コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/永久保護は可能か

岡田有希子のノートで、永久保護(編集禁止)を提案する参加者がいるが[編集]

岡田有希子のノートにおいて、同ページが非常に荒らされやすいことや、死後20年を経過していることを根拠に、永久保護(編集禁止)にすべきだという意見を持つ者がいます。

しかし、これはウィキペディアの基本方針と、理念に反するものであるとの主張が第一にあります。同じく死後約20年を経過した美空ひばりのページも、人権侵害の書き込みなどがあり、荒らされることがあるが、永久保護(編集禁止)にはなっていない。また自殺した岡田有希子の時間は永遠に止まったのだから、死後20年を経過して記事が出尽くしたところで、永久保護とするのは、センチメンタルなエゴであるといった主張があります。

ノートで議論・投票をして永久保護(編集禁止)は、できるか否かを伺います(基本方針に永久保護を認める制度がない以上は、ノートで議論・投票をして永久保護(編集禁止)とする行為は、越権行為で無効であるかということ)。--今泉総一郎 2008年11月3日 (月) 16:04 (UTC)[返信]

期限を定めない保護っていうのは、珍しくもないし、可能です。ただ、永遠に解除しない保護っていうのはWikipediaの運命(さだめ、と読んでくれ)として不可能です。期限を定めない保護がかかったとして、保護を解除するという合意が新たに成立したら、保護は解除されることになるでしょうね。
当該項目は見ていないし見る気もないわけだが、なんかめんどくさそうだね。「永久保護」とか言ってるやつはたぶんWikipediaを理解していないやつなんだろう。理解してないやつを納得させようというのも面倒なんで、とりあえず期限を定めない保護に賛成しておいて、後日必要だと思ったら解除提案をすりゃいいっていう話なんじゃね? 理念がどーのとかいう高度な哲学的判断が必要な話だとは思われません。まあなんだ、「あんたも肩の力を抜いてテキトーにやれ」とアドヴァイスさしてもらおうかとか思う今日このごろなのでありました。もう夜も遅いので寝ますね。おやすみなさい。続きがあれば明日以降。--Nekosuki600 2008年11月3日 (月) 18:08 (UTC)[返信]

無期限保護になった記事は知る限りいくつかあります。保護後に議論に関わった各位が、不毛な論争の繰り返しに馬鹿馬鹿しくなって放置され解除提案もなくそのまま、というものです。これは“誰でも編集に関われる”という事の宿命ですね。Wikipedia:なぜウィキペディアは素晴らしくないのかも参考にどうぞ。--118.243.109.194 2008年11月4日 (火) 08:35 (UTC)[返信]

野田憲太郎が永久保護されているのだから岡田有希子だって永久保護は可能なはず。岡田有希子を保護解除するならまずは野田憲太郎を保護解除してからにしてほしい。--123.217.254.42 2008年11月4日 (火) 10:09 (UTC)[返信]

123.217.254.42氏に同意見です。岡田有希子ほど荒らされていなかった野田憲太郎の保護解除はどうなるのですか?--116.83.28.163 2008年11月4日 (火) 12:38 (UTC)[返信]

ええと、Nekosuki600さんも答えてくださったのですが、どうもまだ誤解されているように思います。Wikipediaには永久保護というものはありません。無期限保護というものはありますが、これは「決して保護を解除しない」というものではありません。
また大して荒らされていなかったのなら、解除の提案をすればよいのですし、岡田有希子の履歴を見た限りでは、保護より半保護の方が妥当だったと思います。--春日椿 2008年11月4日 (火) 13:40 (UTC)[返信]
野田憲太郎が長期保護になってるのは、本人である利用者:Noda,Kentaroが長期荒し(WP:NODA)だから。解除するとまたご本人ががたがた(白紙化とか、削除依頼とか)やるからだよ。野田憲太郎のノートにある削除依頼の内容見てるの?--222.228.74.95 2008年11月14日 (金) 11:26 (UTC)[返信]
岡田有希子の場合も、本人か信者かの違いだけで信者が「がたがた(白紙化とか、削除依頼とか)やるから」長期保護になっていると思います。岡田信者も長期荒らし(WP:YUKA)なのはノート:岡田有希子での議論を読めば明白です。--116.80.44.114 2008年12月13日 (土) 17:52 (UTC)[返信]