コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/YouTubeにある公式映像へのリンクの仕方

YouTubeにある公式映像へのリンクの仕方[編集]

SOUNDTRACKShere comes my loveなど、ミュージック・ビデオではない公式映像およびライブ映像をリンクさせたい場合、Template:External music videoTemplate:External mediaのどちらを用いればよいのでしょうか?External music videoはミュージック・ビデオにリンクするテンプレートとの記載があったためExternal mediaの方に修正したのですが、External music videoでも問題ないとの意見があったので、External music videoでも問題ないなら今後別の記事で見かけた場合に修正しなくて済むので、ご意見お聞かせください。--Allmybody会話) 2022年11月18日 (金) 13:53 (UTC)--Allmybody会話2022年11月18日 (金) 13:53 (UTC)[返信]

  • Template:External music videoTemplate:External mediaの両方の説明を見ましたが、前者はInfobox内にメディアの外部リンクを貼りたい場合、後者はInfoboxではなく独立したマルチメディア用の外部リンクBoxを表示をさせたい場合に使用されることが推奨されていますね。要するに、記事の中でInfoboxに表示させたいか、外部マルチメディアBoxとして表示させたいかという好みの問題でもありますが、Allmybodyさんが意図したい表示方法にもよるのではないでしょうか。また、Template:External music videoは「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンク」ということですから、YouTubeであっても所属レコード会社などが公式に無料配信しているミュージックビデオということであれば、{{External music video|1="[(外部リンクURL)|(曲タイトル)]" at youtube.com}}として、音楽映像を提供する媒体がYouTubeであることを付記しておくとよいのではないかと思います。レコード会社制作の公式ミュージックビデオではないけれども、レコード会社が公式配信しているライブなどの音楽映像であれば、Template:External mediaのほうが無難かもしれませんね。--小石川人晃会話2022年11月27日 (日) 02:17 (UTC)[返信]
今回はYouTubeに公開されているライブ映像やトレーラーの公式映像を想定していたのですが、External mediaの方が無難ということでしょうか? 私としてはInfobox内で表示したい、Infobox外で表示したいといった気持ちはないのですが、いかんせんExternal music videoの「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンク」が気になってます。--Allmybody会話2022年11月27日 (日) 02:44 (UTC)[返信]
External mediaの方が無難としたのは、External music videoは公式ミュージックビデオをInfobox内で使用する前提のテンプレートであるからです。楽曲の音源自体がライブ映像を公式ミュージックビデオとしているのであれば、その点で問題にはならないでしょう。また、Allmybodyさんがおっしゃられている公式映像がどれを指しているのか、誰によってアップロード公開した映像なのか説明不足でわかりかねますが、まず前提としてリンクさせたい映像著作権のほうは大丈夫かという心配はあります(YouTubeに違法にアップロードされた映像にリンクはNGです)。External music videoに限らず、「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンク」の文言の意図するところは、著作権上の問題がクリアになっている外部リンクを指しているものと思います。--小石川人晃会話2022年11月27日 (日) 03:10 (UTC)[返信]
もちろん違法アップロードではなく、アーティスト本人のチャンネル([1])あるいは所属レコードのチャンネル([2])で公開されているライブ映像やトレーラーのことです。--Allmybody会話2022年11月27日 (日) 03:44 (UTC)[返信]
ご提示いただきました外部リンク先ならば映像著作権上の違法性はないですし、「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンク」に合致していると思います。繰り返しになりますが、あとはミュージックビデオ配信の外部リンクを記事に挿入させたい方法(Infoboxの内か外)の好みで、どちらのテンプレートを用いるのがよいか、おのずと決まってくるのではないでしょうか。あと、ミュージックビデオではない公式配信された映像で、広告・宣伝目的で公開しているものは気をつけた方がよいと思います。内容にもよりますが、特にトレーラーは注意したほうがよさそうですね。このあたりの兼ね合いは、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:外部リンクを参考にされるとよいと思います。--小石川人晃会話2022年11月27日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 了解しました。よく読んでおきます。ただお聞きしたいのが、ライブ映像がミュージック・ビデオに該当するのは何故でしょうか? 先程外部リンクを挙げたMr.Childrenで言うと「旅立ちの唄 (Mr.Childrenの曲)」のみライブ映像をミュージック・ビデオとして用いていますが、それ以外のミュージック・ビデオはライブ映像を用いていませんし、公式チャンネルで上がっているライブ映像はすべてミュージック・ビデオとして用いられていません。--Allmybody会話2022年11月27日 (日) 06:25 (UTC)[返信]

ミュージックビデオ (MV) の定義は詳しくありませんが、例えば、(Mr.Childrenに限らずアーティストによっては)楽曲の音源がライブ音源から制作されたアルバムだったりしたとすれば、ライブ映像から編集したMVが制作されたということはないでしょうか?あるいは、楽曲によってはシングルやアルバムと同時期にMVが制作・公開されてはおらず、その後アーティストの同楽曲ライブをもとにMVが制作されたというケースはありませんでしょうか。いずれにしましても、単にコンサートやライブ活動を特別な編集なしにビデオ映像化しただけものは、メーカーもさすがにMVと銘打って公には用いていないのだろうと思われます。--小石川人晃会話2022年11月27日 (日) 08:02 (UTC)[返信]
わかりました。このやり取りを総合的に判断し、ミュージック・ビデオではないライブ映像に関しては当初のようにExternal mediaを用いるようにします。わざわざありがとうございました。--Allmybody会話2022年11月27日 (日) 08:13 (UTC)[返信]