Wikipedia:井戸端/subj/自己言及として避けるべき表現
|
自己言及として避けるべき表現
[編集]Wikipedia:自己参照を避けるに基づいて考えるに、現在ウィキペディア日本語版にはあってはならない表現が散見される。例えばウィキペディアに関係のない事象の記事において他言語版を参考にしたことを言及して「~~語版ウィキペディアでは」というのは不適切ではないとかと考える。また、なにか問題が起きる様な様な要素が記事名に含まれている場合、その記事名にしたことに対して「当記事では~~の理由により○○という項目名とした。」という表現も自己言及であり、百科辞典として適当ではなかろう。それから、「本項目にて詳説」という風な冒頭回避方式は百科辞典として絶対に避けなければならないと考えている。これらの表現がある記事を発見したらば問題のない形式に書き換えていただければありがたい。--Sionnach 2007年7月10日 (火) 11:53 (UTC)
- ちと主張が判り辛いし、何か妙な…まあナニな雰囲気も。とりあえず、自己言及のパラドックスとか貼ってみる。冒頭の定義で、曖昧性回避をすることを避けるべきだという視点がどうも判らない。冒頭文で、項で説明している内容について端的に述べることは、可読性を向上させこそすれ、損なうことは無いし…何か具体例とかあります?--夜飛(話/歴) 2007年7月10日 (火) 12:03 (UTC)
- 冒頭回避の例なら「スタブ」の記事がある。この記事では本来多義であるべきスタブという名が一つの事象によって占領されている。他の概念は本来なにもその記事で説明している事象とは名前が共通する以外に関係がないにも関わらず本文と同じフォントスタイル/文字サイズ/背景色でただ一本の線で隔てられただけで一つの記事の中に収められている。こんな状態は紙の百科辞典を開いても他言語版のウィキペディアを見ても見た憶えがない。そもそも百科辞典には大項目主義と小項目主義があるのだが幾ら大項目主義を行うにしても名前が同じだけの概念を同じページにしておくというのは百科辞典として正しくないだろう。華麗なる復讐でも云うたが、たとえ未だ作られていない項目でもそれを曖昧さ回避として用意しておくことでそれを書く一助にはなりうるだろう。記事に言及するべきでない事象はそもそも曖昧さ回避に含めるほどの著名性があるかどうかに疑問がある。要するにtemplate:Otheruselistやtemplate:anotherusesと曖昧さ回避ページを使い分けていれば内容のあるページ内での曖昧さ回避は不必要なのだ。--Sionnach 2007年7月10日 (火) 12:46 (UTC)
- 曖昧回避ページは基本的に並列して同次元の下位項目がぶら下がる場合に適切で、テンプレートは別表現が適切な別の語(例えば「集合の項における群れ」のような)がある場合の案内で、山手線方式は情報構造として主題となる項目以外は本来の意味では別の項で説明されるが主題となった項に比べると下位レベルに当たる場合(スパムにおける迷惑メールや検索エンジンスパムなど主題となった項目の派生語)のようなケースでは、むしろ「正しい言葉で検索した」にも関わらず曖昧回避ページでは、読者利便性の面で煩雑性が増す点から「敢えて曖昧回避ページのみにしない」方策がとられております。Sionnachさんの視点は執筆者としてのSionnachさんの主張では在りますが、逆に読者の利便性に配慮してどれが一番適切か?という観点が不足しているようにも思います。読者あっての百科事典であります(→Wikipedia:曖昧さ回避)。ではでは。--夜飛(話/歴) 2007年7月10日 (火) 13:31 (UTC)
- では問題にならない表現を用いたテンプレートを作り山手線方式とやらと差し替えたいのだが如何だろう。呉竹の項目でどうしても冒頭に書かざるを得なかったのだが、表現とデザイン上の問題を改善するにはテンプレートが一番だと考えるのだが。Sionnach 2007年7月10日 (火) 15:28 (UTC)
- 呉竹はotherusesにしてみました。山手線方式の記載を現存するテンプレートに変更すべきかはケースバイケースと思います。山手線方式の冒頭部が見にくいというのは同感です。引数を気にせずに背景色だけ変えるような簡単なテンプレートがあったらいいのですが。あと、曖昧さ回避の回避対象がすべて字引的ならウィクショナリーに振ってみるという手があるかもしれません。--Happy B. 2007年7月11日 (水) 01:57 (UTC)
- では問題にならない表現を用いたテンプレートを作り山手線方式とやらと差し替えたいのだが如何だろう。呉竹の項目でどうしても冒頭に書かざるを得なかったのだが、表現とデザイン上の問題を改善するにはテンプレートが一番だと考えるのだが。Sionnach 2007年7月10日 (火) 15:28 (UTC)
- 曖昧回避ページは基本的に並列して同次元の下位項目がぶら下がる場合に適切で、テンプレートは別表現が適切な別の語(例えば「集合の項における群れ」のような)がある場合の案内で、山手線方式は情報構造として主題となる項目以外は本来の意味では別の項で説明されるが主題となった項に比べると下位レベルに当たる場合(スパムにおける迷惑メールや検索エンジンスパムなど主題となった項目の派生語)のようなケースでは、むしろ「正しい言葉で検索した」にも関わらず曖昧回避ページでは、読者利便性の面で煩雑性が増す点から「敢えて曖昧回避ページのみにしない」方策がとられております。Sionnachさんの視点は執筆者としてのSionnachさんの主張では在りますが、逆に読者の利便性に配慮してどれが一番適切か?という観点が不足しているようにも思います。読者あっての百科事典であります(→Wikipedia:曖昧さ回避)。ではでは。--夜飛(話/歴) 2007年7月10日 (火) 13:31 (UTC)
- 冒頭回避の例なら「スタブ」の記事がある。この記事では本来多義であるべきスタブという名が一つの事象によって占領されている。他の概念は本来なにもその記事で説明している事象とは名前が共通する以外に関係がないにも関わらず本文と同じフォントスタイル/文字サイズ/背景色でただ一本の線で隔てられただけで一つの記事の中に収められている。こんな状態は紙の百科辞典を開いても他言語版のウィキペディアを見ても見た憶えがない。そもそも百科辞典には大項目主義と小項目主義があるのだが幾ら大項目主義を行うにしても名前が同じだけの概念を同じページにしておくというのは百科辞典として正しくないだろう。華麗なる復讐でも云うたが、たとえ未だ作られていない項目でもそれを曖昧さ回避として用意しておくことでそれを書く一助にはなりうるだろう。記事に言及するべきでない事象はそもそも曖昧さ回避に含めるほどの著名性があるかどうかに疑問がある。要するにtemplate:Otheruselistやtemplate:anotherusesと曖昧さ回避ページを使い分けていれば内容のあるページ内での曖昧さ回避は不必要なのだ。--Sionnach 2007年7月10日 (火) 12:46 (UTC)
- (インデント一旦戻し)テンプレートは色々簡便なのですが、その意味で定型に収めざるを得ず、その点で不都合が発生する虞があり、必ずしも全てを代替するに至らない面が「無駄に類似する機能のテンプレートが氾濫する可能性」を危惧せずにはおられません。例えば
- A(メイン)
- A'1(他記事aへリンク)
- A'2(他記事aの記事内の節にリンク)
- A'2-1(記事化する必要も無いほど短い説明で済むので文中で説明)
- A'2-2(別記事cへ誘導)
- A'3(別記事dへ誘導)
- A'3-1(記事にならないので簡便に説明して関連する内容の記事eを紹介)
- B(他記事bへリンク)
- C(曖昧回避記事fとcへリンク)
- A(メイン)
- のような各々に即して細分化され案内されている形態は良くあるパターンですし(例:ボンボン)、そういった様々な形態に対応したテンプレートは逆に様々な引数を求められ簡便性を損ない、扱いにくいことも想定されます。そうやって、類似する機能のテンプレートが氾濫、その各々がバラバラに変化していった場合に表示スタイルがテンプレート毎にまちまちになって、記事によって見た目が違ってきたりすると、読者としても記事の読み方が判別しにくくなる危険性があると考えます。まあぶっちゃけこれら「古い方法をそのまま使う」という考え方には、「目的に添って必要十分な機能のある既存ソースは弄るな」とかいう情報処理分野の定説に近しいものがありますけど。--夜飛(話/歴) 2007年7月10日 (火) 16:02 (UTC)
- 「各々に即して細分化され案内されている」ような記事は多義的でそれ自体が曖昧化を促進しているので独立した曖昧さ回避であるべきだろうに(ボンボンは適切な状態に改めておいた。四方や情報の偏った記事を修正するのに文句は云うまい)。そこまで煩雑なものをわざわざ一つのページにしておく意義がない。そうでない冒頭回避なら引数の有無で既存のテンプレートを改造する手もありうる。--Sionnach 2007年7月10日 (火) 21:52 (UTC)
- 字引になってしまう位なら曖昧さ回避ページとして説明文の中に含めてしまった方がよかったのでは?執筆した方の意志でこれは記事として体裁をなしていると主張してそれを認めるかどうかは皆様に任せますが。--Otaku is beautiful 2007年7月11日 (水) 00:14 (UTC)
- 「各々に即して細分化され案内されている」ような記事は多義的でそれ自体が曖昧化を促進しているので独立した曖昧さ回避であるべきだろうに(ボンボンは適切な状態に改めておいた。四方や情報の偏った記事を修正するのに文句は云うまい)。そこまで煩雑なものをわざわざ一つのページにしておく意義がない。そうでない冒頭回避なら引数の有無で既存のテンプレートを改造する手もありうる。--Sionnach 2007年7月10日 (火) 21:52 (UTC)
「当記事では〜」とか「本項目では〜」というのは「当ウィキペディアでは〜」とは全然違います。リンクしているWikipedia:自己参照を避けるを本当に読んでいれば自明なはずと言いたいのですが考慮すべきガイドラインになっているくせに訳しかけのひどい状態で放置されてるので仕方ないのかも。--emk 2007年7月10日 (火) 15:56 (UTC)
- 嗚呼然様かen:Wikipedia:Avoid self-references#Neutral referencesでは確かにthis articleと云っているな。日本語版には全く書かれていないから困る。併しながらそこを見る限り、飛先のない冒頭回避は果たしてdisambiguateしていると云えるものだろうか、記事そのものを余計に曖昧化しているだけにも見える。だからこそテンプレートに納めたい。テンプレートに納めればen:Wikipedia:Avoid self-references#In the Template and Category namespacesにあるように確実に許容されるのだから。--Sionnach 2007年7月10日 (火) 16:24 (UTC)
ところで、Wikipedia:自己参照を避けるを本来の意味できちんと実施するのであれば、英語版のen:Template:Selfrefを日本語版でも採用して、記事空間における内部リンクによる Wikipedia名前空間の出現(一時的でないもの)を fork siteや mirror siteで除けるようにするべきなのかもしれませんね。--崎山伸夫 2007年7月10日 (火) 16:21 (UTC)
- (コメント:Sionnachさん)「>ボンボンは適切な状態に改めておいた」とのことですが…単純に2項に分けられた事で見辛くなっただけかと。かたっぽ字引だしもう片っ方では「なんでボンボンが菓子と男児別称や雑誌名などで二義化してるの?」という面に答えきれてないし。ナニが最適なのかという視点が、項目の一意性に偏りすぎナンじゃないですかね…言葉が事象を示すシンボルである以上、類似性で音や表記に連続性が発生するのは避け得ないし、そういう広がりを押さえて提供するのも辞典の役割かもしれません…まあ百科事典と辞典は違うんだけど、網羅性は事典のお仕事である以上は、あまりに項目の一義性を追求すると、小項目主義が陥り易い項目ごとの切り替えが増え、電子辞書のもつリンクを使っても情報提供に一貫性を維持し難いのではなかろうか…ましてWikipediaは大小折衷項目主義的で、統一スタイルは無いんだし。--夜飛(話/歴) 2007年7月11日 (水) 09:43 (UTC)
- 二義化?それ以上だが。と云いたいところだが、記事の一部をわざわざまるで独立の項目のような形で書いてあったのと辞書では平仮名の形で掲載されていたので二つにした訳だ。だが改めてみるとやはり字引的な部分は全文を曖昧さ回避に含めて曖昧さ回避文の一部として表現して差し支えない範囲だったといわれてみればそうだな。前の様なスタイルは相応しくないと考えるが曖昧さ回避ページとしての統合なら歓迎する故、より好くできるなら任せよう。--Sionnach 2007年7月11日 (水) 13:07 (UTC)