コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/公式ウェブサイトの記述に矛盾があり正式名称を特定できない場合について

公式ウェブサイトの記述に矛盾があり正式名称を特定できない場合について[編集]

KAJIMOTOについて、[1]には「2009年4月1日をもって社名を梶本音楽事務所からKAJIMOTOに名称変更いたしました。」とありますが、会社概要では(おそらく修正し忘れと思われますが)「会社名 KAJIMOTO (登記名 : 株式会社梶本音楽事務所 ) 」とありこれでは正式社名を特定できません。このような場合、正式名称を知るためにはどうすればよいと思いますか。--6144会話2012年12月18日 (火) 13:59 (UTC)[返信]

Wikipedia:記事名の付け方にある「正式名称(Official names)」はいろいろと不都合があるので、英語版と同じく、記事名はCommon names(要するに信頼できる情報源でもっともよく通っている呼ばれ方)に改訂すべきだと個人的には思ってます。それで、英語版のCommon namesの原則で言うと、記事名は「KAJIMOTO」のままで問題ないです。ざっと新聞記事検索した限りでは、社名変更された2009年3月以降の記事では表記は「KAJIMOTO」で統一されています(「梶本音楽事務所(現KAJIMOTO)」というような表記もちらほらとはあります[2])。--Bugandhoney会話2012年12月18日 (火) 21:32 (UTC)[返信]
コメント 会社の商号は公示されているので、登記事項証明書(いわゆる登記簿謄本)を見れば分かります(厳密にいえば、商号だけなら謄本を見なくても分かりますが)。ついでなので調べておきましたが、当該会社の商号は、今でも「株式会社梶本音楽事務所」です。商号変更はされていませんね。一度商号変更してまた元に戻した…という可能性もありますが、さすがにそこまで詳しい履歴は登記記録を見ないと分かりません。手数料さえ払えば簡単に分かるんですけど、Wikipediaの記事を書くのにいちいち金払って登記記録閲覧するのも…。--かんぴ会話2012年12月19日 (水) 11:46 (UTC)[返信]
コメント 井戸端ですし一般的な話で言えば、情報源の矛盾などがあって正式名称を特定できないようなケースであれば、記事の冒頭に{{暫定記事名}}や{{告知}}のようなテンプレートを貼っておいて、事情をノートに残しておけばいいんじゃないかと思います。詳しい方がいれば助言等いただけるかもしれませんし、ノートで議論が行われることによって解決することもあるでしょう。時間がたてばより正確な情報源が現れるかもしれませんし、ちゃんとしたことが判明した時点で改めて直せばそれでいいのではないでしょうか。--重陽会話2012年12月20日 (木) 17:43 (UTC)[返信]
コメント会社だったら法務局に行って登記事項証明書および登記記録というのをもらえばいいわけですね。その時間がない、あるいは登記の対象ではない記事名のときは{{暫定記事名}}を貼って放置という方法も確かにありますね。また、コメントの通りOfficial namesよりCommon namesの方がいいかもしれませんね(正式名称は基本的に自称ですので)。コメントありがとうございました。--6144会話2012年12月27日 (木) 01:01 (UTC)[返信]