コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:出典を明記する/200611修正案


ここでは、出典を明記することの必要性と参考文献の書き方について説明します。

執筆する際に、書籍や外部サイトを参照することがあるでしょう。そのときは、情報源を明記してください。つまり、参考文献(書籍や論文、ウェブページなど)の一覧を用意してください。

これにはいくつか理由があります。

  1. 著作権(およびその隣接権)の遵守 - 著作権法上、引用元は明示しなければなりません。なお、GFDLとの適合との問題などから、日本語版ウィキペディアでの引用は勧められません。詳細は、Wikipedia:著作権Wikipedia:引用のガイドラインを参照してください。
  2. 内容に問題がないか確認できる - 事実の確認の面や、中立的な観点の面などで、問題がないかどうかの確認が容易になります。南京大虐殺のように意見が分かれる項目には、参考文献は必要になります。
  3. 読者がさらに調べるときの参考になる - 読者がその情報について、もっと知りたいと思ったときに、文献リストがあればそこから調査できます。

参考文献のスタイルもWikipedia:スタイルマニュアルの一環です。ウィキペディア全体で統一した形式になるようにしてください。もちろん、スタイルから外れていれば、誰かが修正してくれるでしょう。大事なのは情報を漏らさず記入することです。

出典の明記を求める場合

[編集]

ウィキペディアの記事を読んでいて内容を検証するために出典が必要と考えられる場合は、ノート欄で指摘して編集者との話し合いを試みてください。編集者が議論に参加しない場合や、必要な出典が示されない場合は、<要出典>を記述の後に挿入してください。このような記述を含む記事や節の冒頭に<出典の明記(警告を含まない)テンプレート>を置いておくのがも良いでしょう。特に内容の疑いが濃く、ほかの閲覧者が信じることを望ましくないと考える場合は、<警告表現を含む出典の明記のテンプレート>を使うことも検討してください。いずれの方法をとるにせよ、どの記述が問題で、どのような出典を望むのかノートで具体的に示してください。

なお、出典が明記されていないだけではなく、著作権・生存している人物に関する記述名誉棄損中立的な観点に関する問題もあると考えられる場合は、それぞれの方針に優先的に従ってください。また、Wikipediaの出典についての方針は、Wikipedia:検証可能性も参照してください。

編集する場合

[編集]

ウィキペディアの記事を編集するとき、その内容が読者にとってまったく疑う余地のない常識であるならば、出典を明記する必要はないでしょう。しかし、常識とはいえない事実を編集する場合には、その内容を検証可能なものにするため、出典の明示が必要になることが多いでしょう。出典の明示されない記事は、出典の明示された記事よりも信頼できません。さらには、著作権や中立的な観点、不当な個人攻撃に関する問題を疑われる可能性が高くなります。

出典の書き方(和書)

[編集]

項目の並び順

[編集]

著者名、著書(論文)名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、ページ数の順で記す。

項目間の区切り

[編集]
  • 項目間には原則として読点(、)を用い、全項目の末尾には句点(。)を記す。
  • かぎかっこの前後では読点を用いず、全角スペース( )を用いる。
  • 書名の二重かぎかっこの後に巻数を記す場合と、論文名の一重かぎかっこと所収書名の二重かぎかっこを連記する場合は、全角スペースを入れずにつなげて書く。
  • 叢書名の半角不等号は、発行所名につなげて書く。

後述の実例を参照し、それに倣うとよい。

著者名

[編集]
  • 敬称は付けてはならない。
  • 共著の場合は3名以下の場合は全員書くこと。4名以上の場合は最初の1名を書いて残りは「--ほか」とする。
  • 複数の著者が執筆している編纂物(アンソロジー)の場合は、「--編」と書き共同執筆者名は要らない。
  • 編者が執筆者をかねている場合は「--編著」と記す。
  • 監修者がいる場合は「--監修 --著」又は「--監修 --編」と記す。

書名

[編集]
  • 単行本は二重かぎかっこ(『 』)で囲む。
  • 雑誌論文名は一重かぎかっこ(「 」)で囲む。
  • 論文が所収されている雑誌や書籍は、二重かぎかっこ(『 』)とする。
  • 副題は、ダッシュ(-)かコロン(:)で本題とつなげてかっこの中に書く。

発行所名

[編集]
  • 叢書として出版された本の場合、叢書名は全角山括弧(〈 〉)で囲み、発行所名に続けて記す。
  • 発行元が販売元(出版社)と同一でない場合もあるので注意すること。
  • 日本では欧米のように発行所の前に刊行地をあげる必要はない。

刊行年

[編集]
  • 刊行年は西暦を用いる。元号を使う場合は西暦を併記する。
  • 引用出典を明示する場合は、「典拠した版」を表記すること。

ウェブサイト

[編集]
  • 年月日は、その文書が作成された、もしくは最後に更新された年月日を記載する。年月日がわからない場合は省略。
  • 同一内容で書籍も出ている場合には、その書籍も書く。(ウェブサイトは長期間残っていることが少ないため)

出典の実例(和書)

[編集]

著者が一人の例

[編集]
  • 村上春樹 『ノルウェイの森(上)』 講談社〈文庫〉、1991年、200頁。

共著の例

[編集]
  • 糸井重里・村上春樹 『夢で会いましょう』 冬樹社、1981年、13頁。
  • 荻原裕幸他 『新星十人-現代短歌ニューウェーブ』 立風書房、1998年、120、127頁。

編著の例

[編集]

翻訳書の例

[編集]

雑誌論文の例

[編集]
  • 内田貴 「現代契約法の新たな展開と一般条項(1)」『NBL』514号、商事法務、1993年。
  • 福見秀雄 「感染論から見た化学療法論」『科学』24号、175-179頁、1954年

書籍中の論文の例

[編集]
  • 星野英一 「編纂過程から見た民法拾遺」『民法論集』第一巻、星野英一、有斐閣、1970年。

ウェブサイトの例

[編集]

出典の書き方(外国語文献)

[編集]

出典表記方法は国や分野によってしばしば異なり、国際的基準は存在しない上、本文中の注と巻末の文献表では表記が異なる。欧米文献に関する注については「米国現代語学文学協会(MLA)」の注表記方法が利用されることが多い。以下、本文中の注の書き方を記す。

このページの各国語版も参照してください。

著者名

[編集]
  • ファーストネームを先に書く。
  • 複数の著者の間はコンマ(,)か、「and」でつなぐ。
  • 執筆者が多いときは、「et al.」で省略する。
  • 編者は「ed.」と記す。

書名

[編集]
  • 書名はイタリックで書く
  • 論文名はdouble quotation(" ")でくくる。
  • 雑誌名はイタリックで書く。
  • サブタイトルは、ダッシュ(-)かコロン(:)でメインタイトルとつなげて書く。
  • 巻数は「Vol.1」号数は「No.1」とする。全何巻を示す時は「21 vols.」とする。

刊行地・発行所

[編集]
  • 複数の都市で同時に刊行されている場合は、スラッシュ(/)でつなげるか、最初の都市以外は省略する。
  • 刊行地の後に出版社名をコロン(:)コンマ(,)でつないで記す

刊行年

[編集]
  • パーレーン(( ))で括ってもよい。

頁数

[編集]
  • 単独では「p.」連続頁では「pp.~-~.」と記す。
  • 独立して複数の場合は「pp.~, ~.」と記す。
  • ある頁とその次の頁の場合は「pp.~f.」、ある頁とそれ以降の数頁の場合は「pp.~ff.」と記す。

出典の実例(外国語文献)

[編集]

単行本の例

[編集]

著者名, 書名, 刊行地:発行所名, 刊行年, 引用ページ. の順で記す。

  • J. Needham, Science and Civilasation in China, Vol. 1, Cambridge: Cambridge UP, 1954, p. 33.

論文の例

[編集]

執筆者名, "論文名," 雑誌(書)名, 編者名, 巻・号数, 刊行地, 刊行年, 引用ページ.の順で記す

  • M. Black, "More about Metaphore," Metaphore and Thought, Andrew Ortony (ed.), Cambridge: Cambridge UP, 1979, pp. 55-66, 77.

参考文献のガイドライン

[編集]

本文中

[編集]
  • 文の直後に(----参考。)、(----参照。)、(----を見よ。)、(----から引用)と続ける。必要があればページ数も記す。
  • 参考文献の見出しのところに載っている文献の場合、「村上(1982)」とどの文献であるかのみ指示すればよい。
例)「何を叱られたんだか、あんまり要領を得ない。然し御父さんの国家社会の為に尽すには驚ろいた。何でも十八の年から今日までのべつに尽してるんだってね」(夏目漱石『それから』新潮文庫、1985年改版、40頁より引用)

ページの末尾

[編集]
  • == 参考文献 == 見出しの下に、参考文献を箇条書き (*) で記す。
  • 並べる順序は、著者名別の五十音順ないしはアルファベット順で統一する。姓を先行させ、姓が同じ場合は名前で順序をつける。同一著者は年代順にする。
  • ページ数は不要。
  • ISBNをつけるかどうかは任意。
  • ウィキペディア上にその本についてのページがある場合、本のタイトルをリンクする。その場合も、文献情報は完全に書くこと。
  • 論文など記事がネット上にある場合、タイトルをオンライン版にリンクする。
  • 著者の名前が、本文中でリンクされていない場合には、(もしあれば)その著者に関するウィキペディアのページにリンクすると、情報源の背景やその著者の他の作品がわかって便利。

引用のガイドライン

[編集]

詳細についてはWikipedia:引用のガイドラインをご参照下さい。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 河野哲也 『レポート・論文の書き方入門-改訂版』 慶應義塾大学出版会、1998年。
  • 澤田昭夫 『論文の書き方』 講談社<学術文庫>、1977年。
  • 中村健一 『論文執筆ルールブック』 日本エディタースクール出版部、1988年。