイン 変換」等で検索すると、漢字をピンインに変換するサイトが見つかりますので、そこを利用されてみてはいかがでしょうか。--Bandyke 2009年1月31日 (土) 05:20 (UTC)[返信]
おそらくBandykeさんの方法がベストではないかと思います。あとは"cha"にするか"tea"にするかでしょうか。個人的には、中国/日本以外の利用者にとっては"tea"の方が分かりやすいかなと思います。
ちなみに羅布麻についてですが、ラフマによると英語名は「Apocynum venetum」のようですね。英語版にはの記事(en:Apocynum - バシクルモン属?)まではありますが、同記事中のen:Apocynum venetum(羅布麻)は赤リンクになっています(逆に日本語版はバシクルモン属)の記事はないけれどラフマ - 羅布麻)の記事がある状態)。ただ学術用語の可能性がありこれを無理に使うと不自然になってしまうかもしれませんので、上記のように読みで命名しておいた方が無難だと思います。--Penn Station 2009年1月31日 (土) 05:55 (UTC)[返信]

漢字をピンインに変換できるサービスもあるんですね。私が検索したところ、OKWaveに、ピンインに関するヘルプと解答が出ていましたが、中国Googleのソフトは…使い方が、なんかいまいちよく解らないですね(苦笑)。ともあれ、HP上の変換サービスで充分対応できるでしょうし、これで、それらしいファイル名をつけることができそうです。解答していただいた皆様、ありがとうございました。今後のんびりと中国茶関連の画像を追加していきますので、ご期待のほどを。--静葉 2009年2月1日 (日) 09:32 (UTC)[返信]