コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/{{現在進行}}はあって{{過去完了}}はない?

{{現在進行}}はあって{{過去完了}}はない?[編集]

商業施設の記事を編集していて思ったのですが、開業した店舗の記事には{{現在進行}}が貼られるのに対して、閉店した店舗にはそれにあたるものはありません。商業施設に限らず、他の分野でも同様です。それは何故なのか、どなたかご教示くだされば幸いです。--けいはんな 2010年7月16日 (金) 15:12 (UTC)[返信]

簡単に言うと、そもそも百科事典であるウィキペディアに記載される内容は、原則的に完了したものであって、現在進行中のことが書かれることが少数ケースであるためです。Wikipedia:現在進行などもご覧ください。なお、「開業した店舗の記事には{{現在進行}}が貼られる」というのはけいはんなさんの誤解ではないでしょうか。開店が決まってから実際に開店するまでの間に{{現在進行}}が貼られることがテンプレートの意図していることであって、実際に開店すればテンプレートを除去すべきです。Category:現在進行を見てもそれほどテンプレートが貼られている記事は多くない(ウィキペディアの記事全体と比べれば)と思います。--アルビレオ 2010年7月16日 (金) 21:00 (UTC)[返信]
早速のお返事有難うございます。三井アウトレットパーク 滋賀竜王のように開業した後も貼られるケースがあるので「開業した」と表現しましたが、本来の用法からいけば「開業する」にすべきでしたね。失礼しました。
なるほど。「ウィキペディアに書かれる内容は原則的に完了したものだから」なんですね。ただ、イオンモール名古屋ワンダーシティ私のしごと館に貼るテンプレートがあってもいいのではとも思いました。--けいはんな 2010年7月17日 (土) 00:01 (UTC)[返信]
「現在進行」は記事の主題の状態を表すものではなく、読者に対して最新の情報が記述されているとは限らないことを示すものです。また、必ず使われなければいけないものでもありません。たとえば、その記事がすでに廃止されたものを扱っているのであれば、そのことは記事本文に記述されているだけで十分でしょう。--有足魚 2010年7月17日 (土) 11:22 (UTC)[返信]
商業施設の記事の風潮として、ある施設で閉店して新しいお店が入居して開店すると・・・改名提案だされ、編集方針も新しいお店の内容になり、やがて大工事の末に古い記事が読めなくなる。たとえば伊勢丹吉祥寺店とか東京近鉄デパートなど今となっては詳細が読めません。これじゃ、どの記事も永久に現在進行だけになってしまいますね。案内板ならば最新の情報だけ載っているのが正解でしょうけど、百科事典だというならばとても奇妙です。それに今までの編集努力は何だったのでしょう。--218.219.204.55 2010年9月3日 (金) 12:23 (UTC)[返信]
過去の店舗に単独記事が必要であれば、履歴をたどって過去の版を明示して履歴継承した形で単独記事を起こせばいいのではないでしょうか?--崎山伸夫 2010年9月25日 (土) 17:38 (UTC)[返信]