コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/史実って何ですか?

史実って何ですか?[編集]

アン・ブーリンのページを執筆していたのですが、私が2人の研究者の名前を挙げて書いた文章に、「これはその2人の主観に過ぎない」と追記されました。事実について争ったり、編集合戦をする気はありませんが、その分野が専門の研究者が研究書の中で論拠をあげて書いていることが史実でないとしたら、史実の定義って何ですか? 歴史関係の執筆をすることが多いので、はっきり知っておきたいです。問題はアンに多指症があったかどうかなので、何年何月何日に何々の合戦が行われた、とかいう史実とは少し違うと思うのですが。--K84 2011年8月3日 (水) 02:01 (UTC)[返信]

発言された方ご本人でないと発言の真意は分かりませんが、専門書の記述を元に書くのがウィキペディアです。まして当時の者が一人も生存していないような過去の「史実」については誰も直接見た者はいないのですから、独自研究になる虞のある直接的な史料(1次資料)でなく、専門家の言及を元に執筆する方がよいと思います。
で、具体的な対処方法としては、K84さんが加筆された研究者の説について、別途参考文献節に追記された文献が出典かと推察しますが、<ref>タグ等を使って明確に注釈を入れた方がよいと思います。そのうえで、相手方に「主観にすぎないということの出典」を求めるのです。一定期間待って出典が出てこなければ、相手の加筆について除去することも出来るでしょう。--ろう(Law soma) D C 2011年8月3日 (水) 03:25 (UTC)[返信]
コメント「史実」と書かれていますが、ウィキペディアでは「「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」」が求められています。極論すれば、仮に自分で目撃したとしても「事実」は書くべきではなく、「信頼できる出典により、史実であろうと記述されている事」を書くべきです。なお、複数の研究者や学者で「史実」に見解相違がある場合は多数ありますが、その場合は「学者のAは、こうであったと記している(ここに脚注で出典を書く)が、学者のBはこうであったと主張している(ここにも脚注で出典を書く)」のように「記載されているという事実」を書く(必要なら特筆性に応じて複数説を併記する)方法が良いのではないでしょうか。--Rabit gti 2011年8月3日 (水) 14:57 (UTC)[返信]
編集合戦になってきたように思います。--K84 2011年8月10日 (水) 20:33 (UTC)[返信]