コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/subj/記事名と同じ名前の物が2つ以上ある場合の導入部の書き方の提案と疑問

記事名と同じ名前の物が2つ以上ある場合の導入部の書き方の提案と疑問

[編集]

記事名と同じ名前のものが2つ以上あり、それらを導入部で説明する場合ですが、よくこんな書き方を見かけます。

  1. 「甲は、なになにで、および、これこれのことである」
  2. 「甲はなになにである。また、これこれでもある」

私は、このような場合は2.の書き方に統一するように、「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)」に提案したいと思っています。理由は、導入部の第1文は記事の主題を項目名にして、その定義から始まることになっていますが、これは、ウィキペディアは我々編集者のためにあるのではなく、読者が調べものをするためにあるのですから、最初に主題と定義を書くことで、読者に調べようとしていることの対象をわかりやすくするためだと思うんです。ここで、同じ名前のものが2つ以上存在し、「および」という接続詞でそれらをつなげてしまうと、2つのものが主題で、これら2つの事柄についての解説をこれからしていくという印象が少なからずあります。しかし、2.の書き方にすれば、「甲はなになにで、ここでは、なになにである甲について説明しますよ。しかし、これこれという甲もあるんですよ」と、主題であり解説していく「甲」のことと、「甲」に関連した補足説明が分離されていることが強調され、読者に対して親切な書き方になると思うんです。しかし、ここで疑問が生じました。主題がテレビドラマなどの場合、タイトルを二重かぎ括弧ではさんで表記する決まりになっています。タイトルと主人公の名前が同じテレビドラマの場合、「『甲』はいついつ放送された、どこそこのテレビドラマ。また、その主人公の名称でもある」という書き出しになることになります。二重かぎ括弧ではさんでドラマのタイトルであるとしながら、人の名前でもあるとするのには無理があるのではないかと思ったのです。しかし、よく考えたところ、それは表記の決まりでしかなく、定義は文章でされるのですから、二重かぎ括弧ではさんだからドラマのタイトルということではなくて、ドラマのタイトルだから二重かぎ括弧ではさんでいることに気づきました。だから、ドラマのタイトルであり人の名前でもあるとすることには、特に問題ないのではないかと私は考えるようになったのですが、ここでみなさんにお聞きしたいのは、2.の書き方を提案する価値があるのかどうかということと、二重かぎ括弧についての私の考えに問題がないかどうかということの2つです。私は経験が浅いため、編集者全員が目にするマニュアルに首を突っ込むことには慣れていません。みなさんのお知恵を拝借したいのです。ご意見をお聞かせください。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月9日 (月) 11:04 (UTC)[返信]

無価値です。ウィキペディアンのするべきことは記事を書くことです。「完璧な」定義を書くことではありません。
一つの語で二つの事物を、同一記事内で説明することにまず疑問を持ってください。冒頭の段落は明確で簡潔に定義を示すことをまず考えてください。そのような本質的に分かりにくく曖昧な記述をしないことをまず考えてください。
そのような小手先の片言隻句で、そのような(穏やかに言っても)複雑な(ストレートに言えば)分かりにくい説明のしかたを何とかしようと考えないでください。考えるべき方向が見当違いです。--ikedat76会話2015年3月9日 (月) 12:08 (UTC)[返信]
コメント 貴重なご意見ありがとうございます。じつは、私が抱いた疑問が、まさにその2つのことを同時に説明しようとしていることだったのです。そこで、「Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (フィクション関連)#作品名とその作品の主人公の名前が同じ記事の導入部について」で、「浦島太郎」のように、主題を2つにすることのほうがおかしいので、「桃太郎」のように、主題が1つで解説も1つになるように、、作品名と主人公名が同じ場合は主人公のことは書かないように提案したところ、反対意見が出たため、様々な記事を閲覧したのですが、あたりまえのように2つの主題を取り上げている記事が多かったため、経験が浅い私は、そのように書くのが当然だと思い込んでしまいました。やはり、曖昧さ回避をするのが正しい書き方なのでしょうか。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月9日 (月) 12:40 (UTC)[返信]
曖昧さ回避?何を言っておられるのか理解できません。Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (フィクション関連)#作品名とその作品の主人公の名前が同じ記事の導入部についてでのKanoharaさんのコメントですべては尽きています。まずそちらをよくお読みになることです。議論のいたずらな拡散はお控えください。--ikedat76会話2015年3月9日 (月) 13:03 (UTC)[返信]
終了 すみません、慌てていたので意味を勘違いしていました。全く関係ないことではなく、関係が深いものだからこそ述べておく必要があるのですね。お騒がせいたしました。--V5+c6-S3+w8=DDss会話2015年3月9日 (月) 14:17 (UTC)[返信]
コメント自己解決しました。記事の構造上、必ず2つのことを解説しなければならなくなっています。詳しい説明は「ノート:仮面ライダーウィザード#この記事の構造について」にて。V5+c6-S3+w8=DDss会話2020年1月13日 (月) 18:03 (UTC)[返信]