Wikipedia:井戸端/subj/主観的な基準を基にした表現

主観的な基準を基にした表現について[編集]

私は理系学部出ということもあり、「激増」「激減」といった表記は主観的な基準によるものだと考えておりましたが、Wikipediaの記事中にはこうした表記が散在しているように思われます。

  • ある数値が1から5に「増加」した というのは問題ないのですが、
  • ある数値が1から5に「激増」した という表記は、基準となるものが曖昧で、執筆者が意識的である/ないに関わらず、読み手にある特定の印象を持たせているのではないかと思われます。

数値で言えば+4、倍数で言えば5倍なのですが、どこからが「激増」なのかは執筆者の基準に委ねられており、私自身も在学中にこうした表記をして突っ込まれまくりました。(具体例としてはここの議論を参照してください)確かに、「激増」としても文章の流れ上(重複表現を避けるために表記したような場合)仕方が無いような部分もあるのですが、百科事典という性格上は問題があると思います。X件からY件に増加した・X件からY件とZ倍になった、といった表記ならば、中立的な立場で読み手に判断をさせることができると思います。また、何故その基準を使ったか、という点(天気予報で使われる平年値など)を明確にすることが必要だと思います。Wikipedia:避けたい言葉には上述の内容はありませんでしたが、利用者の皆さんにご意見を頂ければと思います。--kira727 2007年2月12日 (月) 08:13 (UTC)[返信]

それ、数字の比率とかだけで決められることじゃないような気がします。個体数が5倍になったとして、イナゴのばやいとジュゴンの場合とでは意味あいぜんぜんちがいますし。基本的にはまあ主観的側面があることは否定できない表現でしょうねえ。
で、おっしゃることはとてもよくわかるんですが、それ以前に「何を持って増加した・減少した、と理解しているのか」とか小一時間問い詰めたくなるようなケースも多々あります。んで、「少年犯罪は激増してる」とか根拠もなく言うコメンテータがテレビに恥ずかしげもなく出てたりするわけで、もうWikipedia内に限らず、世間様にそこらへんから説教していかないとだめぽでしょうね。
「根拠もなく主観的表現を使うんじゃねーぞ」という呼びかけは続けていく必要があるでしょうけれども、言ったところで主観主義なひとびとの耳に届くという期待は持ちにくいし(=^_^;=)、現実的には見つけ次第退治していくしかないんじゃないでしょうか。あまり希望の持てないレスポンスでごめんね(=^_^;=)。--Nekosuki600 2007年2月12日 (月) 08:26 (UTC)[返信]
bcjp と申します。以下は一新参者の個人意見です。
個人的に、Wikipedia:避けたい言葉のような『単語単位のリストアップ』に、あまり意味を感じません。この文書は「様々な知識ベース・価値感・意見を持っている読者を想定し、その誰もが違和感を持たない表現を使って、争いのない事実を(出典を添えて)書きましょう」という趣旨に集約できると思います。それを具体的に説明するためにリストアップという手法を使っているのだと思いますが、それにはメリットとデメリットがあります。ここではデメリットについてのみ述べますが、『リスト漏れ指摘合戦』や『言葉狩り』のようなことが起きることです。即ち、「これが入るならこれも入れろ」「これはリストに入ってないから使ってOK」という類の議論を誘発する可能性です。議論が起きることは悪いことではないでしょうが、それに紛れて当初の趣旨が置き去りにされてしまうという危険性があると思います。
言葉にしろ数値にしろ、それを『表現』の一種として使う時には『表現のトリック』のようなものが生まれる可能性は常にあります(一例)。それらを単語単位で排除するような方向ではなく、コンテキストや言外の意味まで含めての『表現』として、前述の趣旨に合致するようなものであるかどうかを見極めて行く必要があるのだと考えています。
なんだか話が大きくなって kira727さんのお尋ねになったこととズレてしまいました。立ち帰ってご指摘の件を考えますと、Nekosuki600さんのご意見とほぼ同じです。そしてその『「根拠もなく主観的表現を使うんじゃねーぞ」という呼びかけ』の方向性として、前段に基づき、(『言葉狩り』的な方法論ではなく)『中立的な観点』の浸透促進という方向でのアプローチが望ましいと思います。--bcjp 2007年2月12日 (月) 11:04 (UTC)[返信]
いやもうお二方の言われるとおりですね。私はテレビでも新聞でも「激増」とかいう単語が出るたびに数字と前後の統計を確認するのが癖のようになってしまって、自己嫌悪に陥ることさえあります。実際、リスト化しても言葉狩りになる可能性はかなり高いと思われますし、グラフ化しても怪しいとなると・・・ 希少生物における個体数1の差と、増えすぎて困っている生物種の個体数1の差は確かに価値が異なると思います。もしかして選挙区における一票の差なんてのも? 地道に個別対処と浸透促進を図るのが現実的ですね。理系で鍛えられた方なら説得も容易(と、いうか説得するまでもないかもしれないですが)ですし、中立的な観点から理解が広がっていけば、と思います。--kira727 2007年2月12日 (月) 12:10 (UTC)[返信]
Wikipedia:言葉を濁さないってところの一番下に例示がありますよ。--たね 2007年2月12日 (月) 13:19 (UTC)[返信]
たねさんありがとうございます。既に例示があったとは知らず、お手数をおかけ致しました。今後に役立てて参ります。--kira727 2007年2月12日 (月) 13:36 (UTC)[返信]