コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:説明責任の再検討

Wikipedia:説明責任を再検討してください[編集]

Wikipedia:説明責任この編集で何の合意もなしに{{guideline}}が付けられて以来、ガイドラインとして扱われています。合意なしにガイドラインとした根拠は英語版に古くからあるガイドラインだったから、ということだと思います。しかし、当の英語版も{{proposed}}、{{historical}}、{{essay}}など様々な変遷をしている争いのある項目であり、たまたま当時{{guideline}}タグが貼られたままだったに過ぎません。現在では英語版はen:Wikipedia:Miscellany_for_deletion/Wikipedia:Accountabilityでの合意により{{rejected}}になっています。 このような事情ですので日本語版のWikipedia:説明責任も{{rejected}}に、あるいはせめて{{proposed}}にすることを検討していただくようお願いします。--118.8.148.4 2008年11月23日 (日) 16:48 (UTC)[返信]

検討したければ、アカウントを取得 (簡単です) してログインし、自分で提案してください。あなたのように、自身の言動に対する説明責任をはたさないでただ乗りしようとするひとがいるから、ああいう文書が書かれるのです。
また、公式な方針やガイドラインでなければ尊重しなくてよい、という誤解を生むような発言はおやめください。「雪玉条項」や「『鼻に豆を詰めないで』と言わないで」のように、公式とされていなくても尊重されている文書はいくらもあります。Wikipedia名前空間にある文書は、一般にその内容によって尊重されるかどうかが決まるのではないでしょうか。 --Hatukanezumi 2008年11月23日 (日) 23:51 (UTC)[返信]