コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/過去の荒らし行為に対する注意喚起場所について

過去の荒らし行為に対する注意喚起場所について[編集]

過去の荒らし行為に関する注意喚起を行うような場所は無いのでしょうか?

IP:101.141.51.76会話 / 投稿記録の編集について、たまたま元素の一覧を閲覧していて誤りに気が付き、投稿記録を追ってみました。編集の殆どが分かりにくい荒らしで、かなりの数の誤った記述が埋め込まれ、残っていました。サブカル系の投稿についてはチェックできなかったため注意喚起を行いたいのですが、既に1年以上も前にブロックされているIPアドレスであり、進行中の荒らし行為に書くのもどうかと思い、質問させていただきます。--Crion会話2019年3月20日 (水) 14:24 (UTC)[返信]

コメント 履歴詳細を確認しておりませんが、「対処が未完了残置中+引退・休止が未確認ならそれは進行中なのである」とも考えることが出来ようかと思います。荒らしの痕跡に関する対処についてはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ダルメーター/新規作成された記事群で2年半以上、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/徳島/User:Gfhaによって大量導入されたテンプレート群で9年掛かっている前例があり、個人の手に余る案件であれば積極的に他利用者と情報共有し問題解決にあたる場としてWikipedia:進行中の荒らし行為を利用するのは何ら間違っていない、とも思います。 / もしかしたら、LTAとして専用サブページ作成の上で活動範囲や編集内容の傾向、ブロック歴の残るIPや編集記事群について網羅する必要性に迫られて長期案件化するかもしれませんし。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年3月21日 (木) 02:46 (UTC)[返信]
  • コメント 例えばこのコメントを書いている時点では、IP:198.237.49.220会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが複数の記事を荒らしています。虚偽やイタズラ系の荒らしは全てrvvする必要がありますが、このIP利用者の荒らし行為を全て修正したかどうかは、履歴を確認しなければならず、一目でわかるような記載場所はありません(2019年3月22日 (金) 20:00 UTCまでは標準名前空間でのrvvを全て確認しています)。1つのプロジェクトの範囲で収まるような場合は、プロジェクトのノート(例:プロジェクト‐ノート:生物#IUCNの虚偽編集)で報告する場合もありますが、いずれにせよ虚偽イタズラ系の荒らしが適切にRvvされている事の報告場所が必要だとは感じています(具体的な提案があるわけではありませんが)。--JapaneseA会話2019年3月22日 (金) 20:11 (UTC)[返信]
  • 意見ありがとうございます。とりあえず自然科学系の記事については、怪しい所を全て除去しました。残りは私には判断できませんでしたので、「進行中の荒らし行為」の利用も考えてみます。--Crion会話2019年3月29日 (金) 15:10 (UTC)[返信]