コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/Panoramioからの画像の移入について

Panoramioからの画像の移入について[編集]

Panoramioという画像投稿サイトが11月4日に閉鎖されることが決定したようですが、このサイトは風景写真の蓄積が非常に豊富で、いくつかコモンズでも使用可能な画像が存在するようです。こうした画像を、なんとかサイト閉鎖までにコモンズへと移すことはできないでしょうか。英語のみですがコモンズにはCommons:Panoramio_filesというページもあり、Panoramioreviewというテンプレートも存在することから、移入自体は可能だと思うのですが、Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようのように手続きが日本語化されておらず、実際に移入するには二の足を踏んでいる状況です。Flickrからの画像移入の手続きに準じて可能ではないかと考えてはいるのですが…--Opqr会話2016年10月20日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

大丈夫でしょう、Flickrと同様にアップロードすることができます。コモンズにうpできる画像の検索ですが、某所の情報によりますと、Google検索かGoogle画像検索で「site:panoramio.com "Attribution" -"No Derivative" -"NonCommercial" "(地名・施設等)"」と検索すると欲しい画像がヒットする[1]とのことです。なお、c:Commons:Panoramio_filesの翻訳を考えましたが、こちらは管理者・画像査読者(正しいライセンスでうpされているか確認する人)向けの文書でうpする人にとっては関係ない文書っぽいです。うpを予定されている方は
  1. 前述の方法で画像を検索する
  2. 念のため、右のカラムで示されている“Photo details”が「表示 - 継承」とされていることを確認する。“© All Rights Reserved ”だとか、「非営利」だとか「改変禁止」な画像はAUTO(うpできません)。
  3. (コモンズに移動してうpを行ないます)Informationテンプレートを埋めます。
    1. Source=には、URLをそのままいれます。
    2. Author=には、“Photo details”の「オーナー」を入れてあげます。右のカラムにある“(数字) photos”のリンク先をURLとして、[URL オーナー名]としても良いかもしれません。
    3. Date=には、“Photo details”の日付を、yyyy-mm-dd形式に修正して、{{Original upload date|yyyy-mm-dd}}と入れてあげます。
  4. アップロードするときに「アップロード」からライセンスを選ぶのではなく、「ファイルの解説」の「概要」でInformationテンプレートに続いて、直接以下のように示します。Permission=に入れても良いでしょう。
==ライセンス==
{{cc-by-sa-3.0|(オーナー名)}}{{Panoramioreview}}
  1. 画像査読者(正しいライセンスでうpされているか確認する人)の査読を待ちましょう。
という手順で行なえば誰かから怒られることはないと思います。--Kkairri[][] 2016年10月23日 (日) 03:50 (UTC)[返信]
註釈
  1. ^ 【Commons】ウィキメディア・コモンズ第2版 947番目のレス
  2. これは本当に助かります、さっそくやってみますね。ありがとうございました!--Opqr会話2016年10月23日 (日) 11:00 (UTC)[返信]
    ためしに4件ほどアップしてみました。私はアップロードウィザードを使用しているので、画像をアップしたのち「このファイルは、自分自身による作品ではありません。」を選択し、入手元(写真のあったアドレスへのリンク)と撮影したPanoramioユーザーの名前を入力した後、その下の「著作権者は、この作品を適切なクリエイティブ・コモンズのライセンスのもとで公開しました」を押して適切なライセンスを選択し、タイトル等の入力を行った後、「場所やその他の情報を追加」を押して「その他の情報」欄に{{Panoramioreview}}を貼ればよいようです。すでにBotによって確認が済んだようなので、この方法で確実にアップできます。本当に助かりました。ありがとうございます!--Opqr会話2016年10月23日 (日) 12:16 (UTC)[返信]
    お役に立てて、光栄です。一つ謝らなければならない点がありまして…… 実はparanomioではCC BY-SA以外にもCC BYライセンスでのアップロードも受け付けているので、そうしたところで注意する必要があります。もし、単に「表示」だけでしたら使うべきテンプレートは「クリエイティブ・コモンズ 表示 3.0」ですので、ご注意下さい。それからこれはbotが修正してくれているので気にしなくても良いと言えば良いのですが、うpしたい画像をクリックして出てくる上のアイコンで、マウスホバーしたときに“view the original image”と出てくるアイコンをクリックすることでオリジナルサイズの画像を入手することができます。--Kkairri[][] 2016年10月23日 (日) 12:50 (UTC)[返信]